• ベストアンサー

障害者職業紹介業務取扱要領の内容について教えて下さい。

職業安定所の障害者窓口で求職相談をしていますが、求職に結びつきません。 雇用に向けたプログラムも無く、身体状況を記録した公文書も存在しません。 企業に対して十分な説明もしていない様子です。 このままでは求職が進みません。 そこで、職業安定所の障害者職業業務について具体的に、どういったサービスが受けられるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

公共職業安定所における障害者職業紹介業務については、障害者ひとりひとりに対して「社会福祉的ケースワーク」に基づいた入念な職業相談を行ない、必要であれば能力・適性検査および職業リハビリテーション(埼玉県所沢市に国立職業リハビリテーションセンターを設置)を行なわなければならない、と定められています。 このため、公共職業安定所には、障害者の職業相談・職業紹介を専門に行なう専門官が配置(必置)されます。 これは、「障害者職業紹介業務取扱要領」の最も根幹を成すものです。 障害者の職業紹介業務は、求職登録から始まります。 障害者が公共職業安定所に求職を申し込むと、公共職業安定所は、登録台帳に必要事項を記載しなければなりません(要するに、障害者職業紹介は登録制です)。 この登録台帳は特別な様式になっており、次のような内容が記載されなければなりません。 なお、台帳は、障害者本人の希望があれば、いつでも閲覧可能です。 ○ 障害の状況(手帳の等級、障害年金受給の有無も) ○ 技能(公的資格、運転免許の有無も) ○ 知識(求職内容に適合するか否か 等) ○ 適性 ○ 身体能力 ○ 希望職種 次に、これらの内容に基づいて、綿密な職業相談を実施します。 同時に、職業リハビリテーション計画というものが立案されますが、これも、障害者本人の希望があれば、いつでも閲覧可能です。 登録台帳等は、障害者が就労を果たした後も一定期間、公共職業安定所に保存されなければならない、とされています。 言い替えると、公共職業安定所は、就労後も障害者をサポートする義務があります。 実際に、公共職業安定所の係官等は定期的に事業所を巡回し、助言・指導を行ないます。 以上が、公共職業安定所での障害者職業紹介業務の流れです。 この流れに怠慢な点が見られる場合には、最寄りの都道府県の職業安定担当部局(職業安定局、労働局等)に通告して下さい。

kyusyoku26
質問者

お礼

有難う御座いました。 私が必要としていた情報です。 前向きに活用して、求職につなげたいと思います。 本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.1

 私はハローワークの身障者の相談窓口業務は専門外なのですが、私が考えられる就職情報の入手方法を投稿する位は出来るので、投稿しました。すでに知っている情報ばかりかもしれませんが、もしもまだなら、試してみて下さい。  就職情報は、下記のURLで、検索をする事は可能です。ただ、あくまで検索をするのが可能というだけで、中々ご希望の職が探せないかもしれません。  またこのしごと情報ネットは、ハローワークインターネットの情報と民間の求人会社の情報を乗せているものなので、ハローワークのHPより情報が多いと思います。  また、障害はどの程度なのでしょうか?場合によっては、ヤングハローワークといったカテゴリーで相談したり、もし資格・経験等があれば、人材銀行に登録も出来ます。  それから、通っていた学校の進路指導室とコンタクトを取ってみるのはいかがですか?  最後に、健常者向けに行っている各種スキルアップのプログラムも、相談員に確認して、積極的に活用してみてはいかがでしょうか?こうした場所は、意欲を持って、貧欲に情報を集める人しか得をしません。出来る限り、情報と制度を使い切るというのがポイントだと思います。  どういったサービスが受けられるのか?というより、~のような講習は無いのか?といった確認をした方が、話が先に進むかもしれませんよ?  

