• ベストアンサー

バネ定数のことに関して

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

バネ定数には静的と動的があります。 静的というのは時間の変化や速度による影響を無視できるような荷重状態のことで、動的というのは時間の変化による差を無視できない状態でのことで、周波数や速度によって係数は変化します。 私は建築が専門ですので建築で使用する材料についていうと、 建築で使用する場合は、鋼材については速度・周波数依存性はほぼ無視できますので、一定とみなしていますが、免震ゴムのようなものは周波数依存性があり、速度によって係数が変わるものもあります。 この場合、速度が速いと熱を生じることから、柔らかくなり係数は小さくなることがあります。 建築ではそのような荷重条件で使用することはないので、ここからはあくまで推定ですが、鋼材でも熱による変化が無視できないほど速く荷重をかけると発熱により係数が低下するのではないかと思います。 参考までに紹介しておくと、変位量・ひずみ量によって、係数が異なる材料もあります。 高減衰ゴムやコンクリートなどはそのような材料で、変位量・ひずみ量が小さい場合係数は大きくなります。

panda41
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴムのバネ定数の締め付けによる変化

    ゴムのバネ定数について、教えて頂きたいことがあります。 ゴムのバネ定数は、ゴムを締め付けることによって、 変化するのでしょうか? バネであれば縮み量(伸び量)にかかわらず、バネ定数は 一定ですが、ゴムの場合はどうでしょうか? どなたかご教示願います。

  • ばね定数について

    ばね初心者なのですがレポートを書くことになってしまい困っています。 内容は、 ばね定数がKと設定されているのですが、実際に製造して検査してみるとばね定数K'と誤差が出てしまいます。 自由高さを変えてやれば定数が変化するのは分かるのですが、漠然と高さを変えてやっては意味がないと思いまして。 使う条件は、「自由高さH0」「ばね定数K(K')」「第一荷重P1」「第二荷重P2」「第一荷重高さH1」「第二荷重高さH2」くらいだとは思うのですが・・・。 なにか適切な式等があれば教えてもらえませんでしょうか? よろしくおねがいします。 回答どうもありがとうございます。 定数の出し方はわかっていたので理解は出来たのですがサンプルとして作ったばねの定数±10%ほどの誤差がありまして。 H'=(K'/K)×H0 K:実際のばね定数 K':設定したばね定数 H0:実際の自由高さ H':最終的な自由高さ 例) K=0.28 K'=0.30 H=20.0mm H'=??.?mm の場合、 H'=(0.30/0.28)×20.0=21.4mm みたいな比でやってもある程度は検討を付けて出していいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 円筒形ゴムブッシュのばね定数の求め方

    円筒形ゴムのばね定数の求め方を教えてください。 軸方向からある荷重を加えた時の変形量(=静ばね定数)を求めたいです。 またこのゴムのくびれの部分に金属の板を挟むとバネ定数は変わるのでしょうか? その場合のばね定数の算出の仕方も教えてほしいです。

  • 圧縮コイルばねの、ばね定数

    圧縮コイルばねの、ばね定数で質問です。 JIS B2704-2:2009に、ばね定数の公差について記載されています。 内容は下記のとおりです。 「ただし、ばね定数を指定した場合は、指定荷重のときの高さ及び  指定高さのときの荷重に許容差を指定しない。」 自由高さや、指定高さ時の荷重が指定できないと、 「高さ20mmで1N、高さ10mmで2N」が計算値で、 「高さ20mmで2N、高さ10mmで3N」でも、 ばね定数は同じになります。 ばね定数に公差を指定した場合、そのほかの特性は犠牲にしないと いけないのでしょうか?

  • ステンレスワイヤのばね定数について

    ステンレスワイヤのばね定数について教えていただきたいです。 使用している径は1.5mmと2mmです。 具体的な値でなくても、何か引張荷重と伸びの特性表などがのっている参考資料などがあればぜひ教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 物理のバネの問題です

    問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。

  • はりのばね定数について質問です

    はりのばね定数について質問です。添付の図の一番上の場合ならばね定数kは k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 になると分かったのですが、 下のような等分布荷重や、はりの真ん中に等分布荷重があり重ね合わせもある場合などはどのような公式からばね定数を求めたらいいのでしょうか?? まとめがあるHPでもいいので教えてくださいおねがいします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104191290

  • フックの法則が成り立たない、ばね

    先日学校で「フックの法則」の実験をしました。3種類のばねについて、おもりをつるしてその伸びを測定し、「弾性力」Fと「伸び」xの関係を求めました。ばね定数の小さい(k = 17 N/m)ばねは、きれいにフックの法則が成り立ちました。しかし、ばね定数の大きい伸び難いばねの場合、質量の小さなおもりを吊るしても伸びは観察されず、ある質量以上のおもりではじめて伸びが見られ、その後はFとxは直線的に変化しました。グラフの画像をご覧ください。おもりの質量が小さい範囲ではフックの法則が成立していません。これはどうしてなのでしょうか?

  • 並列バネ_2つのバネの分担荷重は?

          ___バネK1_____  ↑   | |     | |     | |     | | L1   | |     | |     | |      | |  ↓ | |    F→| |  ↑   | | L2   | |  ↓   |______バネK2_____ | バネ定数K1とK2の2つのバネを並列に組み合わせ、荷重Fを上図のような 長さ関係の位置に負荷した場合の、2つのバネの分担荷重はどうなるの でしょうか? 教えて下さい。

  • ばねの振動と力学的エネルギー

    なめらかな水平面上で、ばね定数100N/mのばねの一端を壁に固定し、他端に質量40gの物体をつけ、ばねの伸びが10cmになった位置で物体を静かにはなした。 1、ばねが自然の長さになったときの物体の速さはいくらか? 2、ばねの縮みが5cmになったときの物体の速さはいくらか? 解答 1…5m/s 2…4.3m/s やり方教えてください。