• ベストアンサー

M&Aって一体?

warewolfの回答

  • ベストアンサー
  • warewolf
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

追加です。 おっしゃるとおり、資金を借りるには信用が必要です。信用には大きく分けて二つあり、例えば会社が保有する土地や建物、様々な権利などを担保としてお金を借りるコーポレートファイナンスという方法とその資金を使って行おうとする事業の内容を信用してもらってお金を借りるプロジェクトファイナンスという方法があります。 後者であれば、あなた個人が土地とか建物などの担保物件を持っていなくても、あなたの思いついた事業が高収益を見込めるものであればお金を借りることができます。コーポレートファイナンスでは、現在持っている資産以上の金額を集めるのは困難ですが、プロジェクトファイナンスであれば、現在は無一文でもアイデアさえあればお金を借りることができます。 もちろん、価値がわかりやすい土地や建物に比べてお金を借りるための審査は厳しくなりますが。

chops42256
質問者

お礼

続けて回答、ありがとうございます。なるほど・・・クリエイティブさでお金を引き付けることも出来るのですね!

関連するQ&A

  • 今回の楽天によるTBS株取得に関して質問です。

    前回、ライブドアの時は政治家を含めフジ側に立ってホリエモン・バッシングが吹き荒れましたが、今回はどうも様子が違うように感じます。 M&Aなどの専門家の言を借りれば、やっていることは全く同じだそうです。(時間外での株取得など) まさか、スーツを着てネクタイを締めているからOKでTシャツだとダメ、などという論理など経済界でまかり通るとも思えず、その合理的な理由を考えています。 ライブドアの時には麻生総務大臣は「電波は国民のものですよ」と言ってフジ側の発言をしていたのに、今回は経営者は株主を選べない、などと言ってます。 いくら事前に政治家へ根回しをしていたとしても、タダで政治家が発言を変えるとは思えません。そうなると楽天からの政治献金があるのかな?とか、楽天または三木谷さんを敵に回したくない、なんらかの利害関係があるのか?ぐらいしか思いつきません。 また、フジをはじめ各テレビ局もライブドアの時より明らかにトーンが低い感じがします。 共同持株会社を作って、楽天とTBSが並列にぶら下がる、といっても持株会社の筆頭株主は三木谷さんになるわけですから、結局はTBSは楽天に飲み込まれることになるのに、何故ライブドアはダメで楽天ならOKなのか、不思議でなりません。 考えれば考えるほど、特に、麻生総務大臣の言動などは不可思議でなりません。 どなたか、そのへんの関係をある程度合理的に解説できるかた、いらっしゃいませんでしょうか? 良い悪いは別にして、説明がつけばすっきりしますのでよろしくお願いします。 ちなみに私はライブドア派でも楽天派でもありません。でも田尾監督は気の毒だったな~とは思っています。(これは関係ないですね)

  • 株式分割して時価総額を高めるって…(説明長文、恐縮です)

    お世話になってます。 話題のライブドアですが、本日(17日付け)の産経新聞東京版に、ライブドアこれまでの買収手法(?)についてこんな説明がありましたが、素人なのでぴんときません。教えてください。 「株式分割によって株価を高め、時価総額を膨らませて企業買収を行う」 「株式分割は一株を複数に分割し、発行済み株式数を増やすこと。分割した倍数だけ持ち株数は増えるが、一株あたりの株価は下がる。投資家にとっては少額の資金で買いやすい株に変身する」 「分割後、株価の値動きが激しくなるのは、こうしたタイミングを狙った投機筋の動きが活発化するためだ。分割後の株式発行手続き中は、市場で取引される株式が品薄状態となり、株価が上がるケースが少なくない。企業はこの間の値動きで時価総額を拡大し、企業買収などを行う環境を整えられる」 「ライブドアも、平成15年から一年あまりで一株を一万株に分割、時価総額を約三倍に高めてきた」 …とあるのですが、ここで分からないのは、 (1)分割したのはライブドア、つまり自社の株ということでしょうか?ならば、勝手に分母を増やして株価を下げてしまうと既存の株主が損をしてしまうのではないですか? (2)「品薄になる」というのは、株価下落で買いに入る投機筋がたくさん現れるから、ということですか 実は記事の後半部分では同社が「資金調達のため転換型新株予約権付社債(CB)を発行した。市場価格よりも有利な価格で普通株に転換できる《下方修正》条項つき。とあります。 これについても、三菱自動車の例を出して、市場関係者のコメントとして「市場をかく乱させる」とありますが、さっぱり分かりません。 いろいろ質問があって申し訳ありませんが、部分的にでも説明してくださる方、歓迎します。 よろしくお願いします。

  • お勧めの本は?

     こんにちは。  私はとある小さな会社に働いているのですが、会社では毎月社員が順番で仕事に役立つ(経営論、人生論など)本を経費で購入し、みんなで読みあっています。  今まで他の方が買ってきた本は、定番と言える「松下幸之助」や「本田宗一郎」、トヨタ関連の本で、変わったところでは、今話題の「東国原英夫」や「孫正義」です。  本屋に言ってそれらしき本を大まかに見ていると、ライブドアによるニッポン放送買収騒動の時に世間に名を知らしめた、SBIの北尾吉孝さんの「何のために働くのか」を見つけました。  そこでみなさんにお聞きしますが、何かお勧めの本はありますか?  

  • 連休後の株価の動き

    初心者です。まだネットで株をやり始めて2ヶ月程度で、ライブドア騒動の時も値動きにびっくりしましたが、今回の休み前の為替対ドル117円が110円~109円になり、米国の金利予想の思惑・・等々。米国株式会社日本出張所東京市場はこんなに脆弱に揺れるのですね。明日を知れないチャートに賭け。後追いの理屈に気持ちを静める。こういう状態がこれからも、時を構わず現れると思っておいて良いってことですね。こういう発想って初心者の一時の思いなんでしょうか?経験をつめばこういうことも、予想済みなんでしょうか?そのあたり教えていただけませんでしょうか?

  • M&Aについて

    ちょっと前まで話題になっていたM&Aに関してお聞きしたいのですが、通常のM&Aと敵対的M&Aは具体的にどういった点で違うのでしょうか? また敵対的M&Aでは相手側の企業にどういった攻撃を仕掛けるのですか?

  • M&Aについて学びたい

    昨日のWBSの堀江氏のインタビューで、 WBSキャスター他のレベルの低さを感じました。 日本古来からある根回しとか気持ちとかは理解できますが、堀江氏がすごい確信的な話をしてるときに、 とんちんかんな質問というか詰問に近いもので 本当にがっかりでした^^; 私はM&Aにすごく興味があるのですが、 できればライブドア社に就職したいくらいです。 でも、ライブドア社の採用スタンスは稼いでくれる ヤツと堀江氏が名言していたので何も知らない私は 無理なんでしょう。 (この部分だけで、あきらめずにがんばれというような回答は遠慮します^^) 渡米してそういう系統の会社に就職すればいいのかもしれませんが、それはできません。 日本で学べる機関か協会か会社はないでしょうか? できればリアルで具体的な回答でお願いいたします

  • M&A

    会社を売却しようと思っています。 業種は教育系サービス業。 年商5000万 借り入れ金4500万 現在、毎月売上げはあがっていますが、 来月まで多少の赤字です。 再来月から黒字へと転換しますが、 資金的にもちません。 どの程度の額で売却できるか、知りたいです。 これ以上、借り入れも難しい現状があり、どなたか、アドバイスください。

  • M&Aって?

    買収や合併の質問がいくつかありますが そこによく登場する言葉M&Aってなんですか? そして、買収や合併を話し合う時 会社のトップ同士が直接話し合いをして進めると思うのですがそういう仲介をしてくれる所ってあるのですか? そういうセッティングって簡単にはできないですよね? 自分には縁遠い話ですが最近の流れでの素朴な疑問です。 営業マンがテレアポを取るような簡単な作業じゃないでしょうし。

  • M&Aについて

    卒論でM&Aの事を調べている大学生です。 今、M&Aのメリットとデメリットについて調べているんですが -メリット- 時間の節約(新規事業の買取、範囲の経済性の利用) ブランドエクイティ 特殊な免許の取得など -デメリット- 被買収企業の企業価値の算出が困難 財務負担 組織・人的資源の問題 といったところまで考えたのですが これ以外に考えうるようなメリット・デメリットというのはありますでしょうか? ぜひお教え願いたいと思います。 ちなみにM&Aの種類について(ファイナンス型、戦略型)は気にしていません。 よろしくお願いいたします。

  • M&Aについて

    こんにちは、M&Aという言葉を最近よく目にするのですが意味がよく分かりません。調べてもズバリ載っているのがありません。ご存知の方教えてください。必ず締め切りますのでよろしくお願いいたします。