参考URL:
http://www.job-net.jp/
kyusyoku26
質問者

お礼

有難う御座います。 私が知りたいのは、障害者窓口で求人票を提示しても、その場で当該企業に問い合わせる事無く、わざわざ離れた場所に行って問い合わせたり、「後で」と言って直ぐに問い合わせない等、職員の対応をについて知りたいのです。 又、問い合わせ相手が人事と関係の無い人だったりして。結果的に面接も受けられない事実があって。障害者雇用を企業に理解してもらう努力が感じられないから、障害者窓口の業務を知った上で強く支援を求めたいと思い、教えてに投稿しました。 助言の情報は承知していますが、私個人が企業に問い合わせるより、職業安定所が障害者雇用に関わる様々な優遇措置を説明して求職をお願いした方が、求職に結びつくと考えています。職員さんの真剣な支援が必要ですが。残念ながら職員さんは自己の職責を理解していない人が多いです。 有難う御座いましたが、私の欲する情報ではありません。 でも、心から感謝しています。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業紹介事業の許可

    有料、無料にかかわらず、職業紹介事業をする時は厚生労働大臣の許可が必要と職業安定法には記載されているのですが、WEB上で求職者と企業をマッチングさせるようなサイトを構築する際も許可が必要なのでしょうか 直接紹介するわけではないですが、ただ、もしサイトが大きくなったら広告収入や成果報酬などは考えられます。 よく分からないので、詳しい方おられましたら、教えていただけないでしょうか

  • 障がい者のための職業紹介会社に登録したいのですが、お勧めの企業を教えてください。

    こんにちは。私は30代後半の女性です。 私は2009年7月に精神障害者手帳3級を取得しました。 本来は一般就労を希望していましたが、今の世の中では、 一般就労をしたくても、応募をする人がとても多く、また、 前職でのひどいパワハラ、嫌がらせのため、再び一般就労 ができるかが不安でいつまで経っても就職に結びつきません。 そこで、ハローワークの障害者窓口だけでなく、障がいを 持った人のための職業紹介会社にも登録しようかと考えて います。 しかし、色々な会社があってどこに登録すればいいのか 見当もつきません。 私は今まで一般就労で事務、総務系統の仕事をしていたので、 キャリアチェンジをする気はありません。 また、障害者手帳を取得しているといっても精神ですので、 企業側に施設の改良等をお願いする必要も無く、障害に 対する特別な配慮もほとんどありません。 勤務希望地は東京都内を考えています。 この様な状態で、お勧めの職業紹介会社がありましたら 教えていただければと思っていますので、よろしくお願い 致します。

  • 精神障害者保健福祉手帳 雇用

    ハローワークに障害者専門の窓口があり、そちらで障害者として登録ができるようですが… 一定規模以上の企業であれば、法律で 「総従業員の○%は障害者を雇うこと(法定雇用率)」 と定められており、罰則もある、と聞きましたが本当ですか? 法定雇用率について http://www.jil.go.jp/jil/kisya/syokuan/20001128_01_sy/20001128_01_sy_sankou.html しかしこれは身体障害者だけじゃないんですか? 精神は無理なのでは? 私は今診断書を書いてもらっているのですが手帳を貰ったとしてハローワークに行き 障害者雇用の窓口に行けば仕事紹介してもらえますか? 田舎なのでそういう企業は少ないかも

  • 障害年金受給中に業務で障害は障害補償年金も受給可?

    障害基礎年金や障害厚生年金を受給者が働いていて もし業務の影響で傷害や障害を負った場合、 障害年金とは別に、労災保険の 傷病補償年金と障害補償年金と遺族補償年金で該当するものを 追加で受給することはできますか? 自分は、学生時代に発症して障害基礎年金を受給しています 現在、障害者雇用で働いています。 もし仮に、業務上の理由で体調を崩した場合は傷病補償年金や障害補償年金を障害基礎年金に加えて受給することができるのか 気になり質問させていただきました。 この場合、例えば、 ウツなどの精神的な障害で障害年金を受給している場合は 内部障害とか腕と下肢とかそういう身体障害とか別の 障害にならなければ、労災補償年金は受給できないのでしょうか? ウツで障害年金を受給していて、業務の影響でウツを再発した場合、 労災保険から業務の影響で悪化したウツに対して障害補償年金が 受給できる可能性はないのでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 騙されて採用されました。これは詐欺になりますか?

