• ベストアンサー

メールで「退職します」と連絡してくる社員

メールで「今日付で退職させて頂きます」と連絡してくる社員が結構おります。 次の日朝、そのメールに気付かずに遅刻だとおもい、電話で催促してみることも多々。 そもそも、短くても長くても会社にお世話になったわけですから、直接退職届をもってくるのが当たり前だと私は思うのですがそれももう古い考えなのでしょうか?退職を受理したしないに関わらず、次の日はもう辞めたことにして会社に来ることもありません。 もちろん、引き継ぎ等も不十分なまま辞めていく社員もいます。非常に無責任に感じますが、みなさんの意見はどうでしょうか? ※特に社員に強く怒ったりして感情的に辞めてしまう、というわけではなく、若い方全般にこういう一方的な辞め方をする傾向があるという話です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h-m-love2
  • ベストアンサー率43% (29/67)
回答No.7

>非常に無責任に感じますが、みなさんの意見はどうでしょうか? ごもっともだと思います。 その様な辞め方は社会人としてなっていません。 私も会社では中堅と言われる位置になり、 人事も経験したことありますが、 同じようなことが何度かありましたよ。 メールで『今日で辞めます。下記の口座に給料を振込んで下さい。』と、口座番号まで丁寧に送ってきました。 その時は呆れて物が言えませんでした。 こちらから再三連絡をしても連絡が付かなかったのですが、給料日に振込まなかったら彼氏が変わりに電話してくる始末…びっくりです。 こういう常識のない人は対処のしようもないですよね。。。

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。 確かにありますね。入社後1ヶ月程度、知識の詰め込みの研修を行った場合でも、その後に一方的に辞めてしまう。会社としては正直、教えただけで何のプラスにもなっていないにも関わらず一ヶ月分の給与を強く求める社員はいます(もちろん法律上当たり前ではありますので、個人的な意見です)。 せめて電話で理由を聞きたいと思っておりますが、電話も繋がりません。やはり早めに気付いてよかったと自分を納得させるしかないのでしょうか。 ご意見有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • dan555
  • ベストアンサー率3% (2/58)
回答No.11

自分の会社では50代のジジイがメールで送って来ました。 急いで所長に連絡して所長が電話をしたら もう他で働いているということであきれて 話になりません。 運転手なので特別引き継ぎもないので そのまま辞めてもらいました。

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございました。若い方ばかりかと思えば、50才の方も・・・と思わず笑ってしまいました。やはり電話や直接言いにくいことはメールでする、という逃げのようなものなんですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.10

引継ぎの件で私の経験を・・・。 以前勤めていた会社(今は家業手伝い)では、 引継確認書、というものがあって、引き継 ぎを受ける人、引き継ぐ人、上司の印鑑を 押す欄がありました。

noname#20120
質問者

お礼

参考になるご意見有り難うございました。引き継ぎをしっかりとする事を会社に提案してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.9

えっ?退職挨拶ではなく、退職願いをメールですか? 普通は遅くとも三ヶ月~半年前には上司に相談して決めるものだと思いますし、事務手続きもあるので、いきなり来なくなるというのは考えにくいですが... もしもそのような社員が多いということならば、今後のことを考えると社内規定を明確にした方が良いと思います。 まあ、常識の無い社員には辞めてもらった方が良い場合もありますが、本当にそんな社員が多いならば、実は会社自体の体制や採用基準に問題があることも考えられますね。 まともな面接官ならば極端にひどい人材を採用しないと思うのですが...

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございました。社内規定を強化する、こにつきるようですね。本当に参考になりました。 面接の際にももう少し違った見方をしないといけないのかもしれませんね。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.8

会社で一人事務をしています(30歳女です)。 ありますよ~。 うちであったのは、 退職届をメール添付してきた人。 印鑑がないと受け取れないといってシブシブ提出してきました。(いちおうこの人は1ヶ月前に通告してきて、引継ぎもしましたが、自分で引き継ぎは終了だと決め付け、翌日からは勝手に有給消化です。権利があると言えば当然ですが、会社が引き継ぎにOKだしてないのに、勝手に有給消化されても。。。って感じでした。) 退職手続きのときにも揉めに揉めました(一切顔をださずに全て社長がインターフェースにならないと手続きを拒否されました。これはこの退職者の方に私が非常に嫌われていたことと、その人が社長以外の会社の人を受け入れなかったことがあったんですが) 私もご質問者様と同じで、こういった人は非常に無責任で非常識だと思います。全然、古い考え方なんて思いませんよ! 退職する方にも問題はありますが、会社として「社会人としてのふるまい」をきちんと教えきれなかったのかなーとも思います。 若い方っていうのは、何とかなるさ傾向が強いのと、何年か会社にいて常識・責任にしばられるということがないというのがあるんではないでしょうか? これは新卒者・中途者にかかわらず言えることだと思います。 このような辞め方をした方は、結局は同じことを繰り返して、間違いに気づいて、気づいたときにはもう遅かったとか、そのまま同じことを繰り返していくか・・・っていうのが大半だと思います。 会社として非常にイライラしてしまう事象ですが、本人にとってはなんてことないんでしょうね。 うちの就業規則には、退職時は、2週間前の告知、引継ぎの終了などが明記されていますので、それを盾に保証人(親の場合が多いですが)に連絡をしちゃいますけど・・・ あまり回答になっておらずすいません。

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。 >会社として非常にイライラしてしまう事象ですが、本人にとってはなんてことないんでしょうね。 本当ですね。本人にとってみれば、メールで通知してそれですませてよかった、という感じなんでしょうね。 色々と他の会社でも同じような事が繰り返されていっているんですね。非常に参考になりました。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.6

入社時にきちんと会社のルールを「書面」にして渡しては? 過去の事例として、こう言うのは困る…みたいな。 新入社員なんて、その辺の常識が欠如してて普通だし… そもそもバイトならともかく、早期退社すると思って入社した訳でもない筈だし… あとは仕事の引継ぎしないのは「罰金(減給)」でしょ。 仕事の内容、扱い金額によっては損害賠償ものですし…

noname#20120
質問者

お礼

ご連絡有り難うございます。基本的にはそういった最低限のマナー、ルールは就業規則に含めております。 そういった意味も含め、今後は減給等の項目を就業規則に含める等により対応を測ってみたいと思います。ご意見有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.5

アルバイトではなく社員で、ですか??? 規程で退職の1ヶ月以上前に文書で連絡、 となってないのですか? そういうやめ方をすると次の会社への就職 はまず無理だと思っていたのですが今はそ うではないのかな??? 通常、中途だと前の会社での勤務態度、等 調査されるはずなのですが。

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。 アルバイトではなく、社員ですね。就労規則に書いてあろうがなかろうが、辞めたい時に辞めるのが最近の若い方のように思います。 私は転職したことがないのでどうとも言えませんが、次の就職に響くのは間違いないのではないでしょうか。 ご意見有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.4

いいんじゃないですか  そんな馬鹿を長く飼っていたら、どんな災いがくるかわかりませんから、それが早く判ったということで諦めています。  最近の若い奴は、というよーな年代になっちゃいましたが、そーいうのは、どーせ使えないし仕事を一緒にやりたいとも思いませんから、最近は気にならなくなりました。  ただ、仕事に穴あけたらそれなりの代償は払ってもらいますけどね(^^;

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。穴が空くことはありますね。引き継ぎ不十分で辞められてしまうとものすごくその後の処理が大変です。幸い、今回の退職者の場合にはそういった引き継ぎがあまりありませんでしたが、私を含め、他社員からも不満が出るため、イライラ損害費が出ます(苦笑)。 ご意見有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REMU
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.3

私は学生の立場からですので参考にならないかもしれませんが、私が思うに言いにくいからメールなんだと思います。最近、コミュニケーションというか人と話すことが苦手な方が多いと思います。 ましてや、退職願となるとなおさら言いにくいのではないでしょうか。 しかし、私個人の意見を述べさせていただくと非常に無責任であり、なおかつ非常識な人間だと思います。 短期、長期に関わらず、お世話になった会社なのですから、直接でなくともせめて電話で話すくらいはあってもいいと思います。 学生の分際で社会のことは、まだ、わかっていませんが、このように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • REMU
  • ベストアンサー率35% (32/89)
回答No.2

私は学生の立場からですので参考にならないかもしれませんが、思うに言いにくいからメールなんだと思います。最近、コミュニケーションというか人と話すことが苦手な方が多いと思います。 ましてや、退職願とするとなおさら言いにくいのではないでしょうか。 しかし、私個人の意見を述べさせていただくと非常に無責任であり、なおかつ非常識な人間だと思います。 短期、長期に関わらず、お世話になった会社なのですから、直接でなくともせめて電話で話すくらいはあってもいいと思います。 学生の分際で社会のことは、まだ、わかっていませんが、このように思います。

noname#20120
質問者

お礼

ご意見有り難うございます。学生さんながら、頼もしいご意見、助かります。結局、こういうケースの退職者の場合、電話も着信拒否で繋がりませんので、更に困ってしまう事があります。 ご意見有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakini
  • ベストアンサー率34% (238/696)
回答No.1

 時代の流れと言いたくないですね。まあそのような人はそのまま辞めてもらっていいんじゃないですか? 引継ぎをしないのは困りますが、やったとしてもまともな引継ぎをしないと思います。  状況を知らず客観的な目で書かせていただきますが、そのような人が多く出てくるという職場の環境に問題はありませんか? とも思います。

noname#20120
質問者

お礼

お返事有り難うございます。確かに時代の流れ、といいますが、メールが一つのコミュニケーションになってしまった現在では、電話=メールなのかもしれません。 >状況を知らず客観的な目で書かせていただきますが、そのような人が多く出てくるという職場の環境に問題はありませんか? とも思います。 ご指摘有り難うございます。基本的には怒る、怒鳴る等をあまり行わない社員に優しい会社になってしまっているため、そういう意味では適当な対応を行える会社になってしまっているのかもしれません。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日以降の業務引継ぎについて

    社長と二人の小さな会社で正社員として働いていたのですが、 上司のパワハラに耐えられず、本来ならば2週間前に退職届けを 提出しなければならないのですが、我慢の限界に達し、 急ではありましたが月末に退職届を提出(退職日は翌日)、 あっさりと受理されたのにも関わらず、退職後に、 「退職は急だったため、業務の引継ぎが終わらない限り  離職票も給料も支払わない」 といったメールが社長からきました。 退職届は受理され、退職しているのに 引継ぎの業務は行わないといけないのでしょうか。 また、 引継ぎ業務を行う際には無給で働かなければならないのでしょうか。 既に退職しており、次の仕事も控えているため、 どのように会社に交渉したらよいのか アドバイスいただけたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職する会社から連絡すると言われ…

    退職する会社から連絡すると言われ… この度、入って1ヶ月の会社を試用期間中に退職することとなりました。 まだ手続きを行っていないため現在休職中なのですが、 2日前に本社の人と話た結果退職することとなりました。 退職するにあたり、書面で残さないといけないものがあるので、 本社の経理から連絡される と言われたのですが、2日たった今も連絡が来ません。 この場合は、こちらから連絡すべきでしょうか? また書面で残すということは、退職届けをこちらから郵送し、 受理されてから2週間ということになるのでしょうか。 退職日がいつになるのか全くわからなくて困っています。 次の転職にも響くので本当に困ります。

  • 退職したいのに出来なくて困っています。

    退職したいのに出来なくて困っています。 出社拒否という形をとろうと思っていますが大丈夫でしょうか? 去年の9月から正社員で働いている者です。 今働いている会社の環境が嫌になり体調不良を理由に1月16日に上司に退職の申し出をしました。 しかし社長からの引き止め等あり、話が進まず1月23日に2月20日退職希望の退職届を提出しました。 会社の規定では退職の申し出は1ヶ月前にとなっていました。 しかし、退職は認められたものの、引き継ぎが居ないからという理由で2月20日の退職を認めてもらえません。 (私が入社した際は、前任者はおらず今いる方から業務を教わる形でした。) もう次の就職先は決まっており、1日でも早くそちらで働きたいのが心境です。 2月9日に再度上司に退職の件を伺いましたが「まだ見付からない、申し訳ないけど待って欲しい」との事。 辞められない今の状況が辛く実際に体調も崩し、遅刻や欠勤が増えています。 質問なのですが、 1、このまま2月20日過ぎたら会社に出社せず、次の就職先で働いても大丈夫でしょうか? 2、会社で支給された社員証と保険証を郵便で会社に送る予定ですが、問題ないでしょうか? 3、現会社で退職手続きをしていないのに次の会社で働く事に何か問題ありますでしょうか? 次の会社は今の自分の現状を話し、分かってくれている状況です。 今まで、退職届を提出して渋られた経験が無いためこの対応で問題ないか分からず非常に困っています。 不備な点などありましたらアドバイス等も頂けるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 退職届を返されました

    8月27日に9月30日で退職したいとの意思を伝えました。 9月1日に親も呼び出され、その際に「違約金が発生する。親御さんも保証人になっているのである程度は覚悟しておいて下さい。」ということを言われたそうです。 私との話し合いでは一切違約金については説明はありませんでした。 今日(9月5日)会社から「退職願?届か。持ってきてくれ」と言われ、退職届を提出しましたが、「いきなり退職届はない。まずは退職願を提出し、こちらが同意した上で退職届を出すのが常識だ。」と言われ、結局受け取ってもらえませんでした。 次の職場も決まっており、10月から勤務したいと思っています。 今の会社を退職したいと考えたのは、上司が信用できないのと次の会社の方が条件がいいからです。 会社に対する不信感は伝えませんでした。 ネットで調べたところ、退職願は会社側に受理されるまでは社員が撤回できる、退職願は退職したいという要望を伝えるもの。受理されて有効。 退職届は退職することを通告するもの。出したとき有効。有無を言わせない退職。 と書かれていました。 私としては、口頭で退職の意思は伝えたので退職届を持って行ったのですが、受け取ってもらえませんでした。 こういう場合はどうしたらよいのでしょうか。

  • 退職したいけど、会社が認めてくれない

    僕はいまの会社を退職したいです。 次の転職先も決まっています。 「法律では2週間でやめられるが、常識的に円満退社するよう努力する べきだ」と、僕は思いました。 僕の会社の就業規則では、退職を希望する場合、退職届を提出し、その 届が受理されてから3ヶ月で退職できるとなっています。 部長に、転職希望を理由に、 3ヶ月後の退職を2度にわたって、申し出ましたが、 「退職はさせない。」 「それでもどうしてもやめるなら、引継ぎは3ヶ月じゃ終わらない。」 と言われ、退職届を受け取ってもらえず、部長はその後、僕が辞める準 備等は何もしません。 僕としては、バックれとか、労働基準監督署に訴えるとかそういう事は したくないと思います。 辞める人間は会社から見れば反逆者なわけですし。 部長がこれから退職届を受け取ってくれるかも不安です。 なんか最近眠れなくなってしまって、精神科で入眠薬をもらって服用す る毎日です。 ちょっと大げさに精神がおかしいとか言った方がいいのかな、と思うん ですけど、どうでしょうか

  • 退職届が無視されている

    はじめまして 製造業事務員の正社員(勤続8年)なのですが、今月初旬に退職届を上司に提出しました。その内容は年末に退職希望と記載しました。 しかし、未だにその退職願いが受理された等何も連絡がありません。 そこで相談なのですが、会社は基本的に退職届が提出されてから何日以内に提出者にその返答する必要があるのか?(受理するしない等) また、会社は従業員の退職届を無視しても良いのか?その場合、従業員はどのような行動を次に起こせば良いかについてアドバイスのほどよろしくお願いいたします。 有給が35日以上残っており出来るだけ多く消化したいのですが、退職の受理が延ばされると、すでに提出した年末までの間に消費し難く 困っております。

  • 退職届けについて

    働いている会社を辞め上司に退職届けを出そうとしております。 辞める理由は結婚する予定の方と同棲をして その同棲先で仕事が決まったからです。 11月の10日から働くことになりました。 会社を辞める40日前ほどに口頭で、上司に退職届けをもらうため辞める理由を言った際は、 人が足りてないのに辞めるのかと文句は言われながらですが就職先が決まってるし、1か月働いたらいいと言われて最終的に退職届けを用意すると言われました。 退職届けには一般的には「一身上の都合により…」と記載すると思うのですが、 私の会社は「一身上の都合ではなく具体的に理由を書いてください」と記載していたので、 上記の辞める理由で記載しました。 ですが、いざ退職届けを出したら、 「書類やし社長も見るのにこの理由では受理することは無理やわ。大体これから忙しくなるし、人も足りないのに今辞められるわけないやろ、最低でも11月末までいないと受理することは出来ない。」 と言われ退職届け書き直しと言われ、紙はまた後日渡すと言い受理してくれませんでした。 書類に一身上の都合で書くのが無理ってなったからきちんと理由書いたのに受理してくれないし、退職届けを1か月前というのも守っているのに受理されないので、 このままずっと受理がされないまま過ぎてしまいそうで心配になっています。 どうしたら上司が納得のいく退職届けの理由が書けるか悩んでおります。 文章長々とすいませんが、 よろしければ何かアドバイスを いただいてもよろしいでしょうか。

  • 退職願から退職までの日数について、引伸し対抗策

    退職の申出は何日前までにすべきかの問題ですが、民法627条によると、正社員では2週間となっています。 私の勤めている会社の就業規定では、退職願が受理されてた後、2か月となっていますので、明らかに違法で、民法の627条の規定通り、2週間となると思います。 この場合、就業規定では「退職願が受理されてから」となっていますが、もし、経営者が退職願いの受理を渋って引き伸ばしされたときはどういうようにすればよいのでしょうか、退職届を提出してそのコピーを持っておくだけでよろしいのでしょうか?後になって、退職届、退職願は受理していないという言葉に対抗するにはどうしたらよろしいのでしょうか?

  • 社員からの一方的な退職通知

    資本金3000万円、30人のIT関連企業を経営しています。 このたび、今年の1月から勤務している社員が突然、明日から会社に きませんと宣言し、会社にこなくなりました。 その後、退職届が届きましたが、有給を消化した上での退職日が 記載されており、なんらの引継ぎも行ってくれない人間に対し、 有給まで支給してやめてもらわなければいけないのかと憤っています。 少なくともこの社員になんらかのペナルティを課して退職させたいと 思っていますが、何か良いお知恵があれば、教えていただきたく思います。 有給を消化させない、減給処分などを行う、停職処分にするなど 弊社総務のスタッフは弱気で、いずれも対応は難しいといっています。 弊社の就業ルールでは、 3ヶ月の間は月に1日の有給付与、その後は年間で12日間の有給を 付与しているので、たっぷり有給を使ってやめます。 彼はそれまでも遅刻が多かったり、入社面接時に話していた スキルとはかけ離れていたり、いろいろ問題はありました。

  • 至急です 退職について

    8月の20日に辞めたいと おもっているのですが 6月から何度も上司には 意思は伝えてもいつも 流されてきました けど次の会社もきまり 本当に辞めなければ いけない状況に なっています しかし私の部署は 人が全く足りてなく 私がいなくなると 店がまわりません 引き継ぎも全く 話をされてません しかし前から 8月にはやめると 伝えてあったのに なにもしてなかった 上司なので 困ると言われても 私も困るのです 実は会社がおかしく この一ヶ月で2人も いなくなってしまい 私が最初に辞めたいと いっていたのに その話しは後回し、 また忘れられています そんな部署なのですが この場合は退職願なのか 届けなのかわかりません 何度も話をしても 流されてきたので いまさら願いを出しても 受理されなかったら と思うと不安です この場合は届けでも いいのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 黄色を交換したが、色が出ないトラブルについて相談します。
  • パソコンのOSはWindows 7で、接続はWi-Fiです。
  • 関連するソフト・アプリは「筆グルメ」です。
回答を見る

専門家に質問してみよう