• ベストアンサー

青色申告者がギャラを払う場合

felixdacatの回答

回答No.1

>仲間のライターから請求書をもらい、それにあわせてお金を払う、だけではたぶん手続き上全然足りないと思うのです。 それでかまいませんよ。(自分がライターたちを束ねるプロダクションの役割を果たしている、という風に考えるとわかりやすいのでは?)ただ、支払う報酬の10%を源泉徴収してください。 報酬を支払ったら、翌月10日までに税務署へ源泉税を納めに行きましょう。 (納付書や書き方は税務署に行けばもらえます。納付は金融機関、郵便局で出来ます。) 年明けて1月になったら、支払調書を発行してあげましょう。

参考URL:
http://www.jfast1.net/~nzeiri/gensen/hosyuRyokin.htm
maddroid
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 翌月10日までに源泉税を収める必要があるのですね。 もしお手数でなければ、追加でご返答頂ければと思います。 最初にもらったギャラが源泉税を差し引いた金額であった場合も源泉税を払う必要があるのでしょうか。 支払調書なども、個人で発行する物なのでしょうか、それとも税務署で書類をお願いするのでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 【副業】青色申告をあきらめて白色申告にしようと思っています

    現在サラリーマンとして勤務をしながら副業で月に7万ほど年間に換算すると90万円ほどのの収入があります。 今年個人事業の開業手続きをし、青色申告の手続きも同時に行いました。 会計ソフトを購入したのですが、まず何をどうしたらよいのかまったく分からず、そのソフトのサポートセンターに連絡をしてもお近くの税務署にお尋ねくださいという回答しか返ってこず困っています。 本を購入したり、記帳説明会などに参加したりしましたがそれでも分か らず、節税どころか逆にお金がかかってしまっている状態です。 年間90万円ほどで経費が10~20万円ほどかかる場合、青色申告をしたらどれぐらいの税金を納めなくてはならないのでしょうか? また、上記の条件で白色申告をした場合どれぐらいの税金になるのでしょうか? そもそも年間90万円程度の小規模なもので青色申告をするのはあまりないケースなのでしょうか? 収めなければならない税金が変わらないようならこの際、青色申告は諦めて簡単といわれている白色申告(実際どれぐらい簡単なのかは分かりませんが…)に切り替えを考えています。 本当に会計、税金の知識がまったく無く申し訳ありませんが、どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 青色申告について

    青色申告について調べています。 私は、昨年の11月からフリーのコンピュータプログラマとして仕事をしています。 税務署に届け出をしていないことから、 今年の確定申告は白色しかできないようですが、 来年からは、青色申告をしたいと思っています。 しかし、青色申告についての本などを読んでも難しくて 理解できないことが多くて困っています。 そこで、税務署や、市町村などが主催している 青色申告勉強会なるものを探しています。 無料で勉強できるのがベストですが、多少お金がかかってもきちんと教えていただけ利用でしたら 授業料なるものがあってもと思っています。 大阪市にお住まいの方で、青色申告に関しての勉強会なるものに詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 青色申告にして経費で落としても税金が安くなるだけですか?

    青色申告にして必要なものなど経費で落としても税金が安くなるだけですか?お金は返ってこないのですか?

  • 青色申告についてなど

    約六年前、自営業(個人事業・・1人で。誰も雇ったことないです)をはじめたので、税務署に開業届を出した際、青色申告は、税理士に頼まないとできないということを言われまして、知り合いの税理士にずっと頼んでいたのですが、私と同じ仕事をしている方々のブログなど見ますと、結構ご自分で本を購入し計算して申告されてきているようでした。 今年、初めて申告の本を購入し、自分で申告してみたのですが、税務署の方に聞くと、やはり、青色申告は自分でもできるとのこと。 最初から、今年購入した本で計算していたら、全く異なる計算になっているのです。 二年前に入るはずのお金がやっと入り、顧客も二年前ほどからほとんどない(ほぼゼロ・・)ので、今月末で廃業することにしたのですが、申告、皆さんが私の立場でしたら、どのようになさるか、参考までにご意見伺いたいと思っています。 また、税理士さんの担当者から、二年前に、あと二年したら、私、行方不明になると言われて・・今年なんです。 なぜ、このようなことを言われなくてはならないのか、全く解らないし・・とても怖くてたまりません。 私、何もその方に対して暴力とか、何もしていないのに・・。 このことについても、皆さんが私の立場でしたら、どう感じるか、どのようになさるか、参考までにご意見伺いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 青色申告と税額でわからないことがあります

    当方先月から個人事業を始めまして、今は会計ソフトで毎日帳簿をして領収書などもファイルに残しています。 開業届けと一緒に青色申告届けも提出しました。 恥ずかしながら青色申告の意味もちゃんと理解せずにただ特典があるということで提出しました。 そこで2点どうしてもわからないことがあります。 (1)例えば年間所得が300万円くらいの場合はどういったメリットがあるのでしょうか? 還付金とかがいくらか戻ってくるのでしょうか? (2)確定申告をした後に税金を納付するわけですが、例えば年間所得が300万円くらいの場合、 税金はいくらくらいになりますか? また税金の計算方法があれば教えていただけないでしょうか? 税金額もわからないまま、一度に大きなお金を払うのは経営上できませんので、毎月税金分を積み立てていきたく思っております。 ちなみに年間300万円と想定していますが、実際の所は年間所得がどれくらいになるかは今の所不明です。 詳しい方おられましたらぜひご教授願います。

