• ベストアンサー

防衛機制の否認って

 防衛機制の否認とはどういうものでしょうか?また、日常的な具体例としてはどういったものが否認の表現なのか、また、相手に否認について説明するときは、どうやって説明したらいいでしょうか?よろしかったら、ご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.2

「否認」とは心的防衛機制の一つとしてされていて 現実を意識しないようにする、あたかも、それが存在しないようにして精神生活を営むことを指す無意識レベルの心的防衛です。これは、ある物事を一面(現実)では受け入れながら、他面(想像的、空想的な自己愛的面)では、まるで幼児のようにこれを否認していることを指します。 多重人格とか解離性同一性障害とかいわれるものも「否認」のひとつと考えられます。 例えば子供が親に生活を依存している時期にいわれの無い虐待をうけたとしましょう。すると最初のうちはじっと耐えるしかないのですが、精神的に追いつめられていくと無意識的に虐待の現実は認めつつも、一方で今虐待されているのは「悪い自分」であって「本当の自分」はすごく良い子なんだと言うように人格を分けてしまうのです。 つまり恐怖や不快な体験をしたとき、それを夢や何かの間違いだとして否定することを言います。別の解釈や違う原因を探すなど受け止められない不遇な体験の時にこの機制 が働くとされていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pangnya
  • ベストアンサー率36% (109/296)
回答No.1

防衛機制は、例えて言えば、心の安全装置のようなもので、何かその人の心にとって、非常に危険と思われるような状況に陥った際に、無意識下で自分の心を守るような心のメカニズムが働くことです。 否認は、現実を意識しないようにする、まるで、それ自体が存在しないようにする、無意識下の防衛メカニズムです。 防衛機制の否認?という表現は、たぶんですが、防衛機制を否認するという意味ではなくて、防衛機制にはいくつかの種類が挙げられていますので、その中の"否認"というメカニズムのことを指しているんだよということだと思います。 防衛機制自体は、無意識下の出来事ですので、それを否認しようにも、無意識下のことは認識すら出来ないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 防衛機制の否認について

    防衛機制の否認って合理化や理想化と被ってませんか? 防衛機制が複合されてるってことですか?

  • 防衛機制の具体例について

    こんにちは、防衛機制の具体例を調べていて分からない所があるのです。 解離・・思考と感情,感情と行動が切り離される。 合体(融合)・・相手にのみこまれる。象徴的な同化(融合)。 自己懲罰・・罪悪感を消す為に,自己破壊的な行動をする 隔離・・人格の統合が分離してしまう。 の具体的な例を分かる方は教えてください。 できるだけ、日常的な分かりやすい例だとありがたいです^^。 どれかだけでもいいのでお願い致します。

  • 防衛機制の犯罪との関わり

    防衛機制による犯罪の具体例を知りたいです! 中でも、抑圧、否定、摂取、同一化の4つについてどのような犯罪を引き起こすのか、またその事件の実例などがあれば知りたいです。

  • 防衛機制に関する本

     42歳の男性です。ここ半年ほど精神分析のカウンセリングに通っております。  カウンセラーの先生から「あなたは乳児期から自我の防衛機制を働かせているのではないか」と言われました。  僕が生まれる前から両親の仲は非常に悪く、父の母への暴力はすさまじいものでした。物心ついてからも日常的に暴力を見て育ちました。先日も母から「お父さんに殴られて、あんたの口からほ乳瓶が吹っ飛んだこともあった」などと聞かされました。  そんな話を先生にしたところ「お父さんはどんなふうにお母さんを殴りましたか。そのときの家の様子は? あなたの気持ちは?」と聞かれました。ところが僕は「実はよく覚えていません。豆電球がついていて、布団の中で怒鳴り会いを聞いて泣いていたのはかすかに覚えています。嫌な気持ちだったのは確かですが…」と答えるしかありませんでした。具体的にどういう情景だったか思い出せない、という事実には自分でも驚いています。先生も「fushoさんが本当に覚えていないのは、聞いていてよく分かります」とのことでした。  先生によると、人間の心というのは、耐え難い苦痛に遭遇するとそれを抑圧する機能があるとのことです。僕の場合、両親のあまりの不和に耐えかね、その記憶を無意識のうちに抑え込んでいるのではないかというのがカウンセラーの仮説でした。むろん無意識のことでしょうから、自分ではさっぱり分かりません。そんな両親でしたが、僕に対しては本当に無償の愛を注いでくれました。父から母への暴力は毎日のようにありましたが、僕や妹へのいわゆる虐待は皆無でした。いわば矛盾に満ちた、極端な家庭に育ったものだと思います。  こういった無意識の機能について、分かりやすく書いた本があれば教えてください。専門書ではなく、初心者にも分かるような書物があればお願いします。  ちなみに、ウィキペディアではこんな項目を見つけました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E6%A9%9F%E5%88%B6

  • 正当防衛について

    自衛のために格闘技を習ってるのですが、正当防衛の範囲がいまいちわかりせん。具体例で教えていただでたらと思います。返答によって、こちらからまたいろいろ質問したいと思います。

  • 正当防衛にはならない?

    正当防衛にはならない? 正当防衛にならないかお願いします 口論から殴られました まずお互いに意見が違いあい、私が肩をポンポンと軽く触ったら相手が殴りかかってきたんです そして髪を引っ張られて、その防衛に一発殴ったのですが この場合は髪を引っ張るのから身を守るために正当防衛とは認められませんか? 多分詳しく覚えていないのですが私の2発目入れたのは、その後騒ぎを聞きつけて、飛んできた人達に、お互いが羽交い絞めにされ取り押さえられている時にお互いに挑発し合って、相互に一発入れました これはシチュエーション的にもお互いが挑発し合って一発入れているわけだから、私の2発目の殴りを正当防衛と主張するのは無理でしょう・・・ 一度でも挑発入れている場合の殴り合いがあれば、前半が髪の毛引っ張るのから守るためにした殴りも正当防衛には入りませんか? そもそも私を殴るきっかけが肩をポンポン触ったのが原因でもあれば 肩ポンは挑発行為にも見受けられて正当防衛には当たらないってことになりますか??? 要するに私が肩ポンして殴られる→殴られ髪を引っ張られる→髪引っ張られるのを防衛するために相手を殴る→しかし肩ポンが原因で殴られたから、元々原因作って殴られたんだから相手殴っても正当防衛には当たらない。 だけど肩ポンより前の口論があったわけだから 私の肩ポンが相手が殴ってきた原因になるのかどうか微妙です とりあえず事件をチャート的にすると 口論→私が肩ポンポンする→相手殴ってくる→髪引っ張られて防衛のために相手殴る→騒ぎを聞いた皆が飛んできて私と相手の二人を破壊締めで取り押さえる→取り押さえられている状態から、お互いに挑発し合い両者一撃入れる→終わり 流れ的にこんな感じですが やはり髪の毛を引っ張られたから防衛のために殴るのは正当防衛にも入らないのでしょうか?

  • 正当防衛?過剰防衛?

    下の方で他の方が質問をしていた内容で、私も似通った質問ですがよろしくお願いします。 車の盗難や、家に入った強盗などに対抗するためにバットを持ち出すと、過剰防衛の可能性が高いということのようです。 仮に車の盗難(車上荒らし)を組み伏せに行ったとします。 バットを持って行かなくて(過剰防衛になるため)相手がナイフを取り出し、刺されて重症になりました。 同じようなことが再度あり、今度は反省を込めてバットを持って取り押さえに行ったところ、相手は武器を所持しておらず、この場合は過剰防衛になるんだと思います。 こうならないために専門の警察に頼むとなっても、そう簡単に写真が撮れるとも思いませんし、指紋を残して行くとも思えません。 それにこのご時世、誰がナイフを持っているか分かりません。 ふと思ったのは刺されてからでないと、こちらは武器も出せないのではないか。 結局やられてからでは後手後手になるのではないかと思うのです。 結局何が言いたいかと言うと、ここまで凶悪犯罪が報道されているのに、相手がナイフを持っている事を考慮して動くと過剰防衛に問われる可能性が非常に高いのではないか? どうすれば過剰防衛に取られずに、相手を制圧?取り押さえる?ことができるのか。 結局はやられてからじゃないと不可能という私の中の結論ですが、法律に詳しい方の意見をお伺いしたいです。

  • 駐車違反の「否認」について教えてください

    全く駐車禁止ではない区域でなのに、交差点から近いという理由で駐車違反をとられました。止める前に、交差点から5メートルは離れていることも確認していたので、私としてはもう一度目の前で計測をしてもらいたくて、その場で警察署に電話で問い合わせたところ、「今日は行けないが、後日、その旨を警察署で供述書として作成し、警察官と現場に行って当時の駐車はこの辺りだったと指示して、その供述書を提出して否認事件にすることはできる」と言われました。取り締まられた方に、どこから計測されたかも確認してもらったところ、交差点の角よりもだいぶ手前の部分から計測されたこともわかりました。それを指摘すると、お電話口の警察官は急に言葉を濁され、「それなら、否認してください」とおっしゃりました。否認事件として供述して、警察官の間違いが認められることもあるとおっしゃいましたが、そのようなことはあるのでしょうか?「否認」というものが認められる可能性なんて最初からないなら、警察署にいって供述したり、現場で説明したりなどという経験はまったくないので、そんな大それたことはできないと思ってしまいます。このような件でこちらの「否認」が通る可能性はあるのでしょうか?「供述書を作成する」というのは具体的にどのようなことをするのでしょうか?できれば専門知識をお持ちの方、お教えください。

  • どこまでが正当防衛?

    以前テレビで、 「侵入した泥棒を殺しても正当防衛になる」 「道端で危害を加えられそうになった時、相手にケガをさせても大丈夫」 という説明を聞きましたが、本当でしょうか? 身が危険にさらされた時でも、抵抗してケガをさせると過剰防衛になる。 と教わったこともあります。 正当防衛の範囲が今ひとつわからないのです。 この前、道端でカツアゲ(ナイフ所持)に遭遇したとき、相手の顔面を蹴りました。

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

このQ&Aのポイント
  • ファームウェアの更新をする際に「操作パネルを使用中です。停止/終了ボタンまたはCancelボタンを押してください」というエラーメッセージが表示され、解消できない状態になってしまうことがあります。この問題の原因と対処法について解説します。
  • お使いの環境にはWindows10を使用しており、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリケーションとしてBrother Utilitiesを使用しています。また、電話回線の種類はひかり回線です。
  • ファームウェア更新ができない場合、まずは操作パネルを確認し、停止/終了ボタンまたはCancelボタンを押してみてください。しかし、この操作では解消しない場合もあります。その場合は、一度電源を切って再起動してみることをおすすめします。また、最新バージョンのファームウェアが公開されているかも確認し、最新バージョンを適用してみてください。それでも解消しない場合は、製品の故障が考えられますので、メーカーにお問い合わせをすることをおすすめします。
回答を見る