    ある会社に採用されたのですが, どうも会社的には,繁忙期だけの助っ人要員として使い捨てにするつもりで (3か月の雇用期間の定めがある契約) それを公にすると求職者があつまらないし,繁忙期の途中で辞めますというと困るので, 職業安定所や本人には雇用期間の定めなしと口頭でいわれ騙されていたことは 詐欺になりますか? 試用期間が3か月あるとは聞いていたのですが,3か月の有期契約だったとは 聞いていません。 雇用契約書や労働条件通知書を交付してくれなかったので, 書面に残ってはいないのですが,職業安定所に出す書類の一部に 雇用期間の定めのなしの採用であったことを証明した文書が残っています。 (この書類を書いたことを会社は忘れている。めくら版を押している) 結局,おかしな会社だったので,繁忙期が過ぎたくらいに 辞めるといっているのに,わざわざ言いがかりをつけられて その日に解雇にされ,退社さされました。 民事訴訟で慰謝料を請求しても勝算はありますか? 会社はこういうことをしてもいいのでしょうか?

  • 失業保険受給中の求職活動について

    失業保険をもらう為には、月に2回は、求職活動をしなげればならないと言われました。 求職活動の中にハローワークの窓口での職業相談というのがあります。面接を受けたい等の企業があれば、相談というのもわかるのですが、特にこれといった企業が無い場合、どうしたらいいのでしょうか? 教職活動の実績が必要ですが、窓口でどういった相談をしていいかわからず困っています。わかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 委任契約と雇用関係

    以前に質問させていただき、「委任契約」と「雇用契約」は別のものであることわかったのですが、「雇用関係」とは「委任契約」であるときにもそう呼ばれるものなのでしょうか? 職業安定法では、「職業紹介」の定義が、 「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることをいう」 となっています。 法律用語での、「雇用関係」がどのようなものを指すのか教えてください。 「委任契約」による関係を「雇用関係」と言わないのであれば、「委任契約」の斡旋を行うことは「職業紹介」に当たらないと考えられますでしょうか?

  • 職安の求職申し込みとは

    雇用保険を支払っていなくても、離職者であれば 公共職業安定所に求職申し込みをすることは可能なのでしょうか? なにを聞きたいかというと、離職者訓練の受講資格が「職安に求職申し込みをしていること」とあるので、雇用保険を払っておらず退職した人は訓練を受ける資格があるのかな?と思いまして

  • 現在失業中です。

    現在失業中です。 求人検索で書類選考の企業を選び、窓口で職業相談と職業紹介の計2回の求職活動実績を得ました。 家に帰って考え直したら応募する気が失せました。 窓口で頂いた紹介状を含め履歴書等を郵送しなかった場合、求職活動実績は取消されますか? また失業認定申告書には何と記入すればよろしいですか?

  • ハローワークで求職活動と認められない?職業相談

    初めて質問させていただきます。 昨日雇用保険説明会に行ってきました。 その説明会の中で、「手当を受けるためには失業認定申告書を4週間に1回提出してください。その時に就労の有無、求職活動の実績についてもこの雇用保険受給者資格者証で確認します。」 というようなことを言われました。 その説明をしてくださった方がそのあとに「この説明会終了後、そのまま帰らずに職業相談窓口で職員の人にどんなことでもいいので相談してから帰っていただきたいと思っています。というのも、この『求職活動』は、窓口の職員に相談するというのも含まれるからなんです。」 と付け加えていました。 私を含め20名ほどいた方のほとんどが説明会後パソコンで求人を見て職員の人に相談をしていました。 前置きが長くなってしまいましたが、私が何を言いたいかといいますと、求職活動になるはずの職業相談が私の時はならなかったのです。 本当なら雇用保険受給者証の裏面に印字されたりハンコが押されたりするはず(説明会の時そう言っていました)なのに何も記入されずまっさらなまま職業相談は終わってしまいました。 一つ引っかかるのは私の雇用保険受給者証は《仮》だということです。 この《仮》の雇用保険受給者証を窓口の職員の人に見せながら「今はまだ事情があってすぐの再就職というのは難しいんですけど、、、これも立派な求職活動なんでしょうか、、、。」 と言ったら、「もちろんです!」と言われたのですが、裏面への記入、ハンコは全くなし。 《仮》の雇用保険受給者証だったからいけなかったのか、何か一言言わなければ記入等してもらえないのか。 何もわからない初心者ですので、わかりやすい回答お願いします。

データが取り出せない
このQ&Aのポイント
  • データが取り出せないとEpson View Uploadは実行中です。と表示されます。
  • EPSON社製品を使用してデータを取り出す際に、Epson View Uploadが実行中の状態であるためデータを取り出せない状況になっています。
  • Epson View Uploadが実行中ではデータを取り出すことができず、データが取り出せません。
回答を見る