• ベストアンサー

元々間違っていた用法なのに今では正しい?

chako3chakoの回答

回答No.10

プロの日本語教師です。 1だけ回答しますが >今では正しいとされているみたいですね って、そうなんですか? 私たちの業界では今もきっちり、 全然+否定 あまり+否定 必ず+肯定 絶対+否定 と教えます。それ以外は不正解です。 日本人との会話では 全然+肯定 をよく聞くが・・と 学生が質問してきますけれど 会話はなんでもアリの世界、アナタの母国語でも そういう傾向はあるでしょ? でもこれから 大切な試験を受け、奨学金を得、 日本の学問の世界でやっていこうとするのなら 正しい日本語をまが覚えてね、と 返します。 たくさんの日本人が間違った日本語を話しているのよ、 とも言います。 「ら」抜き言葉も許しません。 どんな辞書に載っているのですか? 驚きました。

track
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本語教師の立場からの意見を頂けてうれしいです。 正しいとされていると判断したのは、ネット上でそのような情報を得たからです。 ネット上はうその情報がたくさん流れているので信憑性はありませんが…。 勝手な判断だったのであれば訂正します。 (載っている辞典もネット上の辞典であって、書店のものは未確認です。)

関連するQ&A

  • 「心理」と「心情」の言葉の意味と正しい使い方

    国語辞典や広辞苑で言葉の意味をそれぞれ調べたのですが、違いが理解できません。 意味の違いが理解できないために、正しく使い分けができていないような気がします。 恐れ入りますが、それぞれの言葉の意味と正しい使い方を教えてください。 具体的な使い方の用法があれば、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「知る=治める」の用法はいつから

     しる〔知る〕(しらす、しらしめす、しろしめす)には、「治める」という意味がありますが、これは日本語(大和言葉)に古くからある用法なのでしょうか。それとも漢字の伝来以降に用いられるようになった、「漢字の『知』(中国語)」に由来するものなのでしょうか。  「学研漢和大辞典」では、「知」の五番目に    (動詞・名詞)州・県の役所の仕事をよく心得ている。また、そのような人。    主任や地方の長官。「知事」「知県(県長)」 という項目がありますが、「治める」という意味での単独の動詞としての項目はありません。(『大漢和』は今近くにないので、未調査です。ネットの「語源由来辞典」の「知事」の項〈 http://gogen-allguide.com/ti/chiji.html 〉は見ました。)  同じく学研の古語辞典では「知る」の項には、    (二)は、知るということがそれを支配することにつながる意味で    古語「知る」を理解するポイントである。 との注記があり、   (二)(1)治める。統治する。(2)所有する。領有する。 とあります。『大辞泉』『大辞林』などでは(1)の用例として、『古事記』の例文を挙げてあります。  なんとなく、漢字の伝来よりも前から日本語にある用法のようにも思うのですが、ご存じの方、お教え願います。

  • 「誇顔」の意味・用法は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 漢検の勉強をしていたところ、どうしてもわからない単語が出てきてしまったので質問させていただきます。 「誇顔 (こがん)」 この言葉の意味と用法がどうしてもわかりません。 ネットのめぼしい国語辞書で検索してもヒットしませんでした。 「誇顔」とかいて「ほこりがお」と読む場合は「誇り顔」として「自慢そうな顔つき」という意味でヒットしましたが、「こがん」と読んだ場合も全く同じ意味なのでしょうか。 意味と用法がおわかりになる方、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「欺瞞」の意味と用法

    岩波哲学小事典を持っているのですが、その中にも「欺瞞」という言葉の説明がありませんでした。 国語というより哲学的な直感・主観で良いので(平坦な言葉であれば助かりますが…)その用法、対義語をどなたか教えて下さい。 私は普段からよく侮辱的な意味合いはなく使っていなかったのですが、やはり「それは欺瞞だろ」というと侮辱されたように憤慨されてしまいます。 「それを勲章にする」とか「誇りにしている」の対義語だと思っていたのですが、違いますか?

