• 締切済み

miniDV→HD→DVD-Rでの質問です。

anon_Aの回答

  • anon_A
  • ベストアンサー率60% (83/138)
回答No.1

>DVDプレーヤーで再生できるファイル形式、出来ない形式とかあるのでしょうか?? あります。 オーサリングという作業を行いますが、最終的にVIDEO_TSとAUDIO_TSというフォルダとファイルを作る事になります。 これを更にDVD-VIDEO形式でDVD-Rに書き込まないとちゃんとしたDVDプレーヤーで再生できない物を作ってしまいます。 WindowsムービーメーカーではMPEG2に変換ができませんので、これを使用しても意味がありません。 最悪のソフトですがNB55HにはWinDVDというソフトがあるので、それでオーサリングまでできます。 ソフトが全部勝手にやってくれるので、最初の実験には丁度いいかも知れません。 慣れてくると余計な事ばっかりやるので正直まったく使えません。 最初から本番を作ろうとせず、まず2~3分の映像からDVDに焼くまでの作業を試してください。 動作確認はPC上で再生させるのではなく、必ずDVDプレーヤー上でやる事をお勧めします。

関連するQ&A

  • DVD-Rに書き込めません!困っています

    windowsムービーメーカーでDVカメラから取り込んだファイルを編集し、windows mediaビデオファイル形式で保存しそのファイルをDVD-Rにnero6で書き込めません。ファイル変換すればかきこめますか? それともほかのソフトを使えば書き込めますか?できたらその方法もおしえてください

  • DVD-Rに焼いたけど読めない。

    DVD SHRINKで保存しておいたコピープロテクトのかかっていないソフト のVIDEO-TSファイルをソニーDVD-Rに焼きました。PCはfujitsuの ノート、ドライブはTEAC DV-W28Eです。 PANASONICのDVDプレーヤーでは普通に見られたのに、焼いた方のPC では読めませんでした。プレステとか他のプレーヤーでも読めない ようなのですが、どんな原因が考えられますか?

  • DVDへの焼き付けについて

    デジタルビデオカメラで撮影した画像を、これから家庭用のDVDレコーダーへ焼き付ける予定です。その前に質問させて下さい。 (1)DVDレコーダーにカメラ接続用のDV端子と、オーディオビデオケーブル(赤白黄)の両方ある場合、「画質的には同じで、操作がちょっとだけDV端子の方が簡単である」と店員さんから聞きましたが、本当でしょうか。少しでも画質低下をさせたくないので、DV端子付きの本体を買えば良かったと後悔していたのですが。 (2)ごく最近、ビデオスタジオ7を使用して、1本の映像をPCでキャプチャーしました。DVカメラからまるごとPCに取り込む時の形式に「mpeg2」を指定したら「ムービーファイル(mpeg)」という名前のファイルが出来ました。これは問題ないと思いますが、次にこの同じ1本を編集をするために、途中5ヵ所で寸断したところ、6本のファイル名は、「ビデオクリップ」という名が付きました。この「ビデオクリップ」ファイルは、ビデオスタジオ7により、あとで細かい編集はできるのでしょうか。 (3)また、分断したビデオクリップ6本のファイルのサイズ合計は、1本の時の7倍くらいにも大きくなっています。これは仕方ないのでしようか。それともファイル指定を間違えたのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • miniDVの動画をHDDとCD-Rにコピー

    SONYのTRVー50で録画したminiDVの動画を高画質で、PCの外付けハードディスクと、CD-Rに書き込みたいと思っています。 理由は、カメラ自体が古く、いつ故障するか微妙な具合な為です。 一応、子供の成長過程のビデオですので、CD-Rとバックアップ目的にPCの外付けハードディスクにもコピーしたいのです。 ハードディスクレコーダーも持っていますが(victorのDR-MX5)、このハードディスクレコーダーはエラーが多く、バックアップ目的としてはやや心配な面があります。 可能な限り、高画質でCD-Rに焼付け、それをISO形式でPCの外付けハードディスクに保存と、今の段階では考えていますが、90分のminiDVが、高画質でCD-Rに書き込む方法がよくわかりません。容量や、圧縮形式の兼ね合いが....。 一般的なDVDプレーヤーで再生できる、高画質なCD-Rを作る為には、どうしたら良いでしょうか?PC・HDDレコーダー・ビデオカメラには、DV端子が付いています。 他に、何か良い方法がありますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • Digital8(デジタルエイト)方式→DVDへの書き込み時の録画モードについて

