• ベストアンサー

合併で市になったのに村?

 平成の大合併で変な現象が起きます。  和歌山県日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町・大塔村、東牟婁郡本宮町と田辺市が合併して新しい田辺市が5月に誕生します。  ところがあれ?って思うような地名ができます。  従来、日高郡龍神村**という地名だったところが、田辺市龍神村**になるんです。普通、こういう場合、田辺市**になりますよね。実際、大塔村@@は田辺市@@という地名になります。  どうしてこういうふうになるのかなあ。  他にこういうケースってあります?  また今まででも××市○○村なんていう地名なんて存在します?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobozu
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.1

平成の大合併前でも××市○○村という地名は存在しますよ。 例えば、 稚内市声問村 稚内市宗谷村 稚内市抜海村 という地名もあります。

nakayamakinnikun
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  学生時代に稚内駅でレンタカーを借り、宗谷岬に行く途中で声問に立ち寄りましたが、あそこって「村」だったんですか。へえ。  これもおそらく昭和の大合併かなにかでできたんでしょうね。

その他の回答 (6)

  • goodpro
  • ベストアンサー率29% (486/1651)
回答No.7

いろいろとありますよ。 ちなみに秋田県ですと... 秋田市、大仙市(旧大曲市と8つの仙北郡の町や村…東京都議会よりも特例法で議員が多い市。なのに過疎地域。)などでは、 @@市×◎(×◎には旧町村名)のあとに地名。 例)秋田県河辺郡新屋村→秋田県秋田市新屋町 とか。 ご質問のケースは、あくまでも各町村議会から合併協議会で話し合って決めるものです。 もし、龍神村という地名が気に入らなかったら、なくなることもあります。 例)秋田県仙北郡西仙北町刈和野→秋田県大仙市刈和野 参考URL1・2ともご覧ください

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/市町村合併,http://www.pref.akita.jp/sityoson/gappei/g-infomation/jyuushohyoushi%20ohdate.ht
  • mardeceto
  • ベストアンサー率28% (27/95)
回答No.6

『村』が編入されて『市』や『町』の一部になる時は 『・・・村』の部分を『・・・町』になる例が多いと思います。 【実例】 兵庫県武庫郡山田村 →神戸市兵庫区山田町 兵庫県明石郡魚住村 →明石市魚住町 香川県仲多度郡広島村→丸亀市広島町

回答No.5

#4です。 志村は「志」という村ですね。幾度の合併を乗り越えて今も村が地名として残っています。 平成の大合併では、サッカーの日韓ワールドカップで有名になった大分県日田郡中津江村が、合併後も「大分県日田市中津江村」という地名になっています。

回答No.4

東京都板橋区志村(旧北豊島郡志村)をはじめ、そのような地名は意外にも全国にはたくさん存在します。 詳しくはリンクを参照願います。

参考URL:
http://glin.jp/arc/arc.cgi?N=462
nakayamakinnikun
質問者

お礼

 へえ、結構あるんですね。  地下鉄にも志村ってありますが、その名残りなんですね。志っていう村なんですか?  でも、古くからの集落としてのムラは残っていても、自治体としての村が合併後も行政的な地名が残っているのはあまりないのではないのでしょうか?  平成の大合併でこういうケースはご存知ですか?

回答No.3

自分の住んでいる大分県では今年に入ってから合併が相次いでいるのですが、ほとんどの地域で「新市名の次に旧町村名」という地名になっています。ローカルニュースや天気予報などでも普通に使われています。観光地として知られる湯布院地域は年内には「由布市湯布院町」という発音が重複した地名になりそうです(ちなみにJRの駅名は「由布院」なのでさらにややこしい。合併問題ではかなりもめている地域ですが・・・)。 >どうしてこういうふうになるのかなあ。 協議会でそういう決定をする地域はかなり多いです。愛着がありますからね。

nakayamakinnikun
質問者

お礼

 いや~、大分県も合併が進んでますね。そのうちに郡がなくなりそうな勢いですね。  大分郡も、ぱっと見では大分市か別府市に吸収合併されそうな感じですが、吸収されずに市になるということはやっぱり湯布院のネームバリューはすごいってことですね。  個人的には姫島村の動向が気になります。

回答No.2

平成16年 3月27日に「町・字の区域及び名称の取扱いについて」の議題が取り上げられています。 議事録を見ましたが、「市町村合併の協議項目のうち、特に困難かつ重要な・・・」とあります。 住民にとって、慣れ親しんだ龍神村という地名を残すことが一番の要望だったのでしょう。

参考URL:
http://www.gappeikyo.jp/kaigiroku/frame.htm
nakayamakinnikun
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  龍神村のHPを見ると「龍神村が4月30日をもって閉村します。」と、載っていますが、何だか物悲しいですね。  個人的には本宮町が田辺市と合併したのが意外でした。現時点では本宮町は東牟婁郡ですし、従来、新宮市の文化圏だったのに、新宮と本宮を結ぶ168号線より高規格な田辺とを結ぶ311号線が開通してどうやら本宮の皆さんは種場にお買い物なんかも行くようになり、交流が深くなり、結局合併ということになったようですね。てっきり、新宮市、熊野川町、北山村、本宮町で合併するのかと思っていました。

nakayamakinnikun
質問者

補足

 本宮の人たちは「種場」に買い物に行くのではなく、もちろん「田辺」に行くのです(笑)。

関連するQ&A

  • 大塔村って何故二つあるのでしょう?

