• 締切済み

初級シスアドのプリント形式の問題集ってありますか?

この手の問題集は大抵が「本」の形式ですよね。 しかし特に午後問題の場合、実際に時間を決めて「模擬テスト」としてやってみたいときは、非常に不便です。 実際のテスト用紙を知らないので推測ですが、プリント形式か、あるいは冊子になっているとしてもそれほど読みにくい形にはなっていないはずですよね? そこで、実際の形式に近い(解答用紙も付いている)過去問題集を購入したいのですが、そんな問題集は販売されているのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃるなら、どうか教えてください。

みんなの回答

noname#13344
noname#13344
回答No.1

実際の形式にこだわるのであれば、資格予備校の模試があります。(本試験約1ヶ月前) TAC、大原、アイテック等で検索すれば模試の情報が得られます。 メリットとして、 ・実際の形式と同様の問題用紙、解答用紙 ・合格可能性の判定が出る ・自宅で受験も可能 デメリットは ・値段が高い(4000円前後) ・各主催者1回しかない 事ですが、試験の雰囲気慣れとしては模試は良いと思います。 あくまでも「本」の形式の問題集をメインとして、確認のために模試を受けるのが良いでしょう。

関連するQ&A

  • 初級シスアド問題について

    http://www.kimura-kouichi.com/test/20031/031amex4.html#73 こちらの問題で、解答は ア  (C[n-1]+C[n])/2×1.1-B[n] となっています。 第n週の販売量をC[n]とした時、先週の販売量が何故C[n-1] になるか(なぜ1を引くか)の考え方が分かりません。 どなたか教えて頂けませんか?

  • 初級シスアドの参考書(ASCII)について

    ASCII出版の「2005年版 初級シスアド 対策テキスト&問題集」という本で現在勉強していますが、本文の内容や巻末の問題集に疑問を持っています。 というのもこの本は書店で適当に買ったもので、どれでも大差ないだろうという考えからでした。 現在単元別問題や巻末問題集の80%以上は正解できますが、多少の不安もあり別の問題集と比較してみると、内容や付属問題集がかなり異なっているのです。 他の問題集はもっと長文で、内容もかなり高レベルでした。 そこで合格、不合格を問わず実際にテストを受験された方にお聞きしたいのですが、冒頭の本を勉強しただけで本当に合格できるのでしょうか。 付属問題集と実際のテストがかけ離れていると、対策どころか逆効果になりそうで心配です。

  • 初級シスアド初受験です

     こんにちは。 私は今年初めて初級シスアドの試験を受けようと思っています。 受ける理由は、マスコミや公務員に就職するとき、現在自分が持っている民間の情報処理資格『パソコン検定3級』よりも、こういう『国家資格』を取っておいた方が、いざ採用されるとき何かと有利になるのではないか、という不純なものなのですが、実際この資格を取っておくと、民間の情報処理資格よりかは就職に有利に働くものなのでしょうか? TOEICテストの点数並みに?  あと、私は初級シスアド試験のことについては、最近その名前を知ったばかりという、超初心者です。 しかも、ほとんどお金がない苦学生でもあります。 当然、予備校なんて通えるはずもありません。 こんな私が今度の試験(何月?)に一発合格するには、どんな本で勉強するのが良いのでしょうか? また、『午前』、『午後』って一体何のことなのでしょうか? 長い質問になりましたが、どうか皆さんのご協力をお願いします。

  • 実際の試験と同じような形式でのっている問題集

    6月に3級の試験を受けたいと思っています。 勉強は一通り終わって、問題集をやっていましたが、それも終わりました。 私が使っている問題集には3回分、実際の検定試験の時のようなテストがのっていました。 全てやったのですが、3回では足りないと思うのと、 検定試験の答えにだけ、解答がついていないので別の本が欲しいです。 過去問のようなものばかりがのっていて、 解説もわかりやすく書いてある問題集はありませんか?

  • 原付免許の模擬テストの問題集(明石)

    よく試験場の近所で、模擬テストを千円ぐらいで販売していると聞きます。(緑色の結構大きい問題集) その問題集さえしていれば、合格率は高いと聞きました。 この模擬テストの問題集を通販で販売しているサイトを、もしご存知であれば、ぜひ教えて下さい。 ちなみに、私が受けるのは、兵庫県の明石試験場です。 どうかよろしく御願い致します。

  • 上級シスアドの午後1の解答について

    今月中旬に上級シスアドを受ける予定です。 私の疑問点なのですが、午後1の試験では「~の理由について○○字以内で答えよ。」といった形式がたくさん出題され、私は句読点を含めて 「○○で、××だから。」(10文字)と解答していました。 ところが、よく参考問題集などの模範解答を見てみると、 「○○で××だから」(8文字)など句読点を含まずに解答しています。 これらの記述式の解答では句読点をあえて含む必要はないのでしょうか? 句読点を含むことで文字数オーバーになり何回も書き直した挙句、時間切れになるといったパターンが多いので句読点を含まないでよければ解答が楽になるのですが・・・ わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ソフトウェア開発技術者試験 午後Iの解答時間

    ソフトウェア開発技術者試験の午後Iの解答時間は、2時間でしょうか? インターネットで調べてみると、「午後Iの解答時間は2時間」でした。 現在勉強に使っている本にも、「午後Iの解答時間は2時間」という記述はあります。 ところが、その本の午後問題Iの演習問題のところに次のような記述がありました。  これまでの学習の仕上げとして、平成18年度秋期午後I試験の演習を行います。  午後I試験は6問すべて必須問題で90分で回答します。  ここでは、6問を90分以内に連続して解答し、実際の試験の形式に慣れることを目標としましょう。 これはどういうことなのでしょうか。 平成18年度秋期の時は、解答時間が90分だったのでしょうか。

  • 線形代数:2次形式の標準形について

    下記の実2次形式の標準形を求める問題ですが、何回やっても解答と合いません。解答が間違ってるのでしょうか? 実2次形式 x1*x2+x2*x3+x3*x1 解答はy1^2-y2^2-y3^2となってますが、係数行列の固有値がλ=1,-1/2 となることから、y1^2-y2^2-y3^2の形にはならない気がするのですが・・・。

  • 化学の問題を解いてください。お願いします!

    恥ずかしながら、今の自分の知識では解けない問題を数多く課題として出されてしまいました。 課題なら答えも配られるはずなのですが、私の教師は一度問題を全部解かせたあと答えを配るタイプの人なのですが、厳しく、 「わからない問題も全部、何を参考にしてでもいいから一度といてこい。空欄があ れば、平常点から引く!」とおっしゃってる方なのです。 できたら、これらの問題の解法の仕方や解答を教えてはいただけないでしょうか(この問題は一部です) このような問題が表に9題ずつあるプリントが裏表印刷でで2枚あるのです・・・ 課題の期日は10月16日の午後3時までです。どうかお願いします。

  • 日本茶検定の出題形式について

    NPO法人日本茶インストラクター協会主催の『日本茶検定』を今月中に受験予定です。 受験された方がいらっしゃいましたら、傾向を教えていただきたいです。 協会が推薦する「日本茶のすべてがわかる本」はすでに購入済みなのですが、 数値まで覚えておく必要がありますか? 例えばですが、チャが育ちやすい土壌は?という質問に 「pH○~○の酸性土壌」の、○の数値部分を覚えていないと 答えられないような出題形式なのか、詳しい数値は分からなくても 選択問題を選べるような出題形式になっているのか・・・? 模擬テストのようなものがないので、どの程度のレベルの出題形式なのか 分からず困っています。 受験経験者の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう