• ベストアンサー

近隣の方のご長男(同居でない)が2ヶ月前に亡くなったことを知りました

2ヶ月ほど前、親戚らしい人々がお向かいのお宅に出入りしており、誰か亡くなったんだ、とはわかりましたが、近くで葬儀をしている様子もなかったですし、人の出入りはそれほど多くなかったので、遠い親戚か誰かかな・・・と思っていました。 ところが、昨日、お向かいのご主人からご長男が亡くなったとお話しして下さいました。 葬儀は、ご長男の住まいのある地域で行ったそうです。(車で1時間ほどのところ) ご長男は、数ヶ月に1度家族でお向かいのお宅に泊まりに来ていたので、顔は知っていますが、話したことはありません。 お向かいのご夫婦とは、自家製の野菜をいただいたり、旅行のおみやげを差し上げたり・・・という間柄です。定年後の年配のご夫婦なので、お茶を飲んだり、という深い関係はありません。 しかし、亡くなったのを知ったのだし、何もしないのは・・・と思います。 三千円ほど包んでお渡ししようと思いますが、位牌などは亡くなられた方のご家族のもとにあると思いますし、お返しも気にされると思うので、躊躇しています。 こちらで検索しましたら、「お金の代わりに白い花と観葉植物の寄せ植えを差し上げた」という方がいらっしゃり、とても良い案だと思ったので、父に相談したところ、「墓に供えてくれというのならわかるけど、なんでお向かいのお宅に花?」と言われてしまいました。それならば「これでお花でも供えて下さい」とお金を包んで渡す方がよいだろう」と言うのです。 あと、「金額がとても安いけれど線香を差し上げた」という話も聞きました。 どのようにするのがよいのでしょうか。 私よりもお向かいのご夫婦はかなり年配の方なので、 あまり仰々しくすると、かえって失礼と思っているのですが・・・ なにか、よい案がありましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zuita88
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

お亡くなりになった方を思われる真心はありがたく尊いものですね。昨今の社会からするとほほえましく読ませていただきました。 以下の行為が「仰々しく」受け取られるかどうかは、 日ごろのお付き合いのありようによると思われますが、「気持ちを素直にお伝えする」事はとても大切です。 長男様の不幸を知らなかったことをお伝えした上で、自分の気持ちを素直に短くお伝えし、おしるしに(1)お(花)か(線香)代 (2)お茶などをお供えしたい、とお渡しするのはどうでしょうか? 49日から百か日を迎えられる時期に、長男を亡くした御両親のお気持ちを思わせていただく意味でも、きっと親御さんも慰められ喜ばれる気がします。今後もその近隣の方との良い関係を継続してこそきっとお亡くなりになった方への供養にもなると思います。その後のむこうの方々のお気持ちはなさるように素直に受け止めてあげられるのがよろしいかと思います。           合 掌

haruka_src
質問者

お礼

zuita88さん、こんにちは。 zuita88さんのおっしゃるように、自分の気持ちを素直にお伝えしようと思います。 >その後のむこうの方々のお気持ちはなさるように素直に受け止めてあげられるのがよろしいかと思います。 先方が気にされてはかえってご迷惑とばかり思っていましたが、zuita88さんにそうおっしゃっていただいて、すぐにお花代、お線香代などをお持ちすることに決めました。 大変参考になるご意見をどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#30513
noname#30513
回答No.2

こんにちは。 私は、自分の両親をなくしたとき(仏壇、位牌は実家です)、あとから、友達?友達未満?のお知り合いから線香、お菓子などのお供えをいただきました。 気持ちだけ伝えたいというには、良い方法だと思います。 実際、立派な桐箱入りから、紙で巻かれた2束をビニールに入れてまで、いろいろでした。 そして、どんな形でも、気遣いが大変嬉しいものでした。 お線香は、紙箱入りで1千円からあります。 線香だけでもいいし、それにお金を添えてもいいと思います。

haruka_src
質問者

お礼

hokkepokkeさん、こんにちは。 アドバイスをいただきましてありがとうございます。 ご自身の体験に基づくお話は、とても参考になりました。 お気持ちを伝える意味で、お向かいのお宅に少しお持ちしようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  高齢の両親は姉夫婦と暮らしています。1年半前までは私(長男)と同居し