     地理のカテかもしれませんが・・・。  私の一族(大げさ)は南紀の出身なのですが、以前から疑問に思ってた事があります。  それは和歌山県と奈良県に同じ「大塔村」があるということです。  同じ町の名前はよくありますが、例えば田辺市(和歌山)、京田辺市(京都)や狭山市(埼玉)、大阪狭山市(大阪)などのように後の方が区別できるような名前にしてますよね、だったらこの場合も「紀伊大塔村」「大和大塔村」のようにならなかったのは何故なんでしょうか?  多分、大塔宮が関連してるのでしょうが(吉野=奈良の方が濃いのか?)村同士でケンカにでもなったのでしょうか・・・?  隣接した村が全く同じ名前になったのが不思議でなりません、その辺の事情をご存知の方がいらっしゃれば是非教えていただけないでしょうか、宜しくお願いいたします。

  • 合併で郡が変わった

     平成の大合併で気になることが出てきました。  先日、和歌山県西牟婁郡串本町と東牟婁郡古座町が合併して東牟婁郡串本町が誕生しました。  こういうパターンって他に記憶がないんですが、他に例がありますか?

  • 市・町・村の差

    シロウトの質問で恐縮です。 市・町・村の差は、単に人口数だけのちがいなのでしょうか? 市と町村は明らかに違うはずなんですが(どこかで聞いた気がします。) 最近では「西東京市」や「さいたま市」が 誕生しましたが (これは市同士の合併でしたね) 町同士が合併して市になったり 村同士が合併して町になるについて どういう変化がありますか? また障害があるとすれば何かありますか? また町・村はたいてい(必ず?) ○○県○○郡○○町などとなりますね。 なぜ直接○○県○○町とならないのでしょうか? 自分で検索かけて調べろ、といわれそうですが (いちおうはあたってみましたが よくわかりません) わかりやすく明快に教えてくださる方 よろしくお願いします。

  • 市町村合併の新住所を調べたい

    とある町なんですが 平成の大合併でお隣にあった市と合併しました。合併したのはその後に 聞いたのですが 合併されたあとで そこに住んでいる知人の住所がわかりません 合併前の旧住所だけはわかっているのですが●●郡●●町のときの住所で ここから新しい住所を見つけられません。 ヤフーなどの地図を見るとかなり地名などが変わっているように見受けられます 旧住所から現在の新しい住所を知りうる方法はないものでしょうか?

  • 村が消える?

    村が消える? 合併により「村」が消えつつあります。 都市生活者にとって「村」は都市生活から開放され、自分をリセットできる貴重な空間でもあります。 もちろんその土地はそのままで、地名に「・・市」が重なるだけのことですが、 「・・村」と「・・市・・」では響きが違うのは当者のエゴでしょうか? 同様の思いを持たれた方、「村」から「市」になった事によるプラス、マイナス面等、 教えて下さい。

  • 平成の大合併で

    平成の大合併もほぼ落ち着きました。 皆さんはこの合併で消えた地名、生まれた地名にどんな思いがありますか。 賛否両論お願いします。 私は何と言っても「南九州市」 よくこんなバカな地名をつけたものだと残念です。 特攻隊の「知覧」、仏壇の「川辺」、難読地名の「頴娃(えい)」の名前が消えました。 あとは茨城県。「つくばみらい市」「かすみがうら市」。既存のつくば市、ひたちなか市と合わせて茨城は平仮名好きと言うか、おまえら漢字書けないのかと突っ込みたくなります。

  • 市町村合併後の名前

    市町村合併後、大きな市や町に吸収された町村の名前はどうなるんですか? 私は単純に大字みたいな形で残ると思っていますが、 まったく違う地名になってしまうんでしょうか? 私の町はたぶん隣の市に合併されると思うんですが、 やはり長年使っていた町の名前を失うのは寂しいのです。

  • 平成の大合併で生まれた都市、なくなった都市、

    平成の大合併で新たに誕生した都市、なくなってしまった都市のうち、有名なものはどこなのかを探しています。 勿論3000以上あった市町村が2000弱にまで減ったわけですから、全部を上げればきりがないです。なので、「こんな有名な村が○○市に編入されたんだよ」とか「日本一長い村名だった○○○○・・・・村の名前がなくなって、村おこしができなくなりそう」とかの雑学的なことを知りたいです。 都合のいい質問ですが、こんな事をまとめてあるサイト等がありましたらどなたか教えてください。

  • 市町村合併での条件緩和

    今回の平成大合併では地方自治法の規定を緩めたとききます。町村から「市へ」なるための都市的条件を何項目かが、できていなくてもよろしい、という風に。 その内容を知りたいと思います。また、緩和の条件(いつまでに出来ればいいのか、できなくてもいいのか、など)があればそれも教えてください。

  • 京都府与謝郡栗田村?

    教えてください。 「京都府与謝郡栗田村小田宿野」 この住所は現在は『○○市』になっているのでしょう? 市町村合併などでしょうね、なかなか調べても分からないんですよ~。 どなたか教えていただけませんか^^;))