• ベストアンサー

心理・医療系の進路相談、まだこれからで

hirosan777の回答

回答No.1

 カウンセラーの資格に関する国家資格はありません。有料講座や通信教育などを受講することにより、カウンセラーの資格が取れますなどと広告を出しているものもありますし、中には非常に悪質なものもあり注意が必要です。    心理系の資格には、精神保険福祉士、言語聴覚士という国家資格があります。  最近、よく耳にする臨床心理士などは、法人資格といい各種学会が独自の認定制度を持ち、その基準に合格した者が資格を持つことができます。臨床心理士についていえば、大学を卒業し、その後、指定校と呼ばれる大学院修士課程に進学する必要があります。修士課程を修了後、臨床心理士の受験資格を得ることができ、試験に無事合格できれば、臨床心理士になることができます。しかし、仕事があるかというと、非常勤のような仕事が中心であり、常勤の仕事に就くことは非常に難しいのも現実です。  臨床心理士に関しては下記URLに私が何度か回答しています。参考にして下さい。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1029987  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1020532 また、その他資格に関しては、岡山大学の長谷川先生のHPを参照して頂きたいと思います(長谷川先生HPに掲載されていない団体の資格は、怪しいと思った方がよいでしょうね。まぁ仕事が無いというところでは共通してはいますが・・・)。 http://www.geocities.jp/hasep_diary/series/_10614/index.html  なお、近年、医療保険心理士という国家資格が議論されており、こちらが確定すると、臨床心理士という資格も危うくなってきてくるでしょうね。ただし、学部卒でも資格取得可能になる可能性もあります。 http://www005.upp.so-net.ne.jp/Gakubu-Gakka/100401.html  http://www.seirokyo.com/archive/mhlw-policy/020724cp-demand.html  国家公務員の心理職や地方公務員の心理職もありますが、非常に激戦で、しかも試験に合格し採用候補者名簿に登録されても、採用されない場合もあります。特に、国家公務員の場合は、旧帝大系の非常に優秀な学生でさえ、結構、試験に落ちています。    最近では、医療心理師という資格も議論されているようです。  http://www.onyx.dti.ne.jp/~psycho/  医療心理師 Q&A  http://www.onyx.dti.ne.jp/~psycho/q&a.htm  注意点としては、日本医療心理学会(文部科学省が認定した学会ではない)という団体が医療心理士という資格を出しているようですが、代表名も掲載されてなく、様々なトラブルを起こしているようです。 日本医療心理学会 http://www.mackeys.co.jp/jmedica/psychology/index.htm 上記学会に対する問題 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=905543 日本心理学会HP http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpa/ 日本心理学会理事長 辻 敬一郎 「日本医療心理士学会は,社団法人日本心理学会とは全く関係ありません。 定款,会費,入会金が日本心理学会と酷似しているため,信用して入会を考えらる方や,実際に入金して被害に遭われた方もおられますので,このような被害に遭われないよう本学会関係者に注意を喚起します。」  養護教諭に関しては、私はよく分かりませんので(心理学系ではなく、医療・看護・福祉の領域)下記のHPを参考にしたり、掲示板等で相談されてみてはいかがでしょうか?  http://ns.e-falcon.co.jp/bestway21/job/infjob30.html http://pit.knc.ne.jp/ken-cha/cgi-bin/bbs/yougo/ http://www.tottoku.com/23yougo.html  最後に、心理系の職種を希望される方に、神経症などの心の病気を患っている方が少なくありません。また、自分自身が不登校だったなどの理由から臨床心理士を目指す人もいます。確かに、自分の問題を解決できた人は、よいカウンセラーになれる可能性があると思います。しかし、現実問題としては、クライエントの話に自分がまき込まれ、互いに問題を共感できるものの、回復への方向が分からないというケースが多いように思います。臨床心理士になる段階で一応は、教育分析(我々は、上納金制度と呼ぶこともありますが・・・(^^; )を受け、一応は大丈夫ということにはなっていますがね。やる気が、仇となってカウンセラーの症状を悪化させたり・・と小1時間・・・  個人的には、お勧めはしません。あと、信州大学の守先生のHPを参考URLに掲載しておきます。よく読んで見て下さい。

参考URL:
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/guide-shitei.html
lon79
質問者

お礼

大変、詳しくありがとうございます。恐縮です。 ちゃん認められた心理系の資格を取るには、4年生?大学を卒業したのち、大学院修士課程にいって、なおかつ狭き門ということですね。とりあえず、現実問題はうけとめて、いろいろと考えてみようと思います。海外だと多少変わってくるんですかね?

関連するQ&A

  • 医療系の学校で行われるカウンセリングについて

    私は今年から医療系の専門学校の学生になったのですが、今月から数回に分けて 心理学の授業を担当してくださっている先生が持ってきた心理テストを受けてその判定を出して来月から学生一人ずつ先生のカウンセリングを受けさせられることになりました。 私は現在の学校に所属する前にどうしても勉強したいことがあって大学進学を目指して長い浪人生活を送っていたのですが、その間に特に毎年6月くらいから夏の間中内科的には異常がないのに体調が優れなかったり、情緒不安定になって傷つきやすくなってしまったり、忘れていた過去の自分の失敗(些細なこと)が急に頭に浮かんできて嫌な気分になったり、変な夢を見たりしてきたので心療内科に行ってみたこともあったのですが結局解決されないまま現在に至っています。学校の心理学の先生は大学でも授業を教えている方で臨床でも仕事をしているようです。授業はまだ3回くらいしか受けていませんが私は先生のキャラクターも気に入っていますし、できればこの機会に真面目に相談してみたいと思うのですが、医療系の学校に所属しているだけに、もし、先生が私が精神的に異常があると判断した場合にそれが学校に伝わってしまったら、就職活動に関わってしまうのではないかと心配です。学校側が学生にカウンセリングを受けさせる目的もよく知りませんし、本当に自分のことをさらけ出して大丈夫なのか分かりません。ですのでこういうことに詳しい方にアドバイスをしていただけたらと思いました。学校の担任の先生の話では学生が抱えている悩み解決などの目的みたいな感じでした。心理テストは特に医療系を意識したような内容ではなかったように感じました。どうか宜しくお願い致します。

  • 精神保健福祉士→臨床心理士

    大学3年、医療系の学科に通っていますが、福祉系でも心理系でもありません。 今の学科では、精神保健福祉士の資格は取れないので 卒業後、通信制の大学などで取得しようと考えています。 現在、就職活動中なのですが、企業を主にまわっています。 病院の就職活動は遅いそうなので、とりあえず一般企業で内定を保険としてとっておいて 本命の病院の就職活動をしていこうと思っています。 質問は… *無資格でも、精神保健福祉士として雇ってもらえるか? 一応、卒業後、1年で取得予定なんですが… あと、臨床心理士(カウンセラー)にも、興味があるんです。 精神保健福祉士と、臨床心理士は、全く違う職種だということは承知の上で書きますが もし、精神保健福祉士として何年か働き、 「自分がしたい仕事は、もっと患者さんと向き合う仕事だ!」とか思ったとき 仕事を辞め、大学院に行って、 臨床心理士の資格を得て、就職するということは可能だと思いますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 24歳の進路

    もうすぐ25歳になる女です。下宿して社会人二年目、総務系からシステム運用に配属変更になりました。今の職場は何度もやめようと思いながら頑張ってます。 医療、教育、心理系の仕事に昔から興味があります。専門や資格を考えていますが、年齢が就職に不利ではと思っていまいます。 保育士(教師)、医療事務、理学療法士ではどれが就職しやすいのでしょうか? 精神保健福祉士等福祉心理系は生活が厳しいとききましたが本当ですか? 年齢的にも公務員で学校事務等うけるほうがよいのでしょうか? 迷ってばかり芯がなくてすいません。 ご意見宜しくお願いいたします。

  • 医療現場の臨床心理士

    現在、大学生です。 大学院に進学し、臨床心理士になりたいと思っています。 将来は臨床心理士として、医療の現場で働きたいです。 特に緩和ケア科で働きたいと思っているのですが、現在緩和ケア科で臨床心理士の需要はありますか。 私は卒論で緩和ケアについて書こうと思っているのですが、もし緩和ケア科での臨床心理士の需要が少なくてそこで働ける見込みが少ないなら、他のテーマ(摂食障害など)にしようと思っています、緩和ケア科で働けないのなら、精神科や心療内科で働きたいからです、 けれど、やっぱり第一志望は緩和ケア科です。 今の医療現場の状況を教えてください。

  • 心理士と心療内科の先生は別なの?

     小児科と心療内科と神経科を掲げた病院で心理士の予約は2か月後になりますと言われました。では今.話をしているこの先生は何?  別の精神科でもカウンセリングの人とか WISCの試験をする助手ではなく 専門の人(心理士?)が居ますが 心理士が先生ではないの?  話を聞いてくれる先生もいれば 鬱陶しいそうにする人 TVドラマの様に催眠療法とかカウンセリングとかでもなく 心理士ではない 心療内科の先生や精神科の先生て何なの? 心理士はWISCをする人? 病院の先生はカウンセリングもしないの?    精神科と心療内科の使い分けはどうすればいいのでしょう?教えてください

  • 心理カウンセラーになりたい

    以前、かなり悩んでいた時に、少し、心療内科さんのお世話になった事があります。 しばらくして、落ち着いて、「自分がやりたい事」を考えた時に、自分の経験を活かして、人の心を少しでも癒す助ける事が仕事にできればなぁ。と本気で思うようになりました。それを目指す事も、自分の生きる気力になるような気もして。しかし、心理カウンセラーという仕事も幅広く、どのような分野をどうやって目指せばいいのか?今から目指してなれるのか?その分野のカウンセラーになって食べていけるのか?等、不安や疑問もあります。どうか、力を貸してください。 今年、30になる男です。学歴は高卒です。必要なら学ぶ意思はあります。心療内科系のカウンセラーとして、人の心のほころびを解く、お手伝いができればいいなぁ。と思っています。

  • 自費のカウンセリング 医療費控除に入る?

    心療内科クリニックに通院しています。 そのクリニックの院長先生がカウンセリングルームを立ち上げて おられ、そこでカウンセリングを受けるようになりました。 先生の指示により受けていますが、医療費控除の対象に なるのでしょうか? クリニックの診療費とカウンセリングの領収書は別々。 心理士によるカウンセリングで、その内容は主治医にも カルテで伝えられているようです。

  • 心療内科で医療事務経験をしたことがある方

    観覧ありがとうございます。 心療内科(診療所)での医療事務の仕事について。経験者のかたに質問です。 11月に開院予定の心療内科で働きたいと思っています。新卒、未経験可との事。私自身は、医療事務の資格取得済み・ 未経験(実習のみ経験)と、医療事務の仕事に携わったことがありません。 今日、通っている学校の先生(医療事務未経験、資格なし)と話す機会がありまして。この求人表を見せたらボロクソ言われました。落ち込んではいません。 普通の内科や整形外科とは何もかも違う。うつ病の方の相手をして、貴女が逆に精神をおかしくするかもしれない。など、様々です。 私自身、心療内科にかかったことはおりません。しかし、先生のこの発言を聴いて、偏見してると漠然的に思ってしまいました。 働いた経験のある方にお聞きします。精神的に強くないと心療内科の医療事務は勤まりませんか?また、患者様から悩み事などを聞く機会はありますか? 回答お願い致します。

  • 心理学に強い大学

    高3の女子です。 私は今まで幼稚園の先生になりたかったんですが、 中学の時に色々あってふさぎ込んでて、中学時代にお世話になった心療内科の先生の事を思い出して自分も先生のような人になりたいと思いました。 しかし、今まで付属の短大に行く気満々でしたので、全く勉強してません。 心理の先生に聞いたら、上智か明治がお勧めだと言われましたが、今の私ではそこに受かる可能性が低いです。 また、学校のレベルではなくて教授や、やりたい内容がある大学に行くといいと言われました。しかし、学校の先生は、心理はMARCHぐらい出てないと…。と言われました。やはり、学校名は関係あるのでしょうか? おそらく今の学力では頑張って聖心女子に受かるか受からないかです。 今、迷ってるのは後五ヶ月頑張って聖心やそれぐらいの大学を受けるか、親と相談して一浪覚悟で上智明治を受けるか、指定校で昭和女子大の心理学科を受けるかです。 心療内科の先生には、昭和女子は有名な先生がそろってると聞きました。 私も今、必死で調べてるのですが、どこがどうとかが、まだよくわかりません。心療内科の先生かスクールカウンセラーなど子供の心をサポートをするような仕事がしていのですが、そういった系に強い関東の大学はありますか? また、父は賛成してくれてますが、母はカウンセラーになる事に反対してます。『心理で食べていけるのか?経済的にも短大を卒業して保育士になれ』と言ってきます。 まだ、私は心理か幼児教育に行くか迷ってますが、一度決めたら絶対に夢を実現するように頑張ろうと思います。 どんな些細な情報、状況でも構いませんので回答お願いします。

  • 臨床心理士の厳しさと医療心理師の可能性

     私は現在、大学1年で心理学の基礎的部分について学校で勉強しています。将来は臨床心理士として働きたいと思っていたのですが、国家資格として見られていないことによる給料の厳しさや常勤の仕事につくことが厳しいということで、希望を一気に失ってしまいました。自分もいかにこの職業を甘く見ていたということをよく思いしさられましたが……。  ならまだ誕生するかどうかはわかりませんが、国家資格として成立する可能性のある医療心理師を目指して見たいと思うのですが、この仕事はカウンセリングも行うことも出来るのでしょうか?  さらに話はずれますが、認定カウンセラーなどのカウンセリング関連の資格は心理学を勉強しただけでは厳しいのでしょうか?私としては医療心理師もそのカウンセリング関連の資格を得るのも相当厳しいようなきがしてならないのですが……。  最後に、パソコン関係の資格や英検・TOEICを始めとした取れる資格は資格手当てや一般企業就職で資格手当てや優遇処置を受けるためにも持っていたほうがよいのでしょうか?金に汚いと思われればそれまでですが………。