• ベストアンサー

「カッピング」って知ってますか?

「カッピング」について質問させて頂きます。 整体や、アジアンエステなどで行われているようですが、 ガラスのコップ(?)の中に一瞬火をつけて、 中を真空にして、背中や肩などに吸盤のように吸い付かせるものなのですが、 よくテレビなどで、コップの後が青紫に付いている映像をよく見ます。 出来たら、自分でやってみたいのです。 そこで、お聞きしたいのが、 ・自宅で、普通のコップとライターやマッチなどで  簡単に出来るものなのでしょうか?  また、注意した方がよいこと等 何でも結構ですので、ご存じのことがありましたら、 ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今は「カッピング」なんていうカタカナ語で呼ぶんですねぇ。驚きました。なるほど、カップを使うから、ね。 明治後半生まれの祖母が するのも上手で、されるのも大好きでした。 祖母が呼んでいたとおり 母も私も「於血(おけつ)」と呼んでいます。 陰圧にすることで 滞っている血流をうごかすってことなんだと思います。 祖母・母の方法は (1) ロウソクに火をともす (2) アルコールランプ用のアルコールを   於血コップに8分めまで注いでおく (3) (2)のコップのアルコールを空のコップに   移し変え、空になった(2)のコップを布で   軽く拭く (しずくが滴るようだと引火するから) (4) 軽くふいた(2)のコップの内部を   ロウソクの火の上にさーっと通して引火させる (5) 肌に押し付ける瞬間にフッと息を吹きかけ炎を消す です。 言葉にすると簡単そうかも知れませんが、 3~5までは一瞬の間に タイミングよくしなければならないこと。 タイミングがずれたり、ふき方がまずいと 火がつかない、あるいは火がつきすぎて火事になります。 5が失敗すると、ぜんぜん吸いつかないか、大火傷です。 はっきり言ってものすごい熟練がいりますし、 危険がともなう。 わたしは怖くて、やり方を学ぶことがとうとうできませんでした。私の肩こりがあんまりひどい時には 母がしてくれたことがありましたが、 小さな火傷の跡が首筋に2つのこっています。 私はあんまりお勧めしませんね。 ♯1さんが勧めてくださっている真空ポンプ式のが 安全で簡単です。私も持っています。 血流の悪さは、確かに劇的に改善します。 ただし、その後のうっ血痕はひどい。 2週間は消えませんよ。 温泉にもプールにも行けない。 子供や夫にも気味悪がられます。 ご質問のコップですが、 火をつけやすく消しやすいこと、 真空にしやすいこと、吸引しやすいこと、 肌へのあたりが柔らかいこと などの点から 祖母は専用コップを30個ほど持っていました。 直径3~4センチ、高さ6~7センチの 白い陶器製でした。 ぐい飲みのような感じのものでした。

6124
質問者

お礼

回答下さって、どうもありがとうございました。 とても詳しく教えて頂いて、大変参考になりました。 chako3chakoさんのお宅は、親子3代でなさっていたんですね。 でも、ご説明して頂いたように、 私がやるのは、とてもとても無理だと思いました。 危険なことになる前に、教えて頂けて助かりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

通販などで、見たことがあります。 火を使わずに、真空ポンプの様なもので 使うカッピングだったと思います。 あと、素人ならば難しいと思うのですが 中国の鍼灸の先生は、プリン10個食べて 器を用意したら出来るよと言っていました。 実際にはやってもらわなかったのですが、 出来るみたいです。

6124
質問者

お礼

回答下さって、どうもありがとうございました。 プリンの容器でも、プロの方なら出来ちゃうんですね。 真空ポンプの方が、安全ですよね・・。 通販、見てみます。 情報下さって、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アロマキャンドルを頂いたのですが・・・

    アロマキャンドルを頂いたのですが、部屋の中で火を焚くのが怖くて、使えません(>_<) でもラベンダーのいい香りがするので使ってみたいのですが、火を使わない意外で使用できる方法はありますでしょうか? あと、頂いたキャンドルはガラスのコップのような物に入っているのですが、もし火をつけるとしたら溶けて割れたりしないのでしょうか? 最悪、火をつける覚悟もしています。その際の注意点などもあったら教えてください。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 火打ち石類の使用感

    日頃はライターで火をつけているのですが、 火打ち石・ファイヤスターター・メタルマッチ・AQマッチの類を常備してみたく 使用者の率直な感想が聞きたいです 山林、川岸での石組みかまど、オーソドックスな焚き火、 山村付近での暖取り用焚付の利用を想定しています いくつか種類がある中でこれはという品、火の付きが良いものがあれば教えていただきたいです。

  • モロゾフのプリンのガラス容器について

    モロゾフのプリンを買いました。ガラスの容器を見ると「耐熱ではありません。加熱しないで下さい。」と書いてありました。  これはレンジで使わないで下さいって意味なんでしょうか?ところで、耐熱ではない普通のガラスコップってレンジで使っていいものですか?  私は保温調理鍋(魔法ビンタイプになってるやつ)でそのガラス容器を使ってプリンを作るつもりでしたが、それって鍋の中に水はってその中に容器をいれ、直接ガス火にかけるんですけど、そういう使い方はいいんですよね。  わからなくなってしまいました。  よろしくお願いします。

  • 手足がすごく冷たくて体温も血圧も低いんです

    10年前に極度のダイエットのために若年性更年期障害や今も甲状腺機能低下症、無月経等体調は悪いのですが、体重が戻ってしまいそうな今も不調は続いています。手足は何時も冷たくて温めても温めてもどんどん冷えていって痛いくらいです。体を温めるものを食べたり体にいいものばかり食べる、健康オタクのような生活をしているのに一向に良くなりません。酷い冷え性にきく何か良い方法があれば教えてください。 あと、背中の左側が半年前くらいから痛みます。整体もエステもマッサージも効果がありません。むしろ余計ひどくなるような…。痛みは酷い肩凝りが背中にきたみたいな感じです。骨盤の歪みを指摘されたことがあるのでそのせいかとも思うのですが、肩や腰じゃなくて背中なんです。なにかアドバイスありませんか?

  • そういえば、あんな標語もあったよなぁ・・・

    最近はライターやチャッカマンが主流になったせいか、「火の用心 マッチ一本 火事の元」という標語も、だんだん聞かなくなりました。 他にも、標語とは違うでしょうけれど「少年よ 大志を抱け」というのも、時代にそぐわないのか、あまり使われていないように思います。 又、さすがに私は「欲しがりません、勝つまでは」の世代ではありませんが、これはもう歴史の中に埋もれていった標語でしょうね。 皆さんが、そういえばあんな標語もあったよなぁ~ と思い出すものを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ZIPPOで火をつけた煙草

    そこそこの愛煙家ならばおそらく1つは持っているZIPPO。 格好いいしコレクションとして集めるのもいいZIPPOですが、持ち歩くには少しかさばりもらったり買ったりした最初だけしか使わず100円ライターになってしまうワタシです。 友人の中には「ZIPPOで火をつけた煙草は特別美味い」という人がいます。 気分の問題とは思うのですが、本当にZIPPOで火をつけるのとその他で火をつけるのと味が変わるものでしょうか?? つける瞬間のオイルの匂いなどは変わる気がしますが(それでも100円ライターとZIPPOでは差はない様に思える。マッチを擦った時の火薬の匂いは好き)その後の味は本当に変わりますか?? 喫煙自体に関する批判は不要です。 後はワタシはヘビースモーカーではなく、1日1~2本。それに普段は煙草自体持ち歩いておらず酒を飲んだ時だけ吸う感じです。 このせいで感じ方が変わる事もありえますか?

  • 有名な洋画のはずなんですが思い出せなくて困ってます

    みんなカーキ色かなにか兵隊のような服を着てたと思います。ただふつうに卓を囲んで男数人で談笑してるときのどうでもいいシーンなんですが、その中で唯一覚えているのがマッチかライターで火をつけて、一人の男がそのまま火を親指と人差し指でつまんで(火は消えていない)3秒ほどそのまま続け、別の男が「なんでそんなことできるの?」て聞くと「熱いけど我慢したんだよ」というような返答をするシーンです。 それなりに有名な映画で、少なくとも2000年代の映画ではないと思います。 アラビアのロレンスかワンスアポンアタイムインアメリカのような雰囲気の映画だったかと・・・。 映画知識乏しいので知ってる方、教えて頂きたいです。

  • カッピングの跡

    エステの無料体験でカッピングをしてもらいました。 血流?が悪い部分は跡が残ると事前に言われていましたが、背中から腰にかけて8箇所にくっきりと、エステティシシャンから「こんな人は滅多にいない」と言われるほど残っており、いつになれば消えるのか心配になっています。 人によって当然差はあると思いますが、同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、消えるまでどのくらいかかったか、他に何か体に異変がなかったかなど、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 父親がボヤを起こしたのですが・・・

