• ベストアンサー

起動時にHDDの一つが認識されない

yu--uの回答

  • yu--u
  • ベストアンサー率10% (16/149)
回答No.1

こんにちは。それであればBIOS設定のBOOT Fromで起動する順番を変更してみてはどうでしょう。通常1番目をCDやFDドライブにしてその後にOSの入っているHDDとしますその後に今回認識しないHDDをもってきてみてはいかがでしょう。

ckoshien1984
質問者

補足

Bootの順を設定する項目が二つあるのですが、 一方は[FDD][DVD][HDD]の順で、 一方は[HDS...][MAXTOR][Bootable Add in cards] に設定していますが、再起動時に下の設定が入れ替わります。

関連するQ&A

  • HDDが認識しない時があります。

    自作パソコンで、BIOS上でHDDが認識しない時があります。 起動するとDISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER となり起動できません。リセットボタンを押してBIOSをみてみるとBIOS上でHDDは認識していないです。 IDE channel 0 Master  DVDドライブ IDE channel 0 Slave None IDE channel 2 Master Maxtor 7V250FO (OSが入っています。) IDE channel 2 Slave Hitachi HDT7250550 IDE channel 3 Master Maxtor 7Y250MO IDE channel 3 Slave None 3台のハードの内OSの入ったハードだけ認識されないです。 認識しない時はNoneになっています。 IDE channel 1 は無いみたいです? 一度電源を落としコンセントからケーブルを抜き再度電源を入れると認識して、 起動します。5回に1度位の頻度で認識しません。1度認識しますと不都合なく使えています。 この度CPUとマザーボードを変えました。 OS  WindowsXP SP2 CPU  Core 2 Duo E4400 マザーボード ギガバイト GA-945GCMX-S2 Rev.6.6 HDDの故障は、ないと思います。 CMOSクリアは、試してみました。 マザーボードが悪いのか、他の所が悪いのか、OSを入れなおすのがいいのか CPUとマザーボードを変えた時にOSは入れなおしています。 教えて下さい。CPUとマザーボードを変えて3週間ほどです。 よろしくお願い致します。

  • HDDが認識されない。

    GOBACKというソフトを入れたところVB2009との相性が悪いのか 立ち上がらなくなりました。 それで マスターのHDDをLBフォーマットしてOSから入れ直したところ 通常に起動するようになりました。 しかし、スレーブのHDDが認識しなくなりました。バックアップしてあるものを取り出したいのですがOS上で認識しないので困っております。 認識の方法がありましたならご教授を至急お願いいたします。 PC構成 M/B DG33BU(インテル) CPU E6750 HDD (1) ST3250410AS マスター    (2) HDS722516VLSA80 スレーブで認識せず。 バイオス上、デバイスマネイジャーでは見えますがOS上から (2)が見えなくなりました。 デバイスマネイジャーから削除したら再度読み込みました。 ですが私の知識ではもう無理です。どなたかお願いいたします。    

  • 内臓HDDが認識しない。【当方初心者】

    NEC MY32Y/G-Dを使用しています。(最初からmastarに maxtorのultra-ATA100の80Gが入っています。) ここにOSが入っています。 BIOSを見ると primary master に80G認識しています。 で、もう1台HDDを増設しようと思って、 中をあけて、slaveにhitachiのultra-ata133の160Gを設置し、 パソコンを起動すると、OSが立ち上がりません。 なのでBIOSで確認してみると primary masterに160Gが認識してあって(160GのHDDには何もはいっていない) primary slaveは noneになっています。 要約するとパソコンの中にはmasterに80G,slaveに160GのHDDを接続しているのに、 BIOSはmasterに160G,slaveはnone(はいっていない?)になっています。 これを、Biosでmaster 80G,slaveに160Gにするにはどうすればいいのでしょうか? 中の配線はちゃんと接続(masterにはP2電源ケーブルとmaster配線、slaveにはP3電源ケーブルとSlave配線を設置)しています。 よろしくお願いします。

  • windowsが起動しません

    windowsが起動しません(電源スイッチを何回も押しているとたまに起動します) 起動しないときは Secondary IDE Slave : None First SATA Master : ST3250824AS 3.AAEssor 3200+ Second SATA Master : None K Third SATA Master : None Dual Channel . 128-bit Fourth SATA Master : None Primary IDE Master None Primary IDE Slave :None Secondary IDE Master : H という表示が出ます。 CMOSクリア、windowsの再インストールを試してみましたがだめでした。何か解決法はありますでしょうか。

  • S-ATA 増設HDDがOSで認識できない(BIOSでは認識)

    S-ATA HDDがBIOSでは認識できていますがOSで認識できません。 いろいろやってはみたのですが、お手上げです。 OSで認識できている増設HDD(A)のBIOSの状態は、third master で、 今回の増設HDD(B)はthird slave になってます。 S-SATAはmaster、slaveの違いは無く駆動できると聞いていたのですが、 もしやと思い、masterとslaveを入れ替えてみたら、master に接続した 増設HDDだけがOSで認識できました。 BIOSの設定変更等で slave に接続した増設HDDをOSで認識できるようになるのでしょうか? なた、これは試してませんが、増設HDDはS-SATAなのでmaster、slave のジャンパーピンの設定は無意味なのでしょうか? OS:XP HOME SP2 PC:SOTEC PX7311

  • CDドライブを認識しなくなってしまい、本当に困っています。

    WIN XPを再インストールした際に、 内蔵型のCDドライブを認識しなくなりました。 それで説明書を読んでマザーボードのBIOS 設定をしなおす必要がありそうなんです。 そこに書いていたのは、電源on時にdelキーを 押して、設定画面にしてから ----------------------------------- IDE Primary Master Auto Slave none IDE Secondary Master Auto Slave none ------------------------------------ のようにしなさいと書かれているのですが、 その設定画面では ------------------------------------ IDE Primary Master Maxtor 2B020H1 Slave NEC CD ROM IDE Secondary Master None Slave None ------------------------------------ となっており、IDE Secondary MasterをAuto表示に する必要があると思い、ここをクリックするとなぜか ------------------------------------ IDE Secondary Master Auto Slave Auto ------------------------------------ になってるので、F10にてSAVEして再度初期画面に戻ると、 --------------------------------------- IDE Primary Master Maxtor 2B020H1 Slave NEC CD ROM IDE Secondary Master None Slave None ---------------------------------------- のままで、当然CD ROMも認識してくれません。 長々と書いてしまいましたが、本当に困っておりますので ご助言のほど宜しくお願いします。

  • シリアルATAのHDDの認識

    HDDを増設する為にシリアルATAのインターフェースボードとHDDを購入しました 早速取り付けました 特にBOIS等の設定はいじっていません  PC立ち上げ時の黒い画面の時に以下のように表示されます Scan Devices,Please wait... Serial_Ch0 Master: Maxtor 6y120MO Serial_Ch1 Master: No Device Parallel Master: No Device Parallel Slave: No Device ↑これはBIOS上では認識されているということですか? OSは別のIDEのウルトラATAのHDDに入っていますので Windowsは 立ち上がりますがSATAのHDDはWindows上では認識されていません マザーボードは古いです AOpen AX6BC Pro R1.16です アップデートも最新のものです OSはWindowsXPsp2 ボード(Buffalo IFC-ATS2P2)ウルトラATA接続可 もしうまく認識されればOSの入ったウルトラATAのHDDの方も一緒に接続してIDEからはOSを起動しないようにしたいのですが どうすれば良いでしょうか? アドバイスお願いします

  • winXP(IDE)からSATA-HDDを使いたい

    [M/B] GA-G31M-S2L [chipset] INTEL G31+ICH7 [OS] Windows-XP(SP2) IDE Channel0 master [HDD] ST340015A -- windowsXP IDE Channel0 slave [DVD] パイオニア製DVD IDE Channel1 master [HDD] HDP725050GLA360 (SATA300) IDE Channel1 slave none この構成で電源を入れると、windowsの起動選択画面(win2000とwindowsXPのデュアルブートにしています)が表示されます。そしてwindowsXPを選ぶと一瞬xpの起動中画面が表示された後、リセットされてしまいます。この現象を回避する方法はあるのでしょうか? 希望としては SATA-HDD(HDP725050GLA360)をwindowsXPからデータディスクとして使用したいです。 ちなみに、IDE-HDD(ST340015A)を外して IDE Channel0 master none IDE Channel0 slave [DVD] パイオニア製DVD IDE Channel1 master [HDD] HDP725050GLA360 (SATA300) IDE Channel1 slave none の構成で、IDE-DVDからwindowsXPをSATA-HDDにインストールすると問題なくXPが立ち上がります。また、SATAのケーブルをSATAII0(上の場合はSATAII1接続)に接続して IDE Channel0 master [HDD] HDP725050GLA360 (SATA300) IDE Channel0 slave none IDE Channel1 master none IDE Channel1 slave [DVD] パイオニア製DVD の構成でwindowsXPは問題なく立ち上がります。

  • SATAとIDEの認識順番

    昨日SATAHDDの容量が少なくなったので他のPCからIDEHDDを流用しました。 しかし、接続後IDEにもとから入っていたLinuxが起動してしまいSATAのWindowsが起動できませんでした。 なのでフォーマットツールでLinuxを消してもIDEのほうが先に認識されて起動できませんでした。 簡単に言うと IDE→SATAの起動順番をSATA→IDEにしたいということです。 IDEはスレーブにSATAはMaster側に設定しています。 元からのHDD:HGST(日立IBM):HDS722516VLSA80(160G SATA150 7200) 付けたHDD :HGST(日立IBM):IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200) です。 PC構成 CPU:Pentium4 3.2GHz Northwood マザーボード:AOpen AX45F-4DL メモリ:768MB(512MB+256MB) HDD:上記 よろしくお願いします。

  • 起動しない

    SATAのHDDをCドライブ(OS)にしてるんですが1台余ってる IDEのHDDをデータ用に付けてBIOS上では251Gと認識してるのですが 起動できません。 BOOT順は 1.SATA(master)ID channel1 2.IDE(master)ID channel 4 (ジャンパ master設定) にしてあります。 何故起動しないのでしょうか? (電源を押したあとBIOSで出て、その次の黒い画面に書いてある 表示が IDE CHANNEL 4 MASTER DISK HDD S.M.A.R.T CAPABILITY (NONE)と 表示されてます、これも原因なのでしょうか? ) OS:VISTA Mb:GIGABYTE SATA HDD:hitachi IDE HDD :MAXTOR どうぞよろしくお願いします。