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 小説を書こうと思ってます

    小説を書こうと思っているのですが、 文章の書き方にも悩みますが、それより言葉や表現が出てこなくて困ってます。 そこで、国語辞典を丸読みとかしてみようと思うのですが、果たして役に立ちますかね。 他に何かいい方法などはありますか? アドバイスください!お願いします!

  • 「~に託す」の用法について教えてください。

    いつもお世話になっております。 昨日、外国人ビジネスマンに教えていて、分からなくなった点が一つ ありますので、ぜひお知恵を拝借できないでしょうか。 昨日、日本も戦前、非常に貧しい時代があったという 「日本事情」を説明しておりました。 例にとりましたのが、あの野口雨情の「シャボン玉」です。 一説に「間引き」をテーマにした童謡だと言われています。 そして、彼に、この歌は、作者の野口雨情が 命短いシャボン玉に[託して]間引きされた子供たちを 慰める歌を作ったのではなかろうか、と話しました。 ここで、「託す」という語彙の意味、用法に対して 質問がありました。 三省堂 「例解 新国語辞典」を引用し以下のように説明しました。 (1)仕事を人にたのんでまかせる。 用例:任務を託す。手紙を託す。 (2)つたえたいことをストレートには口にしないで、 別のかたちで表現する。 用例:かなしみを歌に託す。 これはこれで納得してくれたのですが、文中で 使う用法を聞かれました。 そこで以下のような例文を作りました。 (1)引越し業者[に託して]、荷物を運んでもらう。 (2)愛の歌[に託して]、自分の気持ちを大好きな人に伝える。 しかし、どうも、理解できなかったようです。 この「託す」という動詞を、文中で「~に託して」の形で使う際の 分かりやすい意味説明、例文のご指導をいただけないでしょうか。 文末で使う分にはそれほど難しくはありませんが、 文中で使うには、日本人にとっても難解な動詞だと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 国語文法辞典のタイトル

    初めて質問させていただきます。 以前、書店で、国語文法辞典が売っていました。とても良い本だと思い、「今度買おう」と、そのまま帰りました。 しばらくして、店に行ったらもう売っていません。店員にここにあった本はどうしたのか聞いたら、個別注文で取り寄せた本で、今は無いとのことです。書名をメモしておけばこのようなことにならなかったのですが、ご存知の方がいらっしゃたら教えていただけませんでしょうか。 国語の助詞、接続詞のなどの要素一語一語について、意味、用法を解説していました。薄い記憶ですが、少し厚かった?ように思います。 別の辞書でも同様なものがあれば構いません。

  • 今春入学する子へ、贈る辞典は何がよいでしょうか。

    タイトルの通りですが 今春新一年生です。親類や父母からお祝い金をいただき 必要なものを揃えましたがすこしオカネが あまったので、これから使うであろう百科辞典、国語辞典など揃えたいなと思っています。 何万もするような立派なのを考えてはいませんが 小学館ででているNEOなど、書店でそれなりに見ましたがいまひとつ内容がわからず購入に踏み切れません。 なにか役に立った、お勧めだよって言う辞典や これはあったほうがよいという科目の辞典などあったら教えてください。

  • ゆめゆめ

    ある地方紙のコラム欄のようなところで、 「『愛し方が分からない』と親と子の不協和音が聞かれる時代、ゆめゆめ成人になった子供に、甘~い親の『おんぶにだっこ』は見苦しいと肝に銘じて・・・。」 という文章がありました。 ここで、「ゆめゆめ」の用法なのですが、「ゆめゆめ」の後には普通、打消しの言葉が入りますよね。国語辞典で調べてみると、打消しの言葉を伴わない用法で、「つとめて、精を出して」という意味もある事が分かりました。 しかし、私にはこの文章の意味が分かりません。いわんとすることは、 「成人になった子供に対して、親が『おんぶにだっこ』の世話を焼くのは見苦しい」ので、気をつけましょうね。 という意味なのか?と考えていますが、それにしても、「ゆめゆめ」の意味が分かりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。