    先日、夜中に父親と進路の事について話していました。 夜中の3時を回ったので、話を中断して父親は就寝、私はリビングのパソコンで調べ物をしていました。 すると焦げ臭さを感じ、さらに段々と部屋に煙が充満してきました。 何かが割れる音もしたので出どころを探すと、キッチンにある父親のガラスの灰皿が割れていて、溜まっていた吸殻に火が移っていました。消し忘れがあったのでしょう。 慌てて消したので大事には至らなかったのですが・・・ 父親はお菓子を入れるような鉄の缶の中に灰皿とライター諸々をまとめて入れているので、気づかずにライターが熱されて引火でもしていたらと思うとぞっとします… 人生で初めて恐怖で眠れない思いをしました。 彼は翌朝仕事があるので起こしはしませんでした。なので仕事が終わって彼が帰ってきてから、母親や兄を交えて話をしました。 とりあえずタバコを家で吸うのを止めろと。 ですが、彼は堂々と「止めない。家でも吸う」と言うのです。 彼は仕事を終えて帰宅して、食事が終わるといつもパソコンを使います。 そして焼酎やウイスキーを飲みながら夜中まで続け、2時ごろになると就寝するという生活をしています。 当然しばらくすれば眠そうになり、いつの間にかイスで居眠りしてる姿も時々見かけます。母親も最近お酒の量が増えてるみたいだと言っていました。 当然こんな生活をしていれば、また今回のような事がいつ起こるか分かりません。 いくら言っても「意識して気をつけるから大丈夫だ」と言って、水掛け論になっていたので、その時は彼にある程度の約束をさせて話し合いは終わりました。 ですが私は納得いきません。彼は先述の通りキッチンで喫煙しているので、家事をする母にも迷惑をかけています。 さらに今回の事があったのに当人は涼しい顔をしています。 家族は被害者なのに、「俺がタバコを吸うのは当然だから仕方ない」と言わんばかりの態度、言動が許せません。 何とか彼にタバコを家で吸わせない方法、少なくとも私たちの気持ちを分かって貰う方法な無いでしょうか? 長文失礼しました。何か意見を頂ければと思います。 ちなみにですが、灰皿やライターやタバコを缶の入れ物に一まとめにしてるこの状況で、発火する可能性はありますか? タバコの火はライターの火と同じような温度(平均750℃前後)だと聞きます。 缶も当然熱くなるでしょうし、ライターも長時間熱されれば発火するとは思うのですが… 軽く調べた程度ですが、ガソリンの発火点は246℃とあります。 こちらに関してもご存知の方に意見頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 肩こりとガチガチの背中の肉を取りたい

    首から背中にかけてびっしりと贅肉が付いています。 しかも肉はガチガチに硬くて、なかなかほぐれてくれません。 筋肉はなく、ただただ脂肪が固まった状態です。 元々むくみが酷い体質で、リンパ浮腫にもなった経験があります。 そのせいもあるかもしれませんので、一応毎晩お風呂で温まり、アロマオイルでマッサージはしていますが、気休め程度でまるで効果はありません。 背中まで手が回らないし・・・。 肉がほぐれて尚且つ背中の肉が綺麗に取れる方法が知りたいです。 160cm、58kg、女性、スタミナはある方です。 若い頃は遠泳が得意で逆三でした。 ジムのトレーナーや整体の先生には必ずいい筋肉をしてると褒められました。 今は筋肉まるでありません・・・脂肪のみです・・・おなかもたぷたぷ・・・ 健康診断では、筋肉、骨密度共、標準よりやや高め、糖など全体の数値的にも問題はないが少し体重を落とせばいいと言う事でした。 ただ、内臓脂肪はないのに、皮下脂肪が恐ろしいほどに多かったです・・・。 皮下脂肪ってどうしたら取れるんでしょうか?? 肩甲骨と鎖骨が埋まっています。 体が硬くて重くて痛くて死にそうです。 首や肩こりがとても辛いです。右肩がボキボキ鳴ります。 仕事がパソコンを酷使するのでどうしても姿勢が前かがみになります。 とにかく首から肩、背中がパンパンです。 ストレッチと腕回し、うつぶせで反るなどの軽い運動は毎日していますが、まるで柔らかくなりません。 忙しくてあまり時間が取れません。 家の中で出来るもので、他に効果的な方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう