• ベストアンサー

経費でおとすって?

felixdacatの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まずは会計ソフトを購入することをお勧めします。 「みんなの青色申告」や「弥生の青色申告」などがポピュラーで、仕訳のアドバイスなども付いており、使いやすいと思います。 他に副読本として、個人事業者向けの易しい青色申告の本が一冊あれば、大概わかるはずです。 領収書は、スクラップブックに時系列で貼り付けておくのが紛失せず、分かり易いでしょう。 (知人のSEなどを見ていて)技術系の方は、あまり直接的な必要経費が出てきませんので、交際費やコンビニでの買い物など、些細なものもとりあえずとっておいたほうが良いでしょう。スキル向上の為の書籍も、図書研究費といった名目で計上できます。 ただ、経費に入るからといってむやみに計上するのは、お勧めできません。会計ソフトなどを使って、随時管理することをお勧めします。最終的に所得が0だと、所得税がかからない代わりに、事業の拡大や住宅の購入といった肝心なときに、融資が受けられなくなります。 また、年が明けたら、源泉徴収されている取引先から、支払調書をもらいましょう。これがないと確定申告が出来ず、源泉還付も受けられません。 ひとまず会計ソフトをつかってみて、わからないことがあったら、その都度本で調べたり、ググってみたりすると良いと思います。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/505338/ref=br_bx_1_c_1_3/250-6812643-7092219
jonajona
質問者

お礼

大変参考になりました。とりあえず会計ソフトを購入したいと思います。有難うございました!

関連するQ&A

  • 立替経費からも源泉徴収???

    よろしくお願いします。 当方自由業で、発注元から依頼のあった仕事を、経費を立て替えて行い、 領収書を添えて請求書を出すスタイルをとっています。 後日、立て替えた経費とギャラが振り込まれるのですが、 先日、ある発注元からの振込明細を見てみると、 立て替えていた経費からも源泉徴収されていました。 何社かと取引をしていますが、こんなケースははじめてです。 経費からも、源泉徴収されることってあるのですか?

  • 交通費の経費扱いはどこまで?

    青色申告をしています。今まで交通費については、確実に仕事で使った分のみを計算して申告していました。 しかし、下記の項目の様な場合でも、交通費を経費とみなしても問題ないのでしょうか? 1)取引先と打ち上げ←お店までの往復交通費 2)仕事用の本を購入しに出かけたが、お目当ての本が無く、購入できずに帰宅。この場合の往復交通費 上記の2のような事は、本に限らず、結構あるので、経費にできないかなと思っています。 また、領収書の宛名について、もう一つ質問させてください。 経費にしたい領収書があるのですが、そこの宛名が夫の名前になっています。ただ、支払は私がしたので、経費にしたいのですが、そのようなことは可能ですか? 以上、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 資格取得のため購入した本を仕事始めてから経費に?

    こんにちは、質問を読んでくださってありがとうございます。 資格が必要な仕事につくことを目指して、参考書を購入して領収書をもらって保管しておいた場合、仕事についてから、溯って経費で落とせますか。 通信講座などの十数万もするような学費も職に就いた暁には経費で落とせますか? 参考書が電子書籍だった場合には領収書はどうすればいいのですか。 基本的な質問ですがよろしくお願いします。 

  • 確定申告 経費の申告

    フリーで仕事をしていて、報酬が70万程度あります。 源泉徴収も取られています。 経費もかなりかかる仕事なのですが、領収書を無くしたり、計算するのが面倒になってしまいました・・。 103万円以下だと、税金もかからないと聞きましたが、経費を特に申告しなくてもこの程度の収入なら税金もかからず、源泉税の還付もあるのでしょうか?? きちんと計算して申告すべきなのは分かっていますが・・・ 宜しくお願い致します。

  • 経費と認められる証明について

    現在在宅にて仕事をしている主婦です。 今は扶養の103万以内で1つの会社の仕事をしているのですが、これからもう1つ会社と契約して仕事をすることになりました。 来年は確定申告をしなければならないのですが、今年の1月からの電気代・電話代などの領収書を捨ててしまいました。 →旦那の口座から引き落とされているのですが、通帳を持っていけば経費と認められますか? また、プロバイダー料金は旦那のカード支払いで旦那の口座から引き落とされ領収書と言われるような物はなくあるのはカード会社の明細くらいです。 →これも旦那の口座から引き落とされているのですが、通帳とカード会社の明細を持っていけば経費と認められますか? 家賃は社宅なので、旦那の給料から天引きされています。 →旦那の給料明細を持っていけば証明になりますか? あと、株の売買をやっているのですが、特定口座の源泉徴収票ありにしています。 これは元々申告しなくていい形態なのですが、どうせ確定申告をやるので申告したら少しは得をするでしょうか?

