• ベストアンサー

神話

よく国や島が生まれたいきさつ(?)の神話がありますが、例えば・・・ ・イザナキ・イザナミが島を生んだ ・ハワイの島々はハワイの神とその娘が通じて生まれた 等世界には神様が島を生んだとか作ったとかいろいろありますが、もちろん作り話ですよね。でもそれが なぜものすごく重要視されるのか不思議です。 昔の人が考えて伝わってきた、ということに意味があるのでしょうか。宗教内の話なら分かるのですが歴史として学んだりしますよね。 神話等を否定しているのではなく、ただの好奇心です。ものすごく興味があります。ちなみに私は歴史や考古学の知識が全然ないです。すいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reindeer
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.4

 神話が「ものすごく重要視される」理由のひとつは、その神話を語りついでいる集団にとって、自分たちがなにものであるのかを説明しているからです。自分たちがどこからやってきて、なぜいまあるように存在しているのか、それらを説明しているのが神話です。集団の正当性の源泉だったのです。  神話と歴史がまだ分かれていない段階では、神話は歴史そのものでした。歴史と分かれていないだけではなく、神話は、倫理・道徳のよりどころでもありました。神話は、その神話を共有する集団にとって、個人を厳しく束縛するものでもあったのです。  こうした状況は、古代だけのものではありません。たとえば、20世紀前半の第二次大戦で敗戦するまでの日本では、『古事記』や『日本書紀』(あわせて「記紀」と呼びます)に書かれた「神話」が、歴史として学校で教えられ、倫理・道徳の根拠にもなっていました。大日本帝国憲法は、西洋近代の思想を背景に個人の権利・義務を確定し体系化するものでしたが、その一方で、天皇の存在は「万世一系ノ天皇」という「神話」によって意味づけを与えられました。近代の日本でも、記紀の「神話」がさまざまな場で「日本人」とはなんであるかを説明する根拠となり、海外への軍事的膨張や他民族蔑視を正当化・合理化することに利用されました。

777matsu
質問者

お礼

深いですね。正当性の源泉ですか。目からうろこです!どんなに昔の人でも、やっぱり私たちと変わらないんですね。アイデンティティーを求めるって感じですかね(違ってたらスイマセン!)。神話がとっても身近に感じられました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

事実が人を動かすのではなく、 認識が人を動かすのです。 ですから歴史的事実がどうであったかよりも、 その事実を人々がどう認識したかの方が 重要なのです。 そして認識の上で歴史も神話も価値は変わらないのです。 (とか言ってみる。)

777matsu
質問者

お礼

まさにそうですね!神話にますます興味を持ちました。ありがとうございます。

noname#30758
noname#30758
回答No.2

昔の人は世界をどういう風に把握していたのか? ということを知るのに役立ちます。また、地域による差や相似がわかれば人類一般に共通する考え方やイメージの捉え方、反対に地域ごとの特色などもわかるでしょう。 神話は歴史そのものではありませんが、当時の人々の考え方や生き方を知る手がかりともなります。 神話をそのまま歴史として学ぶのは間違いですが、「こういう神話があった」ということを歴史として学ぶのは有用であると思います。

777matsu
質問者

お礼

なるほど・・・よく分かりました。ありがとうございます。学校でいつも疑問に思ってました(何年も前の話ですが)。学校の先生もこういう説明をしてくれてたらな~。(私がよく聞いてなかっただけかもですけど)やっぱ神話は素晴らしいですね☆

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

人間は全くの0から話を作ることはできません。 何らかの事実(元ネタ)や背景となる思想があるわけです。 時代が古いほど参考になる資料が少ないため、そのような情報をもつ神話が意味をもつのです。

777matsu
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。そうですね。 つい今の時代の感覚で、情報がある前提で考えてしまいました。日々いろんな発見があるとは言え昔すぎると手に出来る情報は少ないですよね。

関連するQ&A

  • 日本神話で淡路島が先の理由

    1、イザナギとイザナミは太陽神アマテラスより先に淡路 島等の島を産んでいますが、アマテラスが生まれる前は島も暗闇だったということでしょうか?先に太陽をうまなかったとしたのはどういう理由があると考えられますか? 2、淡路島が重要なのはなぜですか?卑弥呼は北九州説濃厚ですね?淡路島と北九州はどういう関係でしょうか?

  • イザナギとイザナミ

    (1)イザナギが淡路島にとても関係が深い。ということは、日本書紀から理解できました。そこで、イザナギに関係の深い場所と言えば、熊野なのでしょうか。 (2)イザナギは、イザナミと国産みをしますが、イザナギだけでたくさんの神を産んでいます。これは、異なった2つの(あるいは、それ以上の)神話をくっつけたのでしょうか。  

  • 日本神話の10大神様

    とあるイベントで10チーム作ってゲームします(親子で参加)。予定でとりあえず最初1・2・3・・・やA・B・C・・・という風にしてたんですが、チーム名に個性をということで、案として日本神話の神様をチーム名にしてはどうかとなりました。日本に住んでいるのに日本の学校では神話の内容まで子供に教えない、知らない(私たちでも)からいい機会ではないかということで、採用が濃厚です。 そこで、皆様に質問です。10チーム作るのにふさわしい日本神話の10柱の神様って何になりますでしょうか? 私も一応調べながら考えてみたんですが、モチーフ(太陽の神みたいな)があった方がいいなと思って選んでみましたが、いまいちどうなのかなと思いまして・・・   1アマテラス(日と昼の神)   2ツキヨミ(月と夜)   3スサノオ(水と海)   4カグツチ(火)   5シナノヒコ(風)   6オオナムジ(大地)   7オオヤマツミ(山)   8タケミカヅチ(雷と剣)   9オオゲツヒメ(食物) 10ニニギ(農耕) なお、神話(古事記・日本書紀)前半はちょっと抽象的すぎ、中盤以降はリアルすぎるので、できればイザナギ・イザナミ以降から神武の前までの範囲でお願いします。 

  • 今月は神無月ですね。神様について質問です

    今月は、神無月ですね。 神様は出雲国にお出かけになられるのですよね。 でも、なんで出雲国なのでしょうか? 天照大御神様の神宮(伊勢神宮)でないのはどうしてでしょうか? 神様の御札?を神棚に祭るときには、天照大御神様を一番前にしますよね。 それなのにどうして出雲国なんでしょうか?伊勢ではないのが不思議です。 出雲国というのは弟君のスサノオノミコトの伝説の地としか存じておりません。 さらに申し上げると、天照大御神様はイザナギ様、イザナミ様の長女だったと思いますが、 景気では例えられていますが、実際にその社などがあるかどうか存じておりません。 イザナギ様、イザナミ様の社や御札などはどうなっているのでしょうか? 多々不勉強で申し訳ありませんが、 ご回答頂けば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「時」をつかさどる神っていますか?

    題名どおりなんですが、教えてください。 あと、~の神とか、~を司る神とかを辞書みたいに見やすくまとめてる本とかありましたら、そちらも教えていただきたいのですが^^; それと、神話の質問のカテゴリーは歴史でいいんでしょうか?考古学か文学かその他で迷ったんですが、歴史に入るのかなぁと思い歴史カテゴリーで質問しました。

  • 蛭子(日る子)についての疑問

     私は学生で,専門ではないけれど教養の授業で,神話や聖書などについてのレポートを書くことになったので調べています.  今気になっている神話は「蛭子(日る子)」についてです.蛭子は後に「恵比寿神」となって奉られるようになったらしいのですが,その出生に疑問を感じました.  蛭子は,イザナギとイザナミの子供ですが,生まれながらに醜い容姿をしていたため,実の両親にさえ嫌われ捨てられてしまったとあります.ひどくないですか?!私はかなりびっくりしました.納得できません.  私はそれまで,神様というのは,慈悲深く寛大で,誰に対しても平等に愛して見守ってくれるものだと信じていました.なのに,容姿が醜いというだけで,実の子を忌み嫌って川に流すなんて信じられません.  これはどういうことですか?何が言いたいのですか?容姿が醜い者はむごい扱いを受けて当然なんですか?というか神話ってそもそも何なんですか?  あと,もしこのような「容姿の醜い」人物が出てくるような話や,「不条理に忌み嫌われる」人物が出てくるような話があれば教えてください.

  • ギリシャ神話と日本神話は、なぜ似ているのでしょうか?

    映画「トロイ」を見ましたが、これは紀元前800年頃の話で、トロイ国は太陽神アポロを崇拝していたようです。なんだか日本と似てますね、日本の天皇の皇祖神アマテラスも太陽神ですから。そして、神話によれば日本の建国は紀元前600年頃だそうですから時代的にもそう違わないわけです。(2800年昔も2600年昔も、現代から見れば、似たようなもんです) 監督のウォルフガング・ペーターゼンも、日本とのアナロジーを感じたのではありますまいか?ギリシャ軍がトロイに攻めてきた時、日本のお寺の鐘みたいなのを、つかせています。ウォルフガング・ペーターゼンはドイツ人なんですよね、だから、ギリシャ「連合軍」が上陸するシーンは第二次世界大戦で連合軍がノルマンディーに上陸するイメージにダブらせたのではないでしょうか?もちろんアメリカ海兵隊が太平洋の島々に上陸するイメージでもあります。いずれにしろ、敗北するトロイ側に監督の心は有るようです。 日本とのアナロジーでは、他にも、トロイ王プリアモスの座る玉座には「菊の紋章」が付いていました。菊の紋章はその放射状のデザインから太陽をイメージする事ができます。従って、太陽神を崇拝するトロイ王プリアモスの玉座に、菊の紋章が付いていても不思議ではありません。いずれにせよ菊の紋章自体は、古代ギリシャやローマの遺跡からも出土する、ありふれたデザインですから、時代考証的にも合っているわけです。 映画では、王子パリスに助けられた、王女プリュセイスが、落城するトロイから逃げるシーンで終わっています。この時、プリュセイスは、アキレスの子を身ごもっていたのでしょう。そして、神々の助けを借りて、はるばる日本まで逃げて来て、「アマテラス」と呼ばれるようになり、その結果、ギリシャ神話と日本神話は似た話になったのではないでしょうか?

  • 聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性

    聖書を材料とする、人類史の神話性と歴史性 さて、日本で文字である漢字が初めて導入したのは、仏典の輸入が動機であった。 仏教は当初貴族階級の教養であり、文字の導入でとりかかったのは、自国の神話と歴史を文字を活用して口伝伝承から明白な記録に改変することだった。 たいてい諸外国でも文字を学ぶ教科書は聖典を活用することが多い、聖書もその役目であり、明文化した過去記録が盤石であること自体が口伝文化では驚きであったため、聖書の解釈は自由、しかし聖書そのものは改変するな、こうしたしきたりができて、西洋の絶対の概念はそこから派生したのだろう。 さて、質問その1。 文字を導入する教科書に神や信仰について書かれたことが好まれる傾向を私は指摘しましたが、その類例や例外に関して何か証言をお願いします。 さて、世界を見渡すギリシャ神話とかは、すでに信仰の主流から外れた枯れた神話として引用されるだけだ。 西洋では、聖書というのは生きた神話といえる。 イエスを主人公にした神話であるために、あろうことか、イエス実在の確信すら疑問を持つほどに、神話性に関して各個人で交錯する思惑があります。 質問その2、 イエス実在への疑念について、何か参考として記述できることがあったらご回答として参加してください。 文字で記載された、神話と歴史の交錯する西洋の原点である聖書に関しては、イエスは頑然と絶対とまで言われて守られたからには、語られる証言は間違いなくイエスは実在したのでしょう。 歴史検証で、信仰と切り離してイエスのいきさつを考察すると、彼はほろんだ王国の信仰心の伝道師であり、文明勃興期の王と神の一元の時代そのままの風習が一般的な風土で、彼の語る聖職者としての真摯な言葉は、イエス自らが、ほろんだ王国の王であると名乗るのにも等しかったのだろう。そしてローマはイエスを反逆罪で処刑した。これは現代の法の精神でも不条理ではない。 当時はこの事実は宗教裁判ではなかった。 政治的な単純な反逆罪だった。 しかし、後世でローマ皇帝自体がイエス処刑に関して宗教裁判的に問いただされることになる。 ローマは、政治的にイエス処刑をユダヤ人に責任転嫁した。それは聖書にも記載されたことだ。 イエスは生きた人として、ユダヤの信仰のための聖職者だっただろう。 しかしよりによって、ユダヤをさらに抑圧するための「呪いの材料」に使われることになる。 王が主権を収める時代、国家主権全体の根拠は、「王と神一元に時代」の文明の共通する原点から根拠は神の存在や信仰の原点にさかのぼる。 ユダヤではなくて、ローマを原点にする限りキリスト教圏の古典的主権の根拠とは「裏切り者や卑怯者が作った国家群」ということになる。 我らは罪深いというのは、人類共通ではなくてキリスト教徒の精神的土壌として反映されたどうでもいい事なのだろう。 質問主題は、歴史的にイエスを考察した、最後の論考への意見募集です。 これらは基本的に、神話時代と歴史時代を横断して、王と神の一元の文明の根拠がいまだに揺るがない、日本という地上に存在する唯一の真の王国では、イエスの悲惨な末路は「ほろんだ王国の神話」として極めて重い精神的疫病であることから問題意識を持ちました。

  • 尖閣が個人所有だったのはなぜ

    石原都知事がアメリカで「個人所有になっている尖閣の島を都が購入すべく島の所有者と交渉中」と発表するまで、不勉強ながらあの島々が長らく個人所有であったという事実を知りませんでした。当然国の所有と思っていたので「なんで今の今まできちんと国が所有、管理しなかったのか。」と不思議に思わざるを得ませんでした。初歩的な質問で申し訳ありませんが、個人所有となった歴史的経緯や国と所有者個人との関わりの経緯等についてご存知の方がおられましたら、宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 人間が宗教に救いをもとめる理由

    何故、人間は宗教を信仰するのでしょうか? 例えば、お釈迦様は実在の人物ですが、阿弥陀如来はお釈迦様亡き後に弟子らが大乗経典を作るうえでアミダに意味する「計り知れない何々」という表現を擬人化(つまり、形も色も存在しない)し、神話的表現にしたと聞きます。その当時ならまだしも、信仰することで不思議な事実に出会うとかも無いのに、この現代、科学的時代に人間の作り話から生まれた阿弥陀如来、そしてその住む世界を、また、その他の宗教の神々を人間の救いとするのでしょうか?