    一昔前のソニー製ハンディーカム(DCR-TRV735K)を使って撮ったビデオを、DVD-Rに焼こうと考えております。 以下の条件で焼く場合、画質上DVD書き込みモードは、XP/SP/LP/EPのどれが一番最適でしょうか? (書き込みはXPが一番高画質なのは分かっていますが、Digital8の画質はXPに値するのかが知りたいです。) ・ハンディーカムの記録方式はDigital8です。 ・動画転送はS端子を使い、ハンディーカム→DVDビデオレコーダーのHDD→DVDビデオレコーダーで書き込み。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • MiniDVからDVDの作成について

    お世話になります。 SONYのデジタルカメラにて撮影してきたMiniDVテープの画像をDVDにまとめて整理したいと考えているのですが、このような画像処理を行うのが初めてのため皆様のご教示をお願い致します。 行いたい内容は、次の通りです。 ・バックアップも兼ねた保存版を作成したい。 (基本的には、編集などは不要箇所のカット程度でほとんどせず撮影したままで保管) (空いたMiniDVテープを再利用) ・将来的には、この保存しておいたデータにて編集を行いたい。 ここで下記の質問です。 (1)今回のような処理は、PCの環境(性能スペック、グラフィックボード)や使用するソフトウェアによって画質の精度は変わるのでしょうか? (2)バックアップという意味では、どのように保存する事がベストでしょうか?(今は、今回作成するDVDだけを保管の予定) (3)永久保存としてDVDは劣化の心配はないのでしょうか? (4)現在次のソフトがあるのですが、どちらを使用するのがベストでしょうか? Ulead DVD Movie Writer 3 SE Inter Video WinDVD Creator MotionDV STUDIO もしこれでは・・・という事であれば推薦ソフトをお願いします。 (5)DVからのチャプター形式、DVDへの出力形式などベストな設定がありましたらお願い致します。 以上ですが、初心者の為、質問内容がズレていましたらご指摘いただければ幸いかと思います。 それでは、よろしくお願い致します。

  • VAIOでminiDVをパソコンに取り込むことについて

    お尋ねします。 1)VAIOのデスクトップによる編集なのですが、WindowsムービーメーカーとDVgate Plus、どちらを使ったほうが良いのでしょうか?画質が良く取り込める方を使いたいのですが。 または、まったく別のソフトの方が良いのでしょうか? 両ソフトの利点・欠点などございましたら、合わせてご教授ください。 2)DVgate Plusで取り込む際、ファイルの形式は「DVコーデックAVI2.0」と「DVコーデックAVI1.0」どちらを選んだら良いのでしょうか? また、上記の形式は、WindowsムービーメーカーのDV-AVI形式と同じなのでしょうか? 3)のちのちDVDに保存したいとも考えておりますが、現在はminiDVのパソコンへのバックアップを目的に取り込みます。ファイル形式はDV-AVIで良いのでしょうか? ビットレートですとか解像度といったものが、いつまでたっても理解できずにおります。 miniDVを画像の劣化なくパソコンに保存する最善策ををご教授願います。 以上、ご存知の点だけでも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 外付けDVD-RWにハンディーカムをつないでバイオでビデオ編集

    ソニーバイオの外付けDVD-RW(PCVA-DRW3)にソニーのハンディーカム(DCR-PC101K)とソニーバイオ(PCG-FX55V/BP)を接続してビデオ編集する方法を教えてください。 外付けDVD-RW(PCVA-DRW3)にはIEEE1394の6ピンの端子が2個付いていてハンディーカム(DCR-PC101K)はIEEE1394の4ピンの端子、バイオノートには4ピンの端子が付いています。 なんかの本か説明書でソニーバイオの外付けDVD-RW(PCVA-DRW3)にハンディーカムとバイオを接続してビデオ編集をしているのを見たのですが・・・。 DVD-RWとハンディーカムは購入予定なので詳しい方教えてください。 あと、ハンディーカムとバイオを直接接続する4ピンー4ピンのコードは用意しなくてもいいのでしょうか?