  • 初めての青色申告で…

    お世話になっております。 去年4月に個人事業を開業し、今年初めての青色申告をします。 年間売上が600万に対して、利益(所得)が10万程しかありませんでした。 初期投資で車を購入したり、元入金や事業主借でお金を出したりしました。 後、節税対策?もしたりしたのですが… こういうケースでも税務署はおかしいと思って、呼び出しをすることがあるのでしょうか? 節税対策のことで、ちょっと不安になってきました。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 青色申告ソフト迷ってます

    似たような質問が色々ありあましたが、どれもピンとこなかったので質問させて下さい。 まず私の状況ですが、次回が始めての青色申告で、現在税務署から派遣された税理士の方の無料指導を一回うけたところです。経理を以前やってましたので、PLなども一応理解できます。 仕事はフリーライター&企画屋といった感じで、特に仕入れがあるわけでもありません。自宅が作業場で、自家用車で打ち合わせにも行くので車の減価償却もします。家庭との費用の分配や、自宅マンションを購入したので住宅ローン控除もあります。 しかし、今までは100万円前後の収入しか無かったため色々計上するとマイナスになるくらいです。 税理士さんも消費税の申告もしなくていいと仰っていたので、複式までしなくていいのかと思っていたのですが、ここ2週間ほどで状況がかわり結構大きな仕事を引き受けることになりそうなのです。そのままの収入だと年収が300万を超えます。このように収入も大きく変わる状態です。 候補は、 1「やよいの青色申告 06 」 2「ミロクのかんたん! 青色申告 」 3「青色申告らくだプロ 2006 」 です。 1は一番売れているとのことなのですが、サポートが有償だと聞きました。 2は、サポートは3ヶ月ですがその後もメールなら無料ということで、安さも魅力です。 3は、サポートがずっと無償なのはこれだけだとヨドバシの店員さん一押しでした。ただ、このシリーズが3種類(複式および簡易簿記と、さらに消費税なし)分かれているので、プロを買うと他は出来ないのかということが気になっています。 そもそも使い勝手がどうなのかも、気になっています。実際使われて不満に感じたりここがいいと感じたりするポイントもあれば、教えて下さい。他におすすめがあれば、それも。 お願いします。

  • 個人事業主で初めての青色申告なのですがアドバイスお願いします。

    個人事業として友人2人と共同でネット上で小売業を始めました。 去年の6月から始めましたが、当初は仕入れや設備投資準備などで、 やっと収入が入り落ち着いて来たのが、未だ赤字ですが、今年1月に入ってからです。 簡単な出入記録や伝票やレシートなどは手元に残っているのですが、 開業してから必死で、税金や起業についての申告に対して、 気が回らずに、確定申告の時期を迎えてしまいました。 個人事業開廃業届出書も未だ提出すらしていない状態だったので、 どこからどう手を付けたら良いか分からず、困っています。 初心者ですが、なんとか青色申告頑張りたいと思っています。 手順や個人事業主としての心構えなど、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業 青色申告について

    今回、初めて青色申告をします。 現在私の父は自宅で仕事をしています。個人事業といっても父一人で各会社の社長さんがとってくるお仕事をしているという感じなので委託?みたいな感じになるのでしょうか。 去年は白色申告で、ありがたいことに仕事をたくさんいただいたので年収870万ありました。ただ、大きなお金が動くことは全くなくて経費として落とせるものは主に交通費、ガソリン代、交際費だけです。 家族で生活している借家の一部分なので事務所費、光熱費、水道代等はあまりかかりません。 今回、青色申告で ○おこづかい程度の現金出納帳 ○経費帳 ○売掛帳 を提出するのですが…本当に空欄が多くて大丈夫なのかな? と心配になります。今回も何十万か税金を納めなくてはいけないのかなと。経費として別にしてあるお金も手をつけないで終わってしまう月もあり、逆に生活費のほうが苦しくて経費として別にしてあるお金から借りてしまいます。父が月にいただく給与は生活費で消えてしまいます。 こんなので青色申告でも大丈夫なのでしょうか… 経費が少ない場合は例えば税理士さんや青色申告会で相談すれば 少しは何とかなるのでしょうか…?

  • 青色申告の疑問

    はじめて投稿します。今年開業して、青色申告に挑戦しようとするものです。 本を読みながら帳簿をつけはじめたのですが、分からない点があって困っているので、 教えていただければ嬉しいです。 (1)私は個人事業主とはいえ、ある組織に属しており、毎月売り上げの分配金をもらっており、   それが収益の全てです。 私はこれを「報酬」だと思っていたのですが、自分の帳簿には「売上」と記載するのでしょうか? (2)私は現金でもらった分配金を、そのまま生活費に使ったりしながら、時間のあるときに銀行に預けに行っています。   たとえば○○円の分配金をもらって、△円を生活費に使い、残りのうち××円を事業用口座に預け入れた場合、             現金  ○○円   /   報酬(売上)○○円 とした上で、            事業主貸△円 /   現金      △円            預金  ××円  /    現金××円  とするのでしょうか。   個人事業主は現金勘定は使わないと聞いたのですが、よくわかりません。 基本的な勘違いがあったら、すみません。よろしくお願いします。