• 締切済み

シュレックについて

KINGBIRDの回答

  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.1

 マザーグースです。三匹のめくらねずみ、という題にでてきます。 おかみさんが肉切り包丁をもって3匹のめくらのネズミをおいかける、 あわれネズミはシッポを切られる、 こんなのみたことがある、3匹のめくらのねずみだなんて  ・・・といった詞だったと記憶しています。  講談社出版谷川俊太郎翻訳のマザーグース(たしか全4巻)には原文と解説、一部には楽譜もついています。この解説には、包丁をもって追いかける百姓のおかみさんとはイングランド女王、ヘンリー8世の娘メアリ1世という説がある、と書いてあったと思います。実際に処刑されたプロテスタントの3人を3匹のネズミにたとえ当時の状況を風刺した歌といわれ,歌が最初に作られたのもエリザベス女王の統治時期のようです。  メアリ一世は次々とプロテスタントを粛清し、ブラッディ・メアリ(血まみれのメアリ)と揶揄され、カクテルなどにも名前を残していることはご存知かと思います。  ロンドン橋落ちる、が人柱の歌、という一説もありますね・・・。

chunchanno
質問者

お礼

ありがとうございました。そのお話は初耳でした。 しかもそんなに深い意味もあったんですね。 赤ずきんちゃんももとは違う意味で作られたものだったんですよね?それはそうと、フィオナ姫はどうして 最後に美しい姿に戻らなかったのでしょうか?醜い姿がもともとの姿だったのですか?

関連するQ&A

  • シュレックで・・・

    いつもお世話になっております。 先日DVDでシュレックを観たのですが、字幕と英語との台詞の違いが妙に気になったところがあります。 ファークアード卿とセロニアスが、ジンジャークッキーマンを拷問するシーンなのですが、 ジ「ヒントは僕の名前だよ」=Do you know the muffin man ? ファ「クッキーマン?じゃあビスケットマンもいるな?」=Muffin man ?・・・以下不明ですが、字幕と台詞がずいぶん違っていたような気がします。 実際あの英語の台詞はなんと言っていたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? また、シュレックの中には欧米の御伽噺のキャラとネタがたくさん登場していてそれを結構楽しみましたがその中でジンジャークッキーマンの元ネタは何なのでしょう? あ、他にもちょっとしか出なかったけど、これはあの元ネタ!というのがあれば教えてください。 (ちなみに私は、デュロックの「ラーンスロット駐車場」が良かったです) 注文が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • 盲目キャラを教えて

    盲目キャラがなんか好きなんです けど男キャラだけですけど・・・・ ってことでどうか盲目の男キャラを教えてください・・(アニメ・漫画・小説の中でお願いします)

  • アニメなどで…

    アニメ、漫画、小説で盲目(盲目らしいキャラでなくても盲目の設定だったらOKです)や車椅子や病弱系の男キャラを探してます。 ※途中の巻で倒れたりしてもOK!!そのときは何巻または何話かをご記入ください 前にも同じ質問をしましたが、ほとんどが古い作品だったので… なるべく新しいものにしてください (だいたい1998年くらいから・・・

  • アニメで・・・

    盲目キャラと車椅子のキャラと病弱系のキャラの男キャラを教えてくだい 途中で熱とか出して倒れたり、途中にしか出ないキャラとかでもOKです(そのときは何話まで書いてください)

  • 幸せを運ぶ、おとぎ話/職業。

    幸せを運ぶ、おとぎ話/職業。 こんにちは。 世界各地(日本も含む)のおとぎ話が好きで、調べている者です! そこで、皆さんにお聞きしたいのですが 『幸せを運ぶ(届ける)お話』を知りたいので、ご存知でしたら教えて下さい。 また、おとぎ話でなくとも、ファンタジーな職業でも構いません!。 (例.サンタクロース) ただし、あくまでおとぎ話のような心躍るものが知りたいので、 『辺境の地に手紙を届ける郵便屋さん』 みたいなのは興味ありません。 沢山の回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 子供やお姫様がさらわれるお伽話

    子供やお姫様が誰かにさらわれる、そんなありきたりなストーリーをよく耳にしますが、由緒正しいお伽話の中にそんな話があったかなと思い返してみると、なかなか出てきません。 有名なお伽話で誰かがさらわれるストーリー展開のものを、どうか思い出させてください!! それとも有名なお伽話にそんなストーリーは無かったでしょうか??

  • 本のタイトルを教えて下さい

    友人から聞いて読みたいと思っている本があります。 友人はタイトル、作者等を覚えていません。 短編集の中の一編だったように思うそうです。 あらすじは、盲目の人達の世界に迷い込んだ主人公が、初めは自分だけ目が見えることに優越感を抱いていたのに、 だんだん目が見えることにより自分の世界が狭まっていると感じはじめます。 最後には主人公も盲目の世界の住人になることを選びます、というよなものです。 どなたか心当たりのある方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • この世にはもう存在してないですよね?

    2016年 平成28年のこの世にあって、 幸せな結婚をして、素敵な奥さんの手料理を食べて、可愛い子供に恵まれ、楽しい家庭を持つ・・・・・ 幻想、幻、フィクション、異次元の話ですか?蜃気楼ですか?おとぎ話の世界ですか?

  • ねずみと大家さんについて

    長文になりますm(__)m 実家から引っ越してきて1年ちょっと経ちました。 去年はゴキブリで大騒ぎしたので今年はまめに掃除しようと思ってた矢先、先日ねずみがでました。 コンロのわきからなにかが落ちて走って行ったのが見えました(;_;) しかもレンジの上にあったりんごは中身がなくなっていて気持ち悪くて気持ち悪くてキッチンに近づけません(T□T) ねずみを見る1週間ぐらい前にカリカリとゆう音は聞こえていました。またゴキブリかなってぐらいにしか思っていなかったのでねずみにはびっくりです(>_<) そこで母に相談したら大家さんに電話をしてくれました。次の日大家さんが来てくれて部屋は見ずに状況を説明したのですが大家さんは「今までねずみの話なんか聞いたことがない。誰かが連れ込んだとしか考えられない。」とこれの繰り返し……。 確かに人の出入りはあります。実家からの荷物の中に土がついたままの野菜など送られてくることもあります。 しかし誰かが連れ込んだって考えは私には10/100ぐらいでしか考えられません(>_<) カリカリって音がしたと言うのも伝えたのですが「連れ込んだ」としか言ってくれませんでした。 それどころか「片付けはいつにする?手伝いに来るから早く決めよう。」ってまで…。 これは優しさだとは思いますがお願いもしていないのにと思いました。 皆さんはどのようにしてねずみ退治をしていますか(;_;)? そして大家さんについて、様々な意見があると思いますのでこちらについてもアドバイスや意見をお願いします(>_<)! 長文失礼しました。 よろしくお願いします!

  • 壁の中にネズミの走り回る音が

    今朝、六時半ごろでしょうか。二階の寝室にベッドに寝ていたら、脇の壁(木造でボード版)の中から、ネズミのような小動物が、ちょろちょろと動き回る音がしてきました。 屋根まで上がって行ってはいないようですが、少し動いては止まり、足の爪でキシキシ言わせています。 ペストコントロという超音波の機械を屋根裏にしていますが、ほおって置いてよいでしょうか。 ネズミが壁の間に巣を作っているのでしょうか。どこから上がってくるのでしょうか。 退治の方法を教えてください。