     高齢の両親は姉夫婦と暮らしています。1年半前までは私(長男)と同居していました。当初は、妻と母の関係も良かったのですが、時間と共に、母のわがままが強くなりトラブルが多くなりました。私は、そのことで母を叱りました。しかし、それで母は大いに傷ついたようです。これを何回か繰り返しているうちに、母と父は姉夫婦の家に行ってしまいました。  姉夫婦は、原因は「お前たちにある」の一点張り。しまいには、両親とは直接の話をさせない、となり、その後、姉との話もこじれると、今度は一方的に電話も手紙も何もかも連絡を絶ってしまいました。  私は、何とか関係を修復したいと思っていますが、未だ適いません。  彼らを刺激するだけから、ほとぼりがさめるまで放っておけば、と多くの方がおっしゃいます。  けれども、両親は80代後半、いつ亡くなってもおかしくない年齢です。ほとぼりなど一向にさめる気配がありません。  私は、かなり彼らに呆れています。私は、このまま無視されても構わないのですが、妻が可哀相でたまりません。一生懸命、両親に仕え、少し争いがあっただけで、切り捨てる気持ちが許せません。こうなった今でも妻は、両親の体のことを案じています。何回か喧嘩したって、それは家族だから当たり前なのです。この気持ちが、姉夫婦にも、そして残念ながら両親にも伝わらないようです。  このままでは、死んでも連絡が来ないでしょう。もし亡くなったら、親戚から知らせをよこすと言われていますが、きっと彼ら(姉夫婦)は、私には知らせず葬儀をするでしょう。私は怒っています。今はもう、このまま彼らの思う通りに行かせたくありません。もし、両親のどちらかが亡くなった場合、私が葬儀を取り仕切りたいのです。  そのためには姉夫婦が計画した葬儀を阻止したいのです。葬儀の仮申請とか、術はあるのでしょうか。  あなたが反省すべきとか、そんなことしないでとか言ったアドバイスは入りません、できるのか、できないのかを教えて下さい。

  • 近隣トラブル

    こんにちは。今住んでいる土地に移り住んで約13年ほどになります。引越してきた時から向かいの家の人に嫌がらせされています。今までされたことは、 ・車のタイヤの空気を抜かれた ・車の後輪のシャフトが折られた ・植えたばかりの花が枯れている(世話はちゃんとしています) ・風が吹いたり松の木が枯れていないのに枯れた松葉が落ちている ・買ったばかりのソーラーライトが壊された ・自転車のタイヤがパンクしていた(悪路は走っていません) ・夜に変な物音がする ・電話をかけたり、かかってくるとなぜかエコーがかかる ・電話をかけるとかからないと親戚から言われる ・サッシのねじが外れている ・玄関前のコンクリートの階段がタイルが欠けた ・家族で出かけようとすると向かいの家の人が家の外に出たり、タイミングよく車で帰ってくる ・勝手にないことばかりの悪口を広める ・アコーディオンみたいな門の鍵穴がマイナスドライバーのようなもので 広げられている ・新聞入れの電灯の蛍光灯が代えてもすぐに切れる ・向かいの家のドアが妙に開けられている(監視するため?) ・いまどき油を燃やして風呂を焚くので煤がすごく、家の外の外壁が黒ずみ、家の中の物がべとべとになったり、エアコンから毛玉みたいなものが出てくる ・畑が荒らされる など他にもまだまだたくさんあります。この近所にそんなことするのは向かいの家しかありません。しかしお金があまりないので探偵を付けたり、引越しはできません。解決案を少しでも教えてください。お願いします。

