並列バネ_2つのバネの分担荷重は?

このQ&Aのポイント
  • 質問文章から並列バネにおける2つのバネの分担荷重について説明します。
  • 並列に組み合わせた2つのバネに加えられた荷重によって、各バネの分担荷重がどのように変化するのかを教えてください。
  • バネ定数K1とK2の2つのバネを並列に組み合わせ、荷重Fを特定の位置に加えた場合、2つのバネの分担荷重について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

並列バネ_2つのバネの分担荷重は?

      ___バネK1_____  ↑   | |     | |     | |     | | L1   | |     | |     | |      | |  ↓ | |    F→| |  ↑   | | L2   | |  ↓   |______バネK2_____ | バネ定数K1とK2の2つのバネを並列に組み合わせ、荷重Fを上図のような 長さ関係の位置に負荷した場合の、2つのバネの分担荷重はどうなるの でしょうか? 教えて下さい。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

荷重をバネで受ける機構<バネが縮んだケース>により、多少異なりますが、 大原則は、2人で籠をかく形で、 籠の位置が変化すると、2人の肩に掛かる荷重配分が変化する 事と同じです。 因って、 バネK1への荷重は、 バネK1の荷重×(L2+L1)= Fの荷重×(L2)で求められ、 バネK1の荷重 = Fの荷重×(L2)÷ (L2+L1)となります。 また、 バネK2への荷重は、 バネK2の荷重×(L1+L2)= Fの荷重×(L1)で求められ、 バネK2の荷重 = Fの荷重×(L1)÷ (L1+L2)となります。 以上が、バネの分担荷重と考えてよいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バネ1のたわみδ1、2をδ2としてその間を剛体でつないだと仮定すると。 力の釣り合い F=δ1*K1+δ2*K2----? モーメント釣り合い L2*F=(L1+L2)*δ1*K1----? 未知数はδ1とδ2。式は2つあるので解けるかと思います。

関連するQ&A

  • バネ定数

    はじめまして。図がないので説明しにくいのですが 天井からバネ定数K1のバネがつるされ バネの下端に質量Mの物体をくっつけます。 その物体の下方の左端、右端にバネ定数K2のバネをくっつけます。 そして、そのバネの下端を地面に固定します。     天井 -----------   バ   ネ   K1  ___ |   |  ---  バ バ  ネ ネ  K2 K2 -------------   地面 このような感じです・。わかりにくくてすみません。 これらの3つのバネ定数と等価のバネ定数Kzを求めたいのですが 自分なりの考えではバネ定数k2の2個による並列なつなぎであるので K2+k2=2*k2。これとバネK1が直列なので kz=2*k1k2/(2*k2+k1)だと思ったのですが違うようです。 なぜでしょうか?? よろしくお願いします。

  • バネの並列接続

    バネを並列に接続したときに、(たとえば2本)変位が両バネとも同じなのがわかりません。なぜK=K1+K2なのでしょう?(変位が同じと仮定する、納得するとわかりますが。)変位が同じが理解できません。

  • ダッシュポット 並列

    こんばんわ。いきなりですが教えて下さい。 弾性(バネ定数)をもつバネとかは、並列だとk1+k2とかですよね。直列だとk1k2/k1+k2でしたかね・・・? これって粘性(ダッシュポット)とかでも当てはまるんですかね??並列はc1+c2とか。バネと同様に足したり、引いたりできるのですか?またそのメカニズムは・・・? 減衰に関して詳しい方ぜひぜひ教えて下さい、お願いします。

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • ばねに関する問題です.

    ばねについての問題です. (1)図1のようにばねが二本直列になっている.ばね定数k1=5N/mmでk2=20N/mmとする.10kgの質量をぶら下げた時何mm下がるか答えよ.また固有角振動数を求めなさい. (2)図2並列直列の三本のばねの組み合わせと等価なばねのばね定数kを求めよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです宜しくお願いします.

  • ばね定数について

    ばね初心者なのですがレポートを書くことになってしまい困っています。 内容は、 ばね定数がKと設定されているのですが、実際に製造して検査してみるとばね定数K'と誤差が出てしまいます。 自由高さを変えてやれば定数が変化するのは分かるのですが、漠然と高さを変えてやっては意味がないと思いまして。 使う条件は、「自由高さH0」「ばね定数K(K')」「第一荷重P1」「第二荷重P2」「第一荷重高さH1」「第二荷重高さH2」くらいだとは思うのですが・・・。 なにか適切な式等があれば教えてもらえませんでしょうか? よろしくおねがいします。 回答どうもありがとうございます。 定数の出し方はわかっていたので理解は出来たのですがサンプルとして作ったばねの定数±10%ほどの誤差がありまして。 H'=(K'/K)×H0 K:実際のばね定数 K':設定したばね定数 H0:実際の自由高さ H':最終的な自由高さ 例) K=0.28 K'=0.30 H=20.0mm H'=??.?mm の場合、 H'=(0.30/0.28)×20.0=21.4mm みたいな比でやってもある程度は検討を付けて出していいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • はりのばね定数について質問です

    はりのばね定数について質問です。添付の図の一番上の場合ならばね定数kは k=3EIℓ/(ℓ1×ℓ2)^2 になると分かったのですが、 下のような等分布荷重や、はりの真ん中に等分布荷重があり重ね合わせもある場合などはどのような公式からばね定数を求めたらいいのでしょうか?? まとめがあるHPでもいいので教えてくださいおねがいします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104191290

  • 合成ばね定数について

    2本のばね(ばね定数K1、K2)がサンドイッチ状になっているとき、 2本のばねの合成ばね定数Ktが Kt=(K1+K2) で表されるのは、例えばK1のばねがX縮むとK2のばねがXのびるから、 フックの法則により、こうなるということなんでしょうか? サンドイッチ状の合成ばね定数というのが、イメージしにくく困っています。 ちなみに、 ―WWWWWW―〇―WWWWWWー 〇・・・小球 WWWW・・・ばね とします。

  • バネ定数Kと剛度K

    バネ定数Kと剛度Kですが どちらも試験勉強範囲でしか扱ったことがないので 質問の解釈自体が変なのかもしれませんが・・・ バネ定数Kは水平せん断力の分担比で3EI/h^3でした。 剛度Kは固定M法の分担比でI/Lでした。 等質材の場合、バネ定数の定数3Eを除けば 剛度I/Lになると思っていたらよく考えると バネ定数Kは長さ(高さ)の3乗に反比例で 剛度Kは長さに反比例です。 どちらも部材の変形のしにくさによる力の分担比なのに 3乗もの差が出る理由はなぜなのでしょうか?

  • 合成ばね定数Kについて

    合成ばね定数Kについて質問させてください。 並列法にしても、直列法にしても、合成された単一のばね定数Kのばねとして見ていいのですか? イメージがわきませんが、並列法でも直列法でもやはり、ばね定数Kが低いばねから縮みはじめ、Kが大きいばねは最後まで縮まないと思うのですが・・・ それを単一のばねとして見るのは無理があるのではと思います。