• ベストアンサー

青色専従者給与か、従業員給与か?

同居の義母が賃貸マンション事業を開始することになり、(生計を一とせずに)独立して生計を営むことができるようになりました。一方私の扶養家族は義母の事業に関連した様々なサポートや業務を行う予定でいます。この場合、私の扶養家族は青色専従者給与として報酬を受け取ることになるのかあるいは通常の従業員給与として報酬を受け取ることになるのかどちらでしょうか? 前者の場合私の扶養家族から外れることになりますが、後者の場合は(金額にもよりますが)必ずしも扶養家族から外れることは無いと理解しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • gawoh
  • お礼率66% (33/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.7

#4です。 (1)同居しているかしていないかは関係しますか? 関係しません。必ずしも同居である必要はありません。 ところで、「義母」とは配偶者の親のことですね。別居している親子でも、どちらかに年金など以外の定量的な所得がなく、他方が毎月仕送りをしたり、公共料金や各種納税を肩代わりしているなどの事実があれば、生計を一にしていると判断されます。 #5さんと見解が違いますが、税務署から申告用紙とともに配られる手引きに、上記のようなことが書かれています。 また、国税庁のタックスアンサーにもそのように書いてあります。参考URLです。 (2)お互いが扶養家族の関係にあるか否かは関係しますか そのような決め事はありませんが、一方には所得がないのですから、必然的に扶養控除を受けることになります。扶養していないのに生計を一にするとは言い難いですからね。 ただ、白色でも青色でも、専従者控除を受けると、扶養控除、配偶者控除、老年者控除などは受けられなくなります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1180_qa.htm#q1
gawoh
質問者

お礼

ご説明有難うございます。 おかげさまで考え方がしっかり理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.9

>一般的に、同居の場合は生計一とは認められるケースは少ないです。 文書ミスです(すいません)・・一般的に、同居の場合は生計が一とは認められます。

gawoh
質問者

お礼

解りました。 本当に有難うございます。

  • pott64
  • ベストアンサー率44% (212/475)
回答No.8

基本的なことですが、不動産所得の場合、「事業的規模」かどうかをまず判定しないと。事業的規模とは、マンション・アパートは最低10室程度、一戸建てなら5軒程度なければ、事業的規模でありません。  この事業的規模の該当する場合、青色専従者の特例や、55万の青色特別控除(当然帳簿要件あり)を受けることができます。事業的規模でない場合、青色特別控除は10万円です。  それを確認した上で、生計が一とは「親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合」でなければなりません。一般的には、電気・ガス・水道が別メーターであり、電話も別であるということでないと独立した生活とは認められません。ですので完全分離型の2世帯住宅等でなければ、一般的に、同居の場合は生計一とは認められるケースは少ないです。

gawoh
質問者

お礼

確かにその通りですね。 論理的だと思います。 ご丁寧なご説明本当に有難うございました。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.6

義母さまが扶養からはずれた時点で、別世帯としていいと思いますけどね。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.5

生計を一にするとは   1.同一の家屋に住み、家計が一つの場合。 2.二世帯住宅は同一の家屋でないため、生計を一にするとは言えません。 親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとする。

gawoh
質問者

補足

解りやすく納得性のあるご説明、大変参考になります。 ところで小生の場合、 (1)二世帯住宅では無い。 (2)住民票上は義母と同居である。 (3)今までは私の非同居扶養家族として税務署に申請していたが、今回義母が事業主となるため扶養家族からは外れることになる。尤も、今年に限っては赤字の可能性が強く、このまま扶養家族として登録しておくことも可能である。 (4)実際は、義母は介護付健常者型ホームに居住しており、今後事業収入が見込めることから生計は完全に別となる。 以上の状況ですが、この場合生計が一と見なされるのか否かアドバイスを頂けると幸いです。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

青色専従者になるには、いくつもの条件がありますが、その第一番目が、 「青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。」 です。したがって、普通の従業員にしかなりませんね。 青色専従者になるための詳しい条件については、国税庁のタックスアンサーをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/shoto316.htm
gawoh
質問者

補足

mak0chan、有難うございます。 「生計を一にする」という表現の意味を確認したいのですが、 (1)同居しているかしていないかは関係しますか? (2)お互いが扶養家族の関係にあるか否かは関係しますか? もしお解りになりましたら、教えてください。

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.3

ご質問のケースですと、生計を一にしないとのことであれば、従業員給与として扱うことが出来る事になります。 ご存知のように、専従者給与になってしまうと、年収が103万円以下かどうかに関係なく誰かの扶養に入る事はできなくなってしまいますし、同時に他で収入を得ることも難しくなってきます。さらに届出の必要性もありますので、専従者給与を選択するメリットというのはないと言っていいかと思います。 実際に生計が別でも夫婦間では給与を選択することは無理がありますが、親子間であれば実際に生計が別であれば問題はないでしょう。

gawoh
質問者

補足

Kaichooさん、大変参考になります。 専従者給与の場合様々な制限が有る為、従業員給与として扱う方が有利だと考えていました。例えば他から給与収入が有ったり、学生だったりした場合専従者給与を受け取ることができなくなったり、扶養家族からも外れてもしまいます。 ところで、生計を一にしないということは同居している場合、どのようにして証明することになるのでしょうか? お互いにある程度の収入が有れば生計を一にしていないことになるのでしょうか? あるいは扶養家族の関係でなければ生計を一にしていないことになるのでしょうか? 再度、アドバイス頂けると幸いです。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.2

生計を一にせずなら、青色専従者はできないですよね。

gawoh
質問者

補足

有難うございます。 「生計を一にする」という表現の意味がわかりません。 もし解ったら教えてください。

  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

従業員の数が1ならば、どちらでも処理に変わりはないです。ご不安なようでしたら青色申告会に加盟して訊くと良いでしょう。

gawoh
質問者

補足

気になっていることは (1)専従者としての給与が経費として扱える。 (2)一般従業員としての給与が経費として扱える。 (3)家族従業員としての給与であり、経費扱いにはできない。 これらの内のどれに該当するのかということです。 もしお解りになりましたらアドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • 青色事業専従者給与について

    今年の2月から女房を青色事業専従者給与を出すことにして、届出を行いました。私自身の給与が不安定のため、急遽6月からパートをさせることになりました。他に従業員はいません。もうじき源泉所得税の手続きをしなくてはならないので、教えてください。 (1)2~5月の青色事業専従者給与は認められますか? (2)このままパートの場合、収入次第では、扶養(配偶者控除)は認められますか。

  • 青色事業専従者給与について

    青色事業専従者給与についてお聞きしたいのですが。 現在、個人事業を営んでいる主人の会社の事務をしています。 今までは、私の給与が103万円以下で扶養控除で確定申告をしてきました。 今後、青色事業専従者給与を検討しているのですが、その場合扶養から外れるとのことで、健康保険からぬけたり、税金が別途かかることになるんですよね? それなら扶養のままの方が良いのでは?と思ってしまうのですが、どのようなケースの時に青色事業専従者給与のほうを選択するのでしょうか ?お分かりの方、教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 青色専従者給与について

    こんばんは、質問させて頂きます。 個人事業主ですが、妻を専従スタッフとして青色専従者給与の対象にしたいと思います。 専従スタッフにしてしまうと、扶養からはずれてしまうのですが、 http://allabout.co.jp/gm/gc/296912/2/ 現在こちらを参考にしているのですが、下記の文にある「給与の金額より所得控除の金額の方が高くなる場合は」 の所得控除とは何を指しているのでしょうか? ----------------------------- 注2)青色申告の場合は、家族への給与が全額必要経費となります。しかし、扶養家族から外れるため、所得控除が無くなります。給与の金額より所得控除の金額の方が高くなる場合は、節税対策からすると逆効果となりますので比較検討が必要です。 ----------------------------- 月に約50万の事業所得で妻への給与は8万円を想定しています。 算出方法について悩んでいるので、もしよろしければアドバイスをいただけないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 青色申告 専従者について

    皆さん、初めての投稿です よろしくお願いします 夫は職人(会社に所属)なのですが、この度元請会社の社長と所属会社の社長の勧めがあって 独立する事になりました。 まずは、一人でやって後に従業員を増やす予定です。 なので、個人事業者で青色申告でスタートするつもりです。 私は会社員なので仕事を手伝う事が出来ません。 同居している義母に、事務と経理を頼む予定です。 取引先も一社ですし、請求書等もそんなに大変では ないと思うのですが、手伝ってもらう以上給与を渡したいと考えています。 専従者給与が認められると聞きましたが 現在年金受給者(月12万位)の義母に5万円の給与を渡すと源泉徴収が必要でしょうか? それとも確定申告しなければならないのでしょうか? それならあえて経費と認められなくても 義母には扶養親族として控除されるだけの方が いいのでしょうか? 併せて、同居の義母ではなく、 私の実母に経理を頼んだら同じ月の給与が5万円でも専従者でなく アルバイト的な扱いになるのでしょうか?その時も源泉徴収など必要でしょうか?

  • 青色事業専従者給与

    はじめまして 、個人事業を今月から始めるのですが、最初の内は、自分一人でやろうと思っていますが、起動に乗って来たときに、家族を青色事業専従者給与にしたいとおもうのですが、色々なサイトを拝見して条件を見たのですが、ひとつ分からない事があり質問致します。 青色事業専従者の条件 青色事業専従者として、専従者給与を控除するには3つの条件があります。 ・青色申告者と生計を同一にする親族であること ・当該年度の12月31日に15歳以上であること ・青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していること 分からないのが一番したの青色申告者の事業に、6カ月を超える期間専従していることとなっていますが、半年以上専従していればいいのはわかりますが、具体的な日数が分からないので教えください。一年で180日働くなのか、週に1~2日程度でも6ヵ月間以上働けば大丈夫なのか理解ができませんのでご回答お願いします。

  • 青色専従者給与の申請をしようと思うのですが・・・

    3/15までに青色専従者給与の申請をしようと思います。 専従者は同居している父です。仕事を手伝ってくれています。私の扶養には入っていませんし、もちろん父の扶養にも入っていません。 現在、父は年金をもらっています。 質問 1)基本的なことかもしれませんが、生計を一にしているということが条件ですが、同居していれば父を専従者として申請しても大丈夫ですよね? 2)父の所得税の源泉徴収する事務がない範囲で、年金の額が減らない給与額で、さらに父の仕事量を考慮した給与額として、最高8万円前後を予定しています。これは、私の要望にあっているものでしょうか?自分の考えがあっているか自信がないのでアドバイスください。 3)まだ大赤字です。今年、春ころにはようやく私の給与(2万くらい?)が出るくらいかと思います。青色専従者給与の申請書に予定として○万円と書いたら、その額を支払わないといけないのでしょうか?勝手に税務署に報告なく減らしたりできるのでしょうか? 税務署に聞くよりこちらを頼りにさせてください。よろしくお願いします。

  • 個人の青色専従者と法人の従業員の兼務

    個人事業と法人事業を営む事業所です。専従者の健康保険の取り扱いについて教えてください。代表者の配偶者が個人事業の青色専従者であり、法人では従業員でもあります。法人で社会保険に加入しているので、法人からの報酬のみで算定基礎をしています。ですが、個人の専従者給与のほうが報酬は高いです。複数から報酬を受けている場合は合算して按分するとあったのですが、個人では青色専従者なので社会保険には加入していません。この場合の取り扱いをぜひ教えてください。算定基礎を初めてやるので、とりあえず例年通り法人だけで算定基礎をしているのですが、正しい処理を知りたいので、是非よろしくお願いします。

  • 青色申告の専従者給与

    個人で自営業をやってます。青色申告です。 19年12月から30歳の息子が入りました。彼は「ローン控除を受けたいので、1ヶ月でも給与をもらったわけなので、19年分も年末調整してほしい」と言ってきました。 息子は19年1月~11月は無職です。 「専従者給与は税務署に額を届けなくてはいけない」と聞いたんですが、19年分のその届け出は間に合いますか? 生計を一にしている配偶者その他の親族が納税者の経営する事業に従事している場合、納税者がこれらの人に給与を支払うことがありますが、これらの給与は原則として必要経費にはなりません。  しかし、これらのいわゆる家族従業員については、次のような特別の取扱いが認めらています。 (1) 青色申告者の場合  一定の要件の下に実際に支払った給与の額を必要経費とする青色事業専従者給与の特例 抜粋してみたんですが、意味がいまいちわかりません。一定の要件って何でしょう?その額は、どのように決まるんでしょうか?

  • 青色事業専従者給与に関する変更届出書

    個人事業で青色申告をしています。 妻と息子を青色専従者としていましたが、 息子が家を建てたので別居となり、国保も自分で払うようになりました。 引き続き給与を支払っていますが、この場合、生計を一にしているとはみなされず、 青色専従者ではなくなるのでしょうか? そして、青色事業専従者給与に関する変更届出書を出すのでしょうか?

  • 青色専従者給与は男でも認められますか?

    現在、妻が個人事業を行っております。私(男)は、就業中です。私が会社を辞めた後、専従者給与の届をだせば専従者給与として認められるのでしょうか? 国税庁のホームページから、私の状況についてお伝えしますので、内容をご覧いただきお教えいただければ幸いです。 ---------------------------- ・青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。 (1) 青色事業専従者に支払われた給与であること。  青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。 イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。→ ○該当 ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。→ ○該当 ハ その年を通じて6月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。→ ■該当予定 (2) 「青色事業専従者給与に関する届出書」を納税地の所轄税務署長に提出していること。  提出期限は、青色事業専従者給与額を算入しようとする年の3月15日(その年の1月16日以後、新たに事業を開始した場合や新たに専従者がいることとなった場合には、その開始した日や専従者がいることとなった日から2か月以内)までです。  この届出書には、青色事業専従者の氏名、職務の内容、給与の金額、支給期などを記載することになっています。→ ■提出予定 (3) 届出書に記載されている方法により支払われ、しかもその記載されている金額の範囲内で支払われたものであること。→ ■該当予定 (4) 青色事業専従者給与の額は、労務の対価として相当であると認められる金額であること。  なお、過大とされる部分は必要経費とはなりません。→ ■該当予定 ----------------------------------- 以上、よろしくお願いを申しあげます。