ポイズンピルとジューイッシュデンティストについて

このQ&Aのポイント
  • ポイズンピルとは、敵対的買収を防ぐための手段であり、企業が自由に株式を発行することができるものです。
  • ポイズンピルは買収を阻止するために使われ、新規に発行した株式を安く大量に買い足して買収者の所有割合を減らす戦略です。
  • ジューイッシュデンティストは、「ユダヤ人の歯医者」という言葉で一部で呼ばれることがありますが、その由来については具体的なエピソードは明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポイズンピル、ジューイッシュデンティストという言葉について

ポイズンピルとジューイッシュデンティストの二つについて、もうちょっと理解できたらなあと思います。うんとやさしい説明をいただけるとありがたいです。 ポイズンピルについて。 敵対的買収が実行されそうになった時、企業は自由に(いくらでも)株式を発行することができるのでしょうか。 私が読んだサイトに「買収した後で毒が回るからポイズンピルと呼ぶ」という記述があった(正しいですか?)のですが、これは買収を防止するための手段ではないのですか?  既存株主に新規に発行した株式を安く大量に買い足してもらって、買収しようとしている者の所有する割合を減らそうとするものですよね? どうして「買った後で毒が回る」ことになるのかわかりません。どなたか教えて下さい。 ジューイッシュデンティストについて、意味はわかりましたが、どうして「ユダヤ人の歯医者」という失礼な言い方をするのかわかりません。きっかけとなったエピソードなどあるのでしたら、教えて下さい。

noname#84897
noname#84897
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • warewolf
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.1

買収を始めた後に大量に新規株式を発行されると株の価格は下がります。下がった株価よりも高い価格で買っていた人は、損をしたことになります。これが含み損です。敵対的買収をすると、株価はそれ以前よりも高くなります。便乗する人もいますが、このときに株を買っているのは基本的に買収をする会社です。新株発行で株価を元の水準まで引き下げると、それ以前の価格よりも高く買った人、つまり敵対的買収をした人だけに含み損を与えることができます。  今回のケースで言えば、フジがTOBを宣言した価格が本来の価格だとすると、5950円ですが、ライブドアはそれ以上の値段で株を買い占めたわけです。一時は8000円近くの値が付きましたが、このころに株を買っていたのはほとんどライブドアと考えて間違いありません。ニッポン放送のポイズンピルは失敗しましたが、ホワイトナイト(?)の登場で株価は5900円まで下がりました。ライブドアは天井値で購入した後に株価が下がってしまったので、現在数十億円の含み損を生じさせています。結果として、高い値段で買ったニッポン放送株は、現在ライブドアの中で毒薬として作用しているといえます。このような価格引き下げを直接的かつ意図的に行うので新株発行を「ポイズンピル」というのです。新株発行が可能な会社の株については、敵対的買収をすると毒薬化されてしまう恐れがあるので手を出しづらくなり、予防策として効果があるのです。  新株を発行しすぎるとそれ以前の価格よりも下がってしまい、損をする人たちがどんどん増えます。株価は高い方がいいのですから、敵対的買収者だけにダメージがいく価格がベストということになります。ですから無制限に株を発行することはしないですし、できるだけ少ない方がいいのです。 ジューイッシュデンティストの語源については、アメリカで、アラブ資本の入った会社が歯科器具メーカーの乗っ取りをはかった時に対抗して行われたことが始まりだそうです。 当時のアメリカの歯科医師にはユダヤ系の人が多かったそうです。

参考URL:
http://www.ma-intercross.com/ma2/term.html
noname#84897
質問者

お礼

詳しい具体的な説明をしていただいて、どうもありがとうございました。おかげさまでよくわかりました。 すごく頭の切れる、思考の回路が広範囲な人たちが活躍する分野なのだなあ、と思った次第です。 親切なサイトも紹介していただいてありがとうございます。 ジューイッシュデンティストのこと、なんか、裏から手を回して卑劣なことをする、というイメージがあったので「失礼な」と質問文に書いてしまいましたが、誤解だったようです。

