• 締切済み

鏡板の板厚測定について

容器などの鏡板の板厚を超音波測定器を使用し測定するのですが、表示が安定しません。鋼板では安定した数値がでるのですが,鏡板のr部ではうまくいきません。r部はスピニング加工を行う為,表面が筋状であり均一ではありません。また、鏡板の材質はステンレス 板厚412mmです。 何か良い測定方法はないでしょうか。また、安定して測定できる超音波測定器はないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

超音波で板厚を測定する場合、板表面の凹凸が問題となります。この原因は凹凸で超音波が斜めに入射したり、反射波が斜めになってプローブに帰る音波が弱くなったりすることと。また、斜め波を測定することで板厚値も厚くなったりすることが考えられます。これらは超音波の宿命です。  うまくいっていない状況、凹凸の状況、使用されている測定器等をもう少し説明して下さい。  

関連するQ&A

  • 超音波測定(UT)での鉄の反射周波数は?

    毎度利用させて頂き、勉強させて頂いております。  現在 超音波計測器(UT法)を使って 鋼板の板厚計測を実施しようと  思っております。  で、現在使用を考えている「超音波計測器」は モニターに波形が出るのもですが、鋼板表面には 塗装はしてある為だと思いますが、波形のピークがいくつもでる見たいです。    そこで 塗装部を除く鋼板板厚をより正確に計測する為、「    通常の鉄だと 計測した時に鉄皮表面で反射する超音波の周波数はいくつになるのでしょか?  使用している計測器によっても変わるかも知れませんが、  一般的に 超音波の鉄皮での反射する周波数を教えて下さい。   聞くところによると 6600 という話もあるますが、半信半疑です。  詳しい方 宜しくお願い致します。  この 「6600」の単位も良くわかりません。 単位も宜しければ教えて下さい。

  • 極薄膜圧の精密測定

    厚さ1mm以下のステンレス板に塗装された1230μm程度のクリア塗装の膜厚を±1μm以上の精度で測定したいのですが、どのような方法がありますか? 非磁性、磁性対応のポータブルタイプの測定器をトライしてみましたが、ステンレスの板厚、表面仕上げにより測定値が違い、残念ながら有意なデータは得られておりません。特に磁性のステンレス塗装に対しては再現性が低く歯が立ちません。 断面切断観察も検討していますが、クリアコートのため境界がはっきり観察できず、また、包埋する樹脂により塗膜が影響を受ける懸念を持っています。

  • ステンレスプレス加工での端部反り

    ステンレス鋼板の板厚1mmでのコの字プレス加工を行ってますが、両端部に僅かな反りが発生します。どうしたら反りなく加工する事ができますか?

  • 閉磁路中の磁束測定法

    SM490C(板厚15ミリ)を、電磁石(コの字型、3600AT)で交流磁化(50HZ)しています。 このとき、磁化されている試験体の表層部(表皮効果があるので、厳密には決められませんが、たとえば表面から1ミリまでの範囲)の磁束を現場的に、簡便に測定する方法は無いでしょうか? 目安程度の測定精度で良いです。 試験面は平滑で、基本的に閉磁路が形成されていて、磁束をさえぎる方向にセンサーを当てることは出来ません。以前、ドイツの技術者が測定器のセンサーを電磁石の表面に押し当てて、測定しているのを見たことがあります。そのような測定器をご存知の方、どうぞご教示ください。

  • 金属箔のスポット/抵抗/超音波溶接をしたい

    工程内でワークに治具を取り付けたいのです。 瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事があり、 歩留り改善をしたく他の方法を探しています。 スポット溶接/抵抗溶接/超音波溶接がキーワードではないかと思ったのですが、 下記のような条件でできるのかわかりません。 【ワーク】 材質:ステンレス/銅/ニクロム 板厚:0.004~0.01mm 寸法:80~150mm 【治具】 材質:ステンレス/銅 板厚:0.04~0.1mm 寸法:幅80~150mm、長さ5~10mm 【組合せ(ワーク+治具)】 ステンレス+銅 銅+銅 ステンレス+ステンレス ニクロム+銅 【貼り代】 長さ80~150mm、幅5~10mm 【条件】 接着剤を現在使用している物から変更はできない 自社内で作業を完結する 貼り合わせたワークや治具に反り/うねり、板厚が厚くならない

  • 板の窪みについて教えて下さい。

    鋼板やステンレス板の窪みについて・・・ 図の様に緑部の板に赤部の補強を施した場合(溶接着) 表面に窪みが出来る場合があります。窪みの裏面は赤部の補強の位置となります。 両材質とも手で触った感じは窪みは感じません。 大きな窪みではないのですが、光の当たり方で目立つ様になります。考えられる原因と対策について、何かアドバイスがあれば 教えていただけますか? ちなみに板の厚みは鋼板1.6t、SUSが1.5tです。

  • ガラス(板厚0.4mm)に回転(30004500…

    ガラス(板厚0.4mm)に回転(30004500r.p.m.)用の穴を大量に開けたいです 記録媒体用のガラスに穴径φ2φ5mmを開けたいです。真円度3um以下、チッピング0.1mm以下、内面粗さ2um以下。寸法公差20um以下目標。できれば鏡面ですが贅沢は言いません。一発加工で内径の後研磨は考えません。表面に多少汚れがあっても後工程で主表面は研磨します。レーザー、ウォータージェット、超音波コアリング等考えていますがあまり知見が無いものでよろしくお願いします。時計のカバーガラスの工程が応用できるのでは?というのもあるそうですがいかがなものでしょうか? 皆さんのアドバイスをお願いします。

  • R形状の代替測定を教えてください

    厚さ0.3mmのステンレス板金に長穴(両丸キー溝形状のような)のバルジ加工をしています。両側のR寸法はR1(普通公差)で、R1を現在は工具顕微鏡で測定しています。普通公差ですが加工の安定性に欠ける状況なので測定を止める訳にはいかない状況です。 作業改善で、工具顕微鏡の測定はそこまで歩くムダがあるので、代替測定方法で歩行レスにしたいと考えています。(工具顕微鏡は他でも使用するので近くに持ってこれません) そこで、バルジ加工機から離れずR測定できる測定方法を教えていただけないでしょうか?(ゲージなどの比較測定でも可です。) 宜しくお願いします。

  • R部の測定に関して

    はじめまして。 部品の測定検査を行っているの者ですが、 アクリル切削品の外形R部の測定でR600±0.1という非常に厳しい寸法公差で、画像測定機を使用して何度も検査を行っているのですが、どうしても寸法が何十回に一回しか公差内に収まってきません。 一般公差から考えて、厳しいと思いますし 画像測定機の測定点の検出位置によってバラつきが生じ、最終的に測定結果が安定しないと思っているのですが・・・ このようなR寸法の良否判定は、どの様にしたらよいでしょうか?

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。