  • 確定申告 株の損失と雑所得の必要経費

    確定申告にあたって不明な点が2つ。 その1・・・株の損失は申告書Aのどの項目で申告すればよいのでしょうか。申告書Aではない他の申告書なのでしょうか。 その2・・・サラリーマンで、別に雑所得として原稿料があります。必要経費として、本代やいろんな資料代を入れたいのですが、どの範囲まで必要経費として認められるのでしょうか。図書館へ行く交通費とか、文房具類も含めてよいのでしょうか。また、すべての領収書をきちんと整理して何を買ったかを書き添付する必要があるのでしょうか。原稿を書くにあたり、たくさんの本を買い、領収書はあるのですが、どの領収書がどの本のものなのかよくわからなくなってしまいました。 税の申告に関して詳しい方、よろしくお願いします。

  • 確定申告の経費について

    今度、確定申告をいたします。 その経費についての質問です。 仕事は営業職です。 今年の6月までは会社員でした。 通常の源泉徴収票と営業手当てに関しては外交員報酬としてもらっておりました。 6月に会社を退職し、9月よりある会社の業務委託という形で行っております。 (個人一人です) 6月までの会社での源泉徴収票は209万円。外交員報酬は、35万円。 9月より12月までの業務委託での報酬は190万円です。 そこでは、毎月、1割の税金が引かれております。 例) 月50万円の場合は手取り45万円です。 以下の項目について質問します。 (1)交通費はもちろん自腹なんですが、電車、車を利用します。 そこで、電車代、ガソリン代は交通費として落とせるのでしょうが、車の修理費や、車検代、駐車場代はどの名目で経費として計上したらいいのでしょうか?(交通費と一緒でよいのでしょうか?) (2)また、仕事で着用するスーツ代や、かばん、靴なども経費としてみてくれるのでしょうか? どこまでの部分を経費としてみてもらえるのでしょうか? (3)後は、計上できそうな経費がありましたら教えてください。 (4)昨年、外交員報酬の為、確定申告をしましたが、領収書などの添付申請もなく、経費に関しては適当でいいみたいな感じでした。そんなに簡単でいいの?っていう感じでしたが、今回もそうなのでしょうか? 一応、領収書は全部取っております。 是非、教えてくださいませ。

  • 個人事業経費の相談

    在宅で電話占いをしています。自宅(持ち家)兼事務所です。自宅は、28平米と小さいので、ゆうに半分は事務所として使っています。文具や本を経費として落としたいので、領収書をもらうのですが、さすがにコンビ二では「但し本代として」と記入してもらいますが、文房具やでは、ボールペンに、ノートに、何々と書いてもらいずらいので、「但し」以下はブランクになっています。文具専門店ですので、これでいいか、と思ってましたが、これからはレシートにした方がいいですか?また、これまでもらってしまった、私の名前だけの領収書は無意味になるのでしょうか?

  • 古物商 仕入れ金額の経費計上について

    オークションで個人出品者さんから購入した品物を経費に計上する場合、単純に仕入れ金額の一部として記載しても問題は無いのでしょうか? また、その時の証明書となる領収証が無い場合、振り込んだ明細を領収証として扱っても構わないのでしょうか? 具体例:壊れたDVDレコーダーを落札→自分で修理し再販 壊れたレコーダーの落札金額を経費として計上するにはどうしたらよいですか? オンラインで税務署に聞くことが出来れば良いのですが、聞けないみたいなんで‥。 専門家の方おられましたら宜しくお願い致します。

  • 個人事業経費について

    主人が去年から一人親方として開業したのですが、去年の青色申告では自宅の一階(すべて物置・車庫)部分を道具置き場にしていたので、家賃を案分して経費としていたのですが、今年、この家を購入しました。全額親に借りて、毎月家賃と同じように親に返済しているのですが、これを去年と同じように、経費にするようなことはできるのでしょうか? 技術職なので経費と呼べるものがほとんどないので、経費にできるものは、漏らさず計上したいと思っています。 どなたかアドバイスお願いします。