関連するQ&A

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得のメリットについて参考書には ①剰余資金を株主へ返却しることが可能となる ②新株発行に代えて自己株式を移転することで既存株主の持ち株比率に悪影響を与えずな資金調達ができる ③絶対的買収への対抗策とできる とありますが例をあげてわかりやすく説明してほしいですm(_ _)m お願いします

  • 非上場会社を(敵対的な)買収をすることはできるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 上場会社は市場で株を取引しているため、 金額を出せば買収できます。(敵対的にも可能) 一方、非上場会社は、事業承継など、株主を 説得しないと買収できないのでしょうか? 上場会社がMBOで非上場化するのも買収防衛策と聞きますし・・・。 非上場会社の買収方法にはいくつ種類があるのでしょか (現金による買収、株式交換など) また、友好的、敵対的買収という区別はあるのですか? M&Aの基本的なところがわかっていません。 基本的なことが詳しく書かれているページなど ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 既存株主の利益の希薄化とは?

    新株発行などの際に、発行済株式数の増加で既存株主の利益が損なわれるという議論がよく起こりますが、これはどういう意味なんでしょうか? 発行済株式の総数が増えれば、1株あたりの利益は少なくなるのはわかります。ただ、1株あたりの利益が減ることがなぜ既存株主の利益が損なわれることになるのかよくわかりません。将来的に減配への圧力になるからなのでしょうか?

  • 上場会社を株式譲渡により完全子会社化

    上場会社を株式譲渡により買収しその上場会社を上場廃止し100%連結子会社にすることは可能なのでしょうか? 上場しているので個人投資家などさまざまな株主が株を保有していると思います。既存の株主から全株を強制的に買収企業が買い取るのでしょうか?

  • 株の追加発行について

    株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。

  • 増資割合について

    『5対1による既存株主への新株発行(無償増資)』 上のような記事でよく、1:1、2:1、1:2、等々、色々な割合比率を目にしますが『:』の前と後の意味は一体何なのでしょうか?

  • 【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話で

    【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話です。 敵対的買収をしようとしている上場企業会社の社長をBとします。 そして敵対的買収される側の社長をAとします。 私はビックリしました。 社長Bが「総発行株式数の3割の獲得を目指す。失敗したら、”最悪、私が(A社の)社長になる覚悟がある”」と言ったんです。 私は「え」と驚いたわけです。 A社を買収したら、B社のもの。A社の買収に失敗してもB社のB社長が社長になる?しかも最悪の場合は、と言ったんです。 買収に失敗してもA社は社長が変われるんですか? 買収に失敗したらB社は撤退するんじゃないんですか?

  • 敵対的買収に対する防衛策

    昨日、某社が敵対的買収時に発動できるよう、株主に対して、「ポイズンピル」を模した『新株予約権』の発行を決めたようです。 国内初の「毒薬」を導入 敵対的買収への対抗策で http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000212-kyodo-bus_all 予防として防衛策をめぐらせることは違法には当たらないかも知れませんが、実際、発動するとなると、『支配権の維持目的』として、「差止め・無効」の事態が発生するのではないかと思います。 現在の商法における「新株予約権」の発行は、『予防』のための発行を認めているのでしょうか? それとも、既成事実化しようという動きなのでしょうか? (商法解釈というより、『経営権』の範囲が問われているという気がするのですが...)

  • 株価上昇

    自社の株式価格が上昇すると企業側にはどんなメリットがあるのでしょうか。 株式を発行した時点で企業は資金を調達しているわけで株価が上がってもあまりメリットがないように感じるのですが。 買収防衛、株主対策などしか思いうかばないのですが株式を発行した企業の直接のメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

  • 株式に発行条件?

    昨日3/18、政府閣議決定により、新会社法案の骨子が明らかになりました。 <会社法案>敵対的買収 外国株使う合併、1年間凍結 05/3/18 毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050318dde001010007000c.html 上掲記事中に、『敵対的買収への防衛策として、買収者の議決権比率を引き下げる「ポイズン・ピル」(毒薬条項)や、拒否権付き株式(黄金株)などを導入しやすくする規定も盛り込まれた。』とあり、株発行時の条件つき株式の規定が盛り込まれるようです。 現在の会社法(商法)で、株の種類(議決権のない株式、優先株など)、株発行時の条件について、制限・規制などはあるのでしょうか?