• ベストアンサー

数の不思議??

BO-BO-keshiの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

一つの言葉や表記の仕方にどんな意味をつける(定義をする)かは重要です。 つまり0.999…という表記の定義の問題ですね。「9がずっと続く」というような曖昧な定義ではなくて、具体的にどんな数字を意味するかを考えてやる必要があるということです。 結論としては1=0.999…という等式は成り立ちます。0.999…にどんな意味を与えるかですが、一つの定義の仕方として高校生で学ぶ 0.999…=0.9+0.09+0.009+… と無限等比級数の事だと考えればつじつまが合います。

関連するQ&A

  • 10進数→2、6、18進数への変換

    53.8(10進数)を2進数(小数9位まで)、8進数(小数5位まで)、16進数(小数5位まで)求めてください。できれば、自分でも解けるようになりたいので、やり方も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 有理数でない数について 

    今高校一年の勉強をしているのですがわからない事が一つあります。 整数、有限小数、循環小数のいずれかであれば必ず有理数であるのは解ります。この逆(有理数であれば循環少数、有限小数、整数のいずれかである)も納得です。 ここで循環しない無限小数は上から有理数ではない、もわかります。 ここで質問なのですが有理数でないものは必ず循環しない無限小数であるといえるのでしょうか?

  • 素数の数を分子・分散で

    こんにちは。高校一年のぼくはこの前数学の先生に「素数は有限か無限か?」という問題を出されました。 ちゃんとやると高校一年では解けないと言われて、ヒントをもらったら、「分子・分散を使ってやってみろ」と言われました。 高校一年生でも理解できる「素数は有限か無限か」の証明(分子・分散を使った)を教えてください。

  •  Javaでのある数の小数点乗について

     Javaでのある数の小数点乗について  数学での計算をJavaを使って計算している所です。Javaの中でもDoubleを使うのではなく、BIgDecimalクラスを使って計算をしています。しかし、BigDecimalの値をBigDecimal乗するという事は出来ないですよね? Math.powを使えばDouble型のDouble乗は出来ますが…  そこで、任意の精度で小数点の小数点乗を求める方法は無いでしょうか? 必要ないかもしれませんが参考までに 言語:Java OS:MacOS 10.5

    • ベストアンサー
    • Java
  • 循環節の桁と有理数の分母

    高校1年生です。 循環小数の循環節の桁数は、その循環小数を分数に表記した時の分母の数より必ず小さくなるそうです。 例えば、循環小数 0.142857142857・・・の循環節は「142857」で6桁ですよね。 0.142857142857・・・を分数表記すると、7分の1です。 循環節の桁数(6)は、分数表記の分母(7)より小さくなっています。 これは何故なのでしょうか? 出来れば数学の苦手な自分にも分かる説明でお願いします(TOT) 分かりづらい点があれば御指摘お願いします。

  • 小数の10進数を2進数に変換する方法

    小数の10進数を2進数に変換するには、変換したい10進数の小数部を小数が0になるまで2倍するのはなぜでしょうか?

  • 8進数から16進数 16進数から8進数

    たびたびお世話になっています。 タイトルの通りなんですが、8進数から16進数、16進数から8進数のやり方が分かりません・・・。 例題をまじえて教えて下さい。 小数の問題も教えて下さい。 お願いします。

  • 数の分類。有理数、無理数、虚数、実数・・・

    数学と物理に魂を燃やしている中2です。この世の中にはどんな数の種類があるのでしょうか?無理数や有理数、虚数や実数などの数の分類表を作ろうと考えています。途中まで完成(URL)したのですが、ほかにどんな種類の数があるのかがわかりません。ぜひ教えてください。 追記 もしよければ非循環小数を英語で言うとどうなるのかも教えてください。

  • 小数の基になる数について

    小数の基になる数について 小数について、以下のように解説されていました。  →小数は10等分した大きさを基準とします。  質問:たとえば小数の基になる量について、小数が0.5である場合、その小数の基になる量は0.5×10=5 であるから、その基になる量は5なのでしょうか?

  • n桁目の数

    探すのも下手だし、探しても解らないし… http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425566614 見ても解らないので… 済みません教えてください、 n進数をm進数に変換した時 小数点からI番目の数を ループとか再帰なんちゃらとか、そんなの無しで 数学の関数で 兎に角スパ!! と、求めるのって、 どうすれば良いですか? お手数ですが、宜しくお願いします。