• ベストアンサー

ラテックスの分散状態の測定

ラテックスの分散状態を測定したいのですが、良い方法または装置はご存知ないでしょうか?今考えているのは抱く度計の様なもので容器の数箇所を測定し、その値が同じ数値であれば均一に分散できているという方法でも問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門外ですが、分散といえば「分散度」を測る装置を販売されている会社が幾つもあります。 お問い合わせ下さい。 株式会社井元製作所様、URL: http://www.imonet.jp/Products/bio/html/html/bunnsanndokei.html 株式会社ニレコ様、URL: http://www.nireco.co.jp/jap/prod/graphic/bunsan.html 旭化成様のエンジニアリング部門の画像解析ソフト(ハード付き?)URL: http://www.asahi-kasei.co.jp/aec/business/sensing/example/azokun_ex.html#example02 などなど。 <(_ _)>

tatata42
質問者

お礼

早速、連絡をとってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鏡板の板厚測定について

    容器などの鏡板の板厚を超音波測定器を使用し測定するのですが、表示が安定しません。鋼板では安定した数値がでるのですが,鏡板のr部ではうまくいきません。r部はスピニング加工を行う為,表面が筋状であり均一ではありません。また、鏡板の材質はステンレス 板厚412mmです。 何か良い測定方法はないでしょうか。また、安定して測定できる超音波測定器はないでしょうか。

  • カーボンの混練 均一分散とは

    仕事で困っています。助けてください。 カーボン(グラファイト・アセチレンブラック等)の粉体を樹脂・ゴム等に混練した場合、 ”均一に分散” しているかどうかを物理的もしくは化学的に確認測定する方法はありますか? カーボンの種類、粉体の粒径、混練り量、分散樹脂によっても違いますか?   あるゴム屋さんに確認したら経験則だとのことです。 もう少し明確にする方法はありませんか? たとえばTEMで見るのか、導電性を計るのか? それ以外に何かいい方法はありませんか? 何を持って均一分散されたと定義したらよいのですか?

  • 荷重分散板

    耐荷重400kg/m2の床に2.4mx1.1m、600kgの装置を設置します。 装置のアジャスタが6箇所あるので、6個の荷重分散板を付けます。 荷重分散板は150mmx150mm、t=3mm、SUS製のものを使用するつもりですが、客先より、荷重分散板の大きさの根拠の問合せが有りました。 装置面積当りの荷重は約227kg/m2になるので耐荷重的には問題ないと思うのですが、荷重分散板の大きさはこれまで適当に決めていましたので、困っています。これは床材料などの強度によるものと思いますが、一般的な考え方などをご教授願いたいと思います。

  • 共分散の計算について

    共分散の説明問題で、 全体(変数XとY)での分散は12.54で、変数Xの分散は15.76、変数Yの分散は12.90だとこの二つの変数の得点間の共分数は正の値で8.06になる。 と教科書に書いてあるのですが、 私は何度やっても負の値-8.06になってしまします。 どうやって出したか、計算式をどなたか教えていただけないでしょうか? 簡単すぎる質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 動的粘弾性測定;側鎖アルキルの分散について

    大学で高分子を学んでいる者です。 卒業論文を仕上げるために問題が生じ困っています。 どなたか詳しい知見のある方ご協力していただければ幸いです。 動的粘弾性測定を行ったのですが解析に困っています。。。 直線状ポリマー(芳香族ポリアミド)について、その単位構成分子内に側鎖としてアルキル鎖[(CH2)7CH3]が2本あるのですが、この側鎖の挙動がE'、E''、tanδ、においてどの位置(温度)に副分散としてあらわれるかを教えていただきたいです。 側鎖アルキル鎖の分散がだいたい何度(℃)の位置に現れるかだけでも教えていただければ幸いです。 測定条件(一定周波数110.00Hz、測定温度領域-150~400、ちなみにこのポリマーのTgは210℃でした。) よろしくお願い致します。

  • 正規分布における平均値175、分散100の問題

    はじめまして。初心者で統計の勉強をしているのですが、わからない問題があって困っています。どなたかご教授おねがします。 測定値が、平均値175、分散100の正規分布にしたがっていたとして、 (1)測定値が185のとき、基準化した後の値はどうやって求めればいいでしょうか?基準化=(測定値-平均値)÷標準偏差 の数式がありますが、分散100の意味がわかりません。 また以下ははどうやって求めればいいでしょうか? (2)測定値が185以上となる確率 (3)測定値が、171≦ 測定値 ≦ 191 の条件を満たす確率 (4)Aさんが、測定値X以下となる確率を求めたら67%だったときのXの値