  • 長男は信仰宗教、喪主は…

    父母80歳以上で長男と同居しています 長女と私次女は嫁に出ています 父も母も先は長くないと思われます 家族は仏教での一般的な葬儀をしたいと思っています しかし長男は信仰宗教に入っていて、親戚の葬儀にも出ません 50歳を過ぎて無職で常識はずれで話にもなりません この場合喪主は誰がやるべきだと思われますか 長女の旦那は亡くなっています よろしくお願いいたします

  • 同居しない長男の墓守について

    父(71歳)と同居(2世帯住宅)している妹(名字は異なる)の夫(私にとって義弟、地方公務員、弟1人あり)の両親(父・妹夫婦宅から約10km)がお墓の購入を検討しているそうですが、私が墓を継がないなら、私の家の墓(父・妹夫婦宅から歩いて5分)に入ったほうがよいのではと考えているようです。  私(男、44歳)は、いずれ両親と同居するつもりでいましたので、結婚後はマンション(実家から電車で1時間)を借りていましたが、結婚1年後に母が脳梗塞で倒れたことから実家を2世帯住宅に改築しようとしていました。(妻も渋々了承)しかし、その最中に義父(妻の父)が入院し亡くなったことから、妻は同居を拒否するようになり、結局、妹夫婦が義弟のそばに購入したマンションを売却し、1年程前に実家に2世帯住宅を建てました。  その後、母は亡くなり、父(長男)が管理する家の墓には、私の祖父母と母が埋葬されています。また、同じ敷地内に祖母の両親(私にとって曾祖父母、名字が違います)の墓があります。  母が亡くなったとき、お寺に父と私が挨拶に行き、ご住職には私が後継者と話したのですが、父は酒癖が悪く酒に酔うと「長男はすべて放棄した。」とくだをまくようです。  私は、家が商売で忙しく祖父母に育てられたことから、父と同居はできませんでしたがお墓は継ぎたいと考えています。  今週末にも妹夫婦と話し合う予定ですが、このような状況で私が墓守するのは間違っているのでしょうか。  なお、私と妻は娘(小1)がおり、妹夫婦は息子(小2)がおります。

  • 同居されている長男のお嫁さんに質問です

    私と夫は再婚同士で、夫は次男です。 長男のお嫁さんは気さくな方で、県外からやってきた私のことを色々と気遣って下さるので大変助かっています。 お姑さんはシャキシャキされていてとても81歳とは思えません。 しかし残念なことに姑と義姉の仲があまり良くないのです。 新参者の私は二人の間でオロオロするばかりです。 実は再婚にあたり、義娘の配慮で近くの神社で祝詞をあげて頂くことになりました。 私の兄に伝えたところ「俺たちも顔合わせを兼ねて夫婦で参列する」と言ってくれました。 そこで夫から姑に式の日取りと参列して欲しい旨伝えたところ、「仰々しくなるので面倒」とのこと。 残念でしたが兄夫婦に断りを入れて、当初の予定通り私達だけで行うことに決めました。 あとは当日を迎えるだけとなった今夜、姑から夫に電話がありました。 姑「式の日取りを兄夫婦にも伝えておきなさいよ」 夫曰く、母親が参列を拒否したので、兄夫婦には何も伝えていなかったとのこと。 急いで電話を掛けると義姉はこう言いました。 義姉「お兄さん夫婦が参列するなら、長男のうちが出ない訳にはいかない     それなのにうちには何の報告もない、水臭いじゃないの」 私「お母さんが来ないと仰ったので、兄夫婦には断りを入れたのです」 義姉「えっ?お母さんは行くつもりで、美容院に行って髪の毛を染めたのよ     うちの夫も有給取ったし」 ガビーン! 前置きが長くなりました。 親戚が揃うような出来事がある場合、夫に任せず私が直接義姉に伝えた方が良かったのですね?

