• ベストアンサー

指針番号について(緊急時応急措置)

K38の回答

  • ベストアンサー
  • K38
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.1

緊急時応急措置指針(改訂版)という本が日本化学工業協会から出版されています。これに書いてあるようです。 (http://www.webstore.jsa.or.jp/lib/lib.asp?fn=/general/grl01_16.htm) また、少しならHPでも公開されていますね。 (http://www.st.rim.or.jp/~shw/unyc.html

参考URL:
http://www.st.rim.or.jp/~shw/unyc.html
gw2k
質問者

お礼

安かったので、早速購入しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国連番号について

    PRTR法で作成を義務付けられているMSDSの作成にあたって 危険物の輸送のためのコードとして 国連番号なるものが あるようですが、これが一体 何ものであるのか、どこをあたれば判るのか 一向に埒があかず、困っています。公共の図書館にも これを記載した図書・文献はないようです。インタネットの検索でも出てきません。 とにかく扱っている物質の 国連番号を MSDSには記載することが JIS Z 7250には “推奨”されており、半ば強制されていますので、困っています。こんな訳のわからないものを 記載してどんな意味が有ると言うのでしょうか? 日本の役人のすることに、ここでも憤りを感じます。

  • 番号アドレスを拒否していても、番号アドレスで配信するソフト?

    過去の質問で・・・直リンクは避けた方が良いかと思いましたので一応伏せておきますが、携帯の「番号アドレスを拒否していても、番号アドレスで配信するソフト(1000万円)」が存在するとの情報が記載されていました。 090****@***.ne.jpのアドレスでメールをムリヤリ着信させる機能と認識しましたが、このソフトの仕組みが知りたいのです。どうなっているんでしょうか? 個人的には、何処かで変換作業を行っている、と睨んでいるのですが。 ・docomoのサーバにアタックをかけて、電話番号からメールアドレスを引っ張り出す? ・そのソフトにヤミで仕入れた電話番号:メールアドレスの一覧表が登録されていて、自動的に正しいメールアドレスに変換する?? ・実はそのソフトを提供しているのがdocomoで、メールヘッダにとあるコードを添付すると・・・ 2番目が一番現実的かな??? しかし3番も捨て難い! ちょっとコアな質問になってしまいましたが、ご存知の方宜しくお願いします。 #情報発信元の海老さんが釣れるのを期待しています♪

  • 違う名前で同じ番号を登録した時

    Docomoの携帯電話のアドレス帳に、 同じ電話番号を違う名前で別々に登録したら その番号から着信があった時はどちらの番号で表示されるのか ご存知の方いらっしゃいますか? 10番と15番で登録してたら、15番で登録した方の 名前が表示される、とかいう法則はあるのでしょうか? 知ってる方いましたら教えてください。

  • イーバンク カード番号と会員番号は同じですか?

    あるサイトのお金を払うため、イーバンクで新規口座を作りました。 サイトにて、登録の作業を行っていたのですが カード番号を入力して下さいとの事で、カード中央より下に記載されている、●●●●-●●●●-●●●●-●●●●数字16桁だと思い入力したのですが違っているとエラーが出ました。 いろんなサイトで確認しても、その数字がカード番号であると書かれています。イーバンクのカード記載詳細の説明には、その数字16桁は「会員番号」と書かれています。 どの数字が、カード番号なのでしょうか?その番号のせいで、サイトに登録が出来ません。どなたか助けて下さい。よろしくお願いします。

  • 輸出製品の国連番号による分類

    フェノールを16%含むある化学製品(混合物)を輸出しようと思っているのですが、その製品を貨物輸送する際に危険品扱いとなるか、あるいは輸送が認められるかどうかを見きわめるために、国連番号による分類を確認する必要があります。調査を進めるうち、フェノールは、その性状が、moltenかsolutionであるかで異なるカテゴリー(つまり国連番号)に分類されることが分かりました。しかし、moltenとsolutionの定義の違いが明確に分からないので分類に困っております。一応私の理解ではmoltenは、ある工程により、当初の物質が溶解し、組成が変わっている状態、一方solutionは、当初の物質が溶解してもその組成自体は変わらず残っている状態なのですが、正しいでしょうか?どなたかmoltenとsolutionの意味の違い、国連番号上での定義の違いについて、ご教示いただければ幸いです。

  • 領収書の番号から内訳を調べられるか?

    初めて質問させて頂きます。 領収書に採番された番号が記載されているものを見かけますが、その内訳を第三者が確認することはできますか? 例えば 楽天ではカードで宿泊した領収書はネットでpdfで印刷できるのですが、その際に領収書の番号が記載されます。 受理したのですが、経理が内訳を調べたりできるのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 段落番号(ダイプ)の使い方

    教えてください。 下記のようなレポートを作成する際に、 <例>  1.文章の作り方1   ○1・・・の時     (1)・・・・     (2)・・・・   ○2・・・・  2.文章の作り方2  3.文章の作り方3 注意:○1、2は丸の中に数字が入るタイプ 段落番号タイプ「1、○1、(1)」といろいろありますが、使用する際にどのタイプの段落番号を一番に使って、そのあと詳細に行くにあたり、どういう順番で段落番号タイプを使用するか教えていただけませんか? またこのような決まり事が記載されている関連サイト等をご存知でしたら、併せて教えてください。よろしくお願いします。

  • TLCのRf値の規格って?

    確認試験を行う際、殺虫剤指針とかでやると、 「基準品と同様のRf値であること」 みたいなことが 記載されているのですが、 ●それぞれの物質に関してのRf値はきまっていないのですか? ●また規格はあるのですか? と、いうのは、例えばAという基準品のRf値が0.500だったりします。 サンプルBのRf値が0.455だったりします。 これは同じRf値とみなしてもいいのでしょうか? サンプルBのRf値が0.489とかだったら、 なんとなく同じみたいな「感じ」だったりするのですが、 なんとなくでは、納得がいかなく困っております。 参考HP,ご回答宜しくお願いいたします。

  • カード番号と有効期限

    先日、買い物をした際にクレジットカードに記載してある16ケタの番号と有効期限を電話で聞かれたので、ためらいもなく言ってしまいました。大丈夫でしょうか??悪用されたりしないでしょうか?? っていうか、16ケタのクレジット番号と有効期限を知られても何もできないのでしょうか??クレジットカードの銀行口座には、そこそこな預金があるんです。 買い物したトコはスカパーで、スカパーHD用のチューナーを買いました。その支払いを商品代引きか、カード払いにするか聞かれたので、カード払いにしました。で、その際に電話でクレジットカードの番号と有効期限を聞かれたんです。 カードはもちろん手元にあるし、有名なスカパーなんで大丈夫だとは思うんですが、少し気になったので質問させてもらいました。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • パソコン使用時は1時間に10分程度の休憩を

     いつもお世話になります。 カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。 パソコンを使っての作業は1時間10分程度の休息が望ましいといわれていますが、厚生労働省(確かではありません)がそのような指針を打ち出しているHPがあると聞いたのですが探せません。 確かそのほかにもパソコンを使って仕事をする際の健康上の注意点など政府機関が詳細を載せているHPを依然見たことがあるのですが… どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いします。