  • 金属分散度測定 (COパルス) について

    自分は現在行っている研究において 試料の金属分散度を測定するため、CO-pulse 法で測定しています。 この測定を行うにあたって サンプルセルに試料を充填する際、試料が微粉末のためどうしてもセルの壁面に付着してしまいます。(電気炉で加熱される部分まで到達しない試料がある) 壁面についてしまった試料を、電気炉で加熱される部分まで到達させるために 試料充填後、シリカウールを入れることで、壁面の試料を電気炉で加熱される部分まで誘導しています。(シリカウールでふき取るイメージです) この方法を用いると 測定中のサンプルセル内に試料とシリカウールが存在している状態になります。 シリカウールは金属酸化物であるから金属分散度の測定結果には影響しない と勝手に決め付けて測定を行っています。 実際のところどうなのでしょうか? 正直不安で仕方無いので質問させていただきました。 分かる方 解説よろしくお願いします。

  • 蛍光測定装置の購入を考えています.

    蛍光測定装置の購入を考えています. 励起波長: 340- 360nm(このくらいの波長なら,数値は,340でも,345でも,360でもOKです) 測定波長: 440- 460nm(上に同じく) 測定は,キュベットで1サンプルずつ測定する装置でもかまいませんし. プレートリーダー系でも構いません.この測定が可能な装置をご存知でありましたら御教示ください. 宜しくお願い申し上げます.

  • 統計学 分散について

    今ネットのHPでハンバーガー統計学とういところで統計学を覚えようとしています。 このHPで、 データのばらつきを数値で表す という、項目があります。  ここでは、分散の式を分かりやすく説明しているのですが、 HPの説明では・・・ 平均値からのずれ(つまり個々のデータと平均値との差)を足せば、ばらつきの数値になるのではないかと考えます。つまり、 ばらつき案1=(データ-平均値)の総和 ということです。しかし、これですと、データが小さいときに(データ-平均値)はマイナスになるので、総和を求めてもゼロになってしまいます。そこで、2乗することでマイナスをプラスにします。次の案はこうなります。 ばらつき案2=((データ-平均値)の2乗)の総和 しかし、まだ問題があります。この式ですと、データの個数が大きくなるにつれてばらつきが大きくなってしまいます。個数の大小にかかわらず、ばらつきを求めたいのです。そこで、総和をデータの個数で割ることにします。式は、 ばらつき案3=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 これで良さそうです。この「ばらつき3」のことを「分散」と呼びます。もう一度式を書いておきましょう。 分散=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 分散は、データが平均値を中心にして、どのくらいばらついているのかを示した数値です。 と、あります。  分散は平均からのずれを出すのであれば、 分散=((データ-平均値)の2乗)の平方根の総和÷個数 が正しいような気がします。 例えば平均から+5cmの2乗は25なのに、 +0.3cmの場合2乗は0.09になってしまい、 大きくぶれたものはより大きく、 小さくぶれたものはより小さくなってしまいます。 ばらつき案1で データから平均値を引いた答えに+と-があり、 総和を求めると、この+と-のブレがお互いに干渉しあって 数値を0に近くする為、 一度2乗して+と-を無くしたのに、 何故その後、そのままなのかよく分かりません。  2乗して+と-を外したなら、次に平方根を出し数値を実態に近い値にすればいいのにと思ってしまいます。  言ってる事がいまいち伝わらないかと思いますが・・・  どなたか解説お願いします。  分散とはそういう計算式なんだ!と、 言ってしまえばそれまでですが、 どうしても納得がいきません・・・

  • 理想の値と測定値との比較について。

    ある物質の濃度を経時的に測定した値があります。 (1~10分で1分おきに測定。各時間における濃度測定は3回ずつ。) このデータと、業者が提示しているスタンダートデータとを比較して 今回の測定した値とどれだけの差があるか、もしくは どれだけスタンダードデータに近いか、ということを統計で示したいと思っております。 ですが、業者が提示しているデータは濃度測定をすでに平均した値のみで、 要するに、各時間におけるデータのn数が1しかありません。 ですので、分散や偏差を求めることができず困っております。 論文レベルできっちり証明したいのではなく、こうだから スタンダードとあまりかわりはなさそうだ。と言えればいいのですが 何か方法はありますでしょうか? 平均値同士のみでも何か計算をしてスタンダードに近いという値が 導き出せるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本旅行中、テニスをしたいけど練習場を見つけるのが難しいという韓国人の質問にお答えします。
  • 日本で練習可能なテニス練習場を見つける方法について、グーグルマップを活用することがおすすめです。
  • 日本には一人で練習可能なテニス練習場や自動的にボールが飛んでくる練習場がありますので、詳しい情報を調べてみてください。
回答を見る