  • 長男夫婦の金遣いについて

      マネーのほうで似たような質問をさせていただきましたが、回答が少なかったので、こちらの方で質問させてください。  現在 遺産相続でもめています。私と妹は県外に住んでいます。 長男夫婦は両親の実家の近くに住んではいます。 両親の面倒は長男夫婦 おもにお嫁さんが看てはいますが、週に1回程度、月に1回病院に付き添う 程度です。毎日は見ていません。(施設に入っているため) しかし、長男夫婦は 自分たちが見ているので財産を欲しいと言ってきました。 女姉妹にはあげたくないと言いました。  現在、両親の貯金(キャッシュカード)は長男夫婦が持っています。 長男夫婦は 金遣いが荒く、年1,2回の旅行、普段は外食、月に2,回は どこかに泊りにと、結構お金を使っています。そのおかねは両親のお金だと 思います。私が「そんなにお金あるの?」と聞いたらキャッシュカードを見せて 「これがあるから」と言いました。 私は それじゃあ、私が 管理するというと、 断られてしまいました。 この先、両親の財産を長男夫婦に使い込みされてし まわない方法はありますか?  よきアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 長男って・・・

    未だに長男夫婦が老後の面倒を見るべきって考えている旦那の親どう思いますか?? 長男夫婦は老後の面倒を一手に負わなければいけないの? 次男夫婦は何もしなくても許されるの? 私は旦那の実家で敷地内同居。(子供2人3歳 5歳) (新築(1500万)を建てて貰い、親ローンの為返済中ですが、 3部屋しかなく、老後に母屋と交代する予定) 次男夫婦は実家から車で10分以内の所に、旦那の親がお金を全額出し、中古(2000万程)ですが一軒家購入。(リビング18畳あり、4LDKで、築7年です) (多分返済はするとは思いますが・・・そこまでは聞けません) 同条件(というか次男夫婦の方が精神的にもいいし、間取りもいいし、銀行ローンでなく、親ローンだから金銭的にも気楽)なのに、最後は長男夫婦が面倒?? 隣に住んでいるので、住んだ時点で覚悟はしていましたが、それなら次男夫婦にはお金の援助をこんなにしてほしくなかった・・・ しかも母屋と交代した際、昭和の時代に建てた家なので水廻りはリフォームしなければいけないし、ほとんど畳の部屋・・・ 何か悔しくてたまりません。 皆さんどう思いますか??

  • 義両親と同居している方

    義両親と同居している方 三男ですが最近、義両親と同居はじめました。 1歳の娘1人。長男夫婦は奥さんの実家の近くに住んでいて、次男夫婦は海外在住です。主人が1番実家から会社が近いのと 、義両親が義父の知り合いの保育園に私の娘を入れたいらしくて私も仕事が遠くてなかなか休めないのでお迎え等を頼んだり家の事をやってもらったりととても助ってはいるのですが・・仕方なく同居していますが家がものすごーく古いです。多分ちょこちょこリフォームはしてると思うけど築70年くらいでとにかくもう色々が昭和で古く、自営業で仕事場を併設しており機械があります。猫も飼っていて出入り自由です。 何年かしたら仕事辞めるから家を建て直していいよという話ですが、二世帯にしてほしいけどお金が余計にかかりますよね・・ 長男次男の子供達が泊まりに来たりするから、部屋を作ったりしないとですよね? その部屋とかも管理しないといけないですよね・・ 私と主人が買った家具や電化製品、ラグなども何点か今使われており、仕方ないけどもう同居ってそういうものなのですよね・・もう私たち夫婦だけの家はないものと思うしかないですよね 私が産後3ヶ月突然不眠になり眠剤飲んでいて精神科に通院しており、1人で子育てするよりいいよということで同居を決意しましたが、 家の事を考えると気が重いです 義兄弟、孫達も泊まりに来るのもなんか気が重いけど仕方ないですよね・・ 同じような方いらっしゃいますか? これからを楽しく過ごすのには? 変な事で大変申し訳ありません。 気の持ちようを教えてください

  • なんで長男だけ人生を捨てないといけないんですか?