  • miniDVの映像をPCに入れて編集したい…

    編集(トリミング、映像の順番を変える、文字を入れる、トランジション追加等)をしてDVD化したいと思っていますが、編集の前に、ビデオカメラからPCに入れられなくて困っています。 前のPCでは悩まずできたのですが、マザーボード?が壊れPC(ノート)買い替え…編集なんてめったにしないので、購入時そこまで確認しなかった私が悪いのですが(~_~;) ビデオカメラ:Sony handycam DCR-PC105 (DV端子、USB端子)8~9年前に購入。 PC:Gateway NH57H-A78F (HDMI端子、USB2.0と3.0端子、DーSUB_VGA端子、dlna) ビデオカメラ付属のソフト、Image MixerのCD-Rは、Windows7には未対応。 ムービーメーカーを使ってIEEE1394で…と思ったら、PC側に受け口が無い。 つなげるケーブル自体が見当たらなくて???状態です。 PCカードアダプタがないので、変換というのも出来ない。 PCに対して、ビデオカメラが古すぎるというのは重々理解しているのですが。 編集作業ではなく、PCへの取り込みの段階で行き詰ってしまってます。 編集はムービーメーカー、もしくは体験版のTMPGEnc Video Mastering Works 5でやるつもりでいます。 仕方なく画質劣化覚悟で、ビデオカメラをS端子+赤白黄ケーブル(黄色はつなげない)でDVDレコーダー(DIGA)を通してDVD-RWに落として、それをPCに読み込みさせようとしたのですが、なぜかムービーメーカーで静止画(それも一部分)しか読めません。 DVDレコーダーのHDDに入れたものをDVDにすると画質が落ちる→更に編集でまた劣化する、とどこかで目にしたような気がしたのでHDDには入れず、直接DVD-RWに入れました。 DVD-RWそのものは、PCでもDIGAでも普通に再生できます。ファイナライズ済。 編集後DVD-Rにするので、この段階ではあえてDVD-RWを使いました。 編集したいminiDVのテープがあと3本あるし。 でもRWを使ったことがダメなのでしょうか? PC側のスペックは、多分問題ないと思います。HDDも400GB位空いてます。 この状況で、どうすればうまくいくのか、詳しい方のご意見をお聞かせ願いたいと思います。 実は他でも質問しているのですが、いろいろな方の意見を伺いたいと思います。 とりあえず、友人にシャープのminiDVビデオカメラを貸して~と頼みましたが、カメラが変われば状況も変わるのでしょうか? 編集の前段階、ただPCに入れる作業だけでこんなに悩むとは思いませんでした(-_-) よろしくお願いいたします。

  • DVD-VIDEO形式のファイルをDVDfunSTUDIOを使ってDVDにする方法

    結婚式用のプロフィールビデオをWindowsムービーメーカーで 作成しました。ソレをDVDに落としたいと思っています。 先日、こちらに質問させて頂いたところ、 1.Avi形式で保存 2.DivxToDVDを使ってDVD-VIDEO形式に変換 というところまではできました。 ところが、肝心のDVDのライティングソフトの使い方が 分からずに困っております。 私のPCはFUJITSU FMV CE70L7です。 恐らく、DVDfunSTUDIOというソフトで書き込むのではないか と思うのですが、その使い方が分かりません。 どなたか、使用方法をご存知の方がいらっしゃったら教えて 頂けないでしょうか? PCは初心者の為、詳細に教えていただけると非常にありがたいです。 式まで日が無い為、非常に困っております。 どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m