• ベストアンサー

追加借入利子率

tiuhtiの回答

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

前後関係がわからないので、確信はありませんが、「投資採算をとる際に資金不足額に適用する金利」と考えると、つじつまが合いませんか? どういう場面で、この言葉に遭遇したのか教えて頂ければ、もう少し役に立てるかも知れません。

heavy
質問者

お礼

短いくせにややこしい質問でしたがお答えいただきありがとうございました。

heavy
質問者

補足

簿記1級の会計学でリース取引の問題があります。そこでリース資産の現在価値を年金現価係数を用いて求めるのですが、その現価係数が追加借入利子率により異なってきます。計算はできるのですが、何なのか聞かれたらうまく説明できなかったのです。

関連するQ&A

  • 確定申告 借入金利子

    確定申告の借入金利子についてご質問です。 現在、賃貸物件として貸して家賃収入があります。 確定申告の際借入金利子が経費として認められると思いますが 仮に毎月のローン返済金額が約10万円あると致します。 もし内訳が元金5万円、利子5万円とした場合 5万円 × 12か月分 = 60万円が 借入金利子の経費として認められると言うことでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 個人事業・借入金の利子について

    回答お願いします。「建設の個人事業主です。 資金繰りに困り、借入をする予定なのですが、事業用の経費、個人の生活費や支払い等含め借入する場合、利子を経費にできないのでしょうか? 前回借入したときは、従業員の給与、事業用ようで使う金額のみ借入したので、利子を経費にしました。

  • 借入金と利子割引料の残高が合わない

    事業用借入金の支払が今期の8月に完了しましたが、帳簿上の借入金残高と合いません。 (残高が0になるはずがマイナスになった) 今期以前から元金と利子割引料の金額を間違えており、 元金の支払が多く、利子割引料を少なく計上してしまっていたようです。 その場合、どのように訂正処理をすればよいでしょうか。

  • 借入金利子は所得?

    《設 例》 飲食業および不動産賃貸業(貸付規模は事業的規模に該当しない) を営む個人事業主であるAさん(46歳)は, これまで,青色申告をしてこなかったが, 青色申告者として所得税の確定申告をすることによる税制上の特典について関心を持っている。 また,Aさんと生計を一にする親族は,妻Bさん(44歳), 長男Cさん(17歳)および二男Dさん(12歳)の3人であり, いずれも平成23年分の所得はないものとする。なお,各人の年齢は, 平成23年12月31日現在のものである。 〈Aさんの平成23年分の所得の状況〉 ・事業所得 700万円 ・不動産所得 △50万円(このうち,必要経費に算入した土地取得に要した借入金利子が20万円ある) *金額の前にある△は赤字であることを示している。 ※上記以外の条件は考慮せず,各問に従うこと。 --------------------------------------------------------- 《問》 Aさんの平成23年分の総所得金額として正しいものは,次のうちどれか 1) 650万円 2) 670万円 3) 700万円 解答は2なのですが、なぜでしょうか? 事業所得 700万円-不動産所得 -50万円=650万 そこに、借入金利子20万を足して、答えの670万円にしたと読み取れるのですが 借入金利子は所得なのですか? お金を借りる時に係る利子と言うのは、自分の所得ではなく 貸した人の所得であり、Aさんにとってはマイナス(損失)なので、 総所得金額が700万-50万-20万=630万 になるなら理解できるのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 株式購入資金の借入金利子について

    株式購入資金として、銀行より借入をしたのですが、 確定申告において、 借入金の利子は、経費として記入することができるのでしょうか。 できる場合、 青色申告決算書(一般用)の”利子割引料”欄に記入することになるのでしょうか。 他、記入においてコツ等がありましたら、ご指南をお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業 住宅借入金にかかる借入利子について

    今年から個人で事業をはじめました。自宅の一部を仕事場として使っています。以前から住宅取得特別控除の適用を受けており、今年も申告する予定ですが、借入金にかかる利子も必要経費に算入したいと思います。仕事場部分は全体の床面積の6%くらいです。特別控除は居住部分94%の場合100%控除が受けられますが、100%とった場合でも利子は経費にできますか?

  • 利子率について

    先日、某銀行に行ったのですが、 その時に定期預金の利子率が1年で0.03%、2年で0.04%、3年で0.07%との説明を受けました。 2年定期にすると、現在から2年後に0.04%の利子がつくということでした。 しかし、1年定期にすれば、1年で0.03%の利子を受けることができます。来年もまた1年定期で申し込めば、再び0.03%の利子を受けることができ、2年定期の0.04%を上回ることができます。 これでは、2年定期の意味がないと思うのですが、2年定期をすることにどんなメリットがあるのでしょうか。

  • 青色申告 貸付割合の借入金利子 振伝の書き方

    青色申告 貸付割合の借入金利子 振伝の書き方 うまく説明できませんが、宜しくお願い致します。 青色申告の振替伝票で借入金利子の年間支払額を按分し自分の住まい分を除いているのですが、 例;借入金利子の年間分848,330円×67.22%(按分率)=570,247円(賃貸部分) 848,330円-570,247円=278,083円(自宅部分) 振伝 借方         貸方 278,083   ?   借入金利子278,083 借方の科目は何になるのでしょうか。 現金として戻る訳でもないので、何費にしてよいか分かりません。 知り合いから事業主勘定と教えてもらいましたが、事業主借と事業主貸もあります。 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 利子率について

    次のような文章のとき利子率とは何を指すのかよくわからないのです… 「今年から毎年年末に1万円を10年にわたってわが社にお預けください。11年以降は毎年年末に、わが社からあなたに1万円永久にお渡しします。」 このとき、この会社が想定している利子率は??

  • 国内利子率>世界利子率のとき・・

    『国内利子率が世界利子率より、少しでも高ければ、資金の移動に費用がかからないから、資金の借り手は海外からの資金を調達しようとするので資金が流入する』 のだそうですが、利子率の低いほうから資金を借りようとするのは納得いくので、 「資金の借り手は海外からの資金を調達しようとする」ということはわかるのですが、「資金の移動に費用がかからないから、」の部分の意味がわかりません。 なぜ、国内利子率>世界利子率のとき、資金の移動に費用がかからないですか??