    私は両親からとても多くのものをもらいました。だから、これからは両親が死ぬまでずっと私が守りたいと思ってます。けど、私の姉は家から出て行きました。女だから、長男じゃないから親の面倒を見る義務はないということです。 どんな境遇であれ私が両親を守りたいと思う気持ちは変わりません、例え私が弟だったとしても妹だったとしてもです。けど、それを一方的に押し付けといて自由奔放に生きる姉が許せません。姉が介護を手伝ってくれたら、実家にお金を入れてくれたら。私ももう少し自由に生きれるのにと思います。 両親の老後を助けるのはなんで長男だけなんですか?兄弟姉妹がいれば皆で両親を支えればいいじゃないですか。結婚して仕事をしない女なら、そっちのほうが両親の介護に行くべきじゃないんですか? 長男だからやりたいことができない。 好きな女性と付き合えない(しっかりした女性じゃないとNGとか) おかしくないですか? 「育ててもらった子供がみんなで両親の老後を助けて恩返しをする」。 なんでこんな簡単なことがわからないんですか? 親に金だけ出させて大学でて、家のことは長男に任せてどっか行ってしまう女ってなんなんですか?そんな薄情な人間だと知ってたら両親の負担にならないように子供の頃に殺しておくべきだったとさえ思えます。家を出て行った今となっては姉を殺す意味はありませんが、少なくとも両親の葬儀には絶対に呼びません。来たら殴ります。 長男でなくても同じような境遇の方(姉妹だけど姉or妹が家を出てった。長男に家を出ていかれた、等)のご意見も聞かせてください。

  • 長男、次男の後継ぎ問題(長文)

    初めて質問します。 今、後継ぎ問題が発生しています。 私は次男の嫁です(子供は長女、2人目妊娠中) 長男も自分達より3年前に結婚しています(子供は、長男と長女) 次男の旦那は小さい頃から「次男、次男」と言われており、私達次男夫婦は、結婚するときに両親より「次男だから何もしてやれない、何も遺してやれない」と言われました。 私は、それで構いませんでしたし、逆にその言葉で自分達でやっていかないといけないんだ!とあらためて自分達で頑張っていこうと思いました。 逆に長男夫婦は、亡くなったお祖母さんから「この家を頼む」とよく言われていたようで、長男も小さい頃から「長男、長男」と言われ育ったようです。 それが結婚して3年になる最近、両親と長男家族との同居の話しが進むにつれて、言い争いが増えていき、両親と長男夫婦の仲が悪くなっていってしまっている状態なんです。 いい加減で嘘も平気でつくし、家で決まった事も後から勝手に覆したりする両親なので、長男夫婦が怒るのも無理はありませんが、何でも頭ごなしに強い口調で罵って揚げ足取って喧嘩ごしな長男もよくないと思っています。 そしてその結果、両親は「家を継ぐのは次男が相応しいし、老後は次男にみてもらう」と言い出してしまいました。 長男夫婦も「両親が望んでいるならその方がいい、外に家を建てる」と言い出してしまい… 旦那はというと「いきなり俺に譲られても困る、俺は次男だ」と言っており、家も財産も何もいらないし、老後も主でみるつもりはないと言っています。 私もそのつもりで結婚したので、私の実の両親も「長男に嫁に出したわけではない」と怒ってしまう事態に。 近く家族で話し合いがあるのですが、これはどうしたらよいのでしょうか? 私個人的には、同居をしたくなければ無理にしなくてよいと思いますし、外に家を建てればよいと思います。 ですが、親の面倒、お墓のこと、法事や親戚付き合い、全てを放棄することってアリなんでしょうか? 長男夫婦が放棄できて、次男夫婦には放棄することはできないのでしょうか? そして、跡を継ぐ者を両親が決めるんでしょうか? 特別、家業をしているわけではなく、長男が病気なわけでも、遠くに居るわけでも、長男夫婦に後継ぎがいないわけでもありません。ごく田舎の家の話しです。 みなさんアドバイス宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PM-G860を使用しているにもかかわらず、「Epson Photo+」が立ち上がらないという問題が発生しています。
  • 過去には正常に動作していたため、再インストールやフォルダの削除、スタートアッププログラムの無効化など、他のユーザーが回答している対処方法を試しましたが、問題は解決していません。
  • もし別の対処方法をご存知の場合は、教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう