• ベストアンサー

30代後半ですが、友達づきあいって・・・(長文です)

yamato_bonbonの回答

回答No.9

初めに、お気を悪くされる方がいらしたら、ごめんなさい。 私の意見として・・・。 私は、お祝いをしてくれた(頂いた)方には、お祝いをします。 でも、無かった場合は、しません。 どうしてもこっちがしたい時は、気持ち程度にします。 余程の仲の友達で、お互いがそれぞれのお祝い事がまだの時、「そういうのは、お互い気を使うだけだからやめておこうね」と話が出来ています。 基本的にお付き合いは、家庭を持ち、大人の常識としての最低のルールであり、私はこういうのはきっちりしたい人なので、自分がご質問者様の立場なら、やっぱりなぜ?と思います。 話はやっと本題ですが、あなたが彼女に対して不信感があり、尚且つお祝いを頂いていないのであれば、する必要は無いと思います。 気持ちだけはしたいけれども、強制的には嫌なら、 「個人でさせて頂くわ。」と言ってもいいのではないでしょうか? こういう問題のしこりはなかなか消えませんし、お互いに前もって示し合わせていたのでなければ普通はすると思います。 彼女が、友人と思ってくれているか、いないかは、私には計りかねますが、 示し合わせていないのに、遠慮もしていないのに、お祝いをしないのは、常識を疑います。 大人気無い事になるかもしれませんが、学生の馴れ合いではないのだし、それが家庭を持った、大人のお付き合いだと思います。

noname#10238
質問者

お礼

私もそう思っています。でもどっかでだからといって切るのは大人げないかな?っていう気持ちもあって揺れていました。yamatoさんにあなたの気持ちもそう間違ってないよと言ってもらったようで安心しました。yamato さんありがとう。

関連するQ&A

  • 友達にどんな贈り物をしたら良いでしょうか?

    友達にプレゼントをしようかと思っています。 どんなものを贈ると良いでしょうか? 小学生の子どもたちが喜ぶものがよいか、 友達が喜ぶ商品券?のようなものがよいか・・ 友達は25年ほど前高校生の時に親しくなり、 ここ10年ほど、もろもろの理由で疎遠になり 最近になって私が第一子出産したころより みんなで食事、メールのやりとりを再開しました。 贈答関係履歴は 友達に対して; 結婚式に招待されたので出席+別途お祝い(1万)&贈り物 第一子出産時のお祝い(1万) 第二子妊娠近辺~疎遠になったため、 第二子出産のお祝い含めそれ以降、入学祝など何も出来ておらず 現在、第一子10歳(男)、第二子8歳(女)です。 私にしてもらったこと; 疎遠中に結婚したので招待できていません。 (ほぼ親戚のみだったので 家族ぐるみで親しくしている友人家族1組しか招待していません) 結婚おめでとうポストカードをいただきました。 (他の友達が私の結婚を伝えてくれたようで、 私が結婚報告はがきを送りました) 第一子出産時のプチギフト(600円くらい) 私の第一子出産のプチギフトをいただいたので、 疎遠になり出来ていなかった友達の第二子出産お祝いとして 第一子と同額の1万ほどの贈り物が出来たらなと思います。 友達が第2子を出産してから8年も経っているので 出産祝いとしてではなく、 2人の子どもさんの入学祝など疎遠になっていた10年のお祝いごとを まとめてしまう形となって申し訳ないのですが・・。

  • 30代女性の友達付き合いについて。(長文)

    現在30代前半・既婚女性です。 20代後半から、周りでは結婚・妊娠・出産・転勤・移住などが続き 今まで親しくしていた友達とも疎遠になり、本当に友人が減ったなと思っています。 そんな中、もともと仲良くしていた友達2人(独身)とはたまに会って食事をします。 学生時代に私と特に仲の良かった子は、最近はもう一人の子と頻繁に会っている様で、 「○○(私)とはあまり会ってないしねー結婚しているし」と言われます。 私の近況などを何度言っても、「今~なんだっけ?」と忘れています。 私の中ではかなり会っている方だし、既婚でも子供がいないので別に時間は取れるんですが・・。 (家事などの仕事もある分、確かに独身のときに比べればそっちに時間もきちんととって生活したいとは思いますが。) そういう意見、心理的に離れたようなことを言われると、やはり寂しい気がします。 それに、その子とも2人で会おうと自分から誘った事はだいぶ前にありますが、誘ってくれた事はここ何年でほとんどありません。 2人とも、会うペースが友情の深さを表すといった感じです。 私は実は反対の考えで、干渉されず一人で行動するのが基本的に好きで、 気のおけない人以外は、ストレスになるので人付き合いもあまりしたい方ではありません。 少なくても良い友人とたまに会えれば満足な方です。 そして、会話の中で、何だかネットやブログなどで書き込みばかりしている人は 「暗くて友達が少ないんじゃない?人と会わないでそれで大丈夫なの?」というような批判を聞くと、 実は私こそそうなので(^^;)・・別に普通だと思うよとか何かひとこと意見したり、 自分の特質ももっと知っておいて付き合っていきたい気にもなるのですが、何となくそのまま黙って聞いています。 30代女性は色々なステージがあって、特に近い環境の人と親しさが続くのは自然だと思いますが、 わざわざ向こうから壁を作ってきたりすることで、ついにはその人たちとも距離を置きたくなりそうで、 また疎遠になってしまうのかと思うとやはり寂しいです。 意見等が合わなくなっている事も何となく気づいていると思います。 ライフスタイルが違うと納得するしかないのでしょうか。 皆さんどうしているのでしょう。 一歩ひいた友人関係をこのまま続けていくべきか、はっきり自分は こういう人間でこういう意見をもっていると言った方が良いのか・・悩んでます。 それは今までは簡単だったのに、ライフスタイルの違いから難しくなっています。 言った事で取り返しのつかない事態は避けたいし、長く付き合いたいと思います。 この友人はどういう考えで、この先どう付き合っていけば良いのか・・。 分かりにくいし、矛盾したまとまりのない文章で恐縮です。 お手数ですが、アドバイスお願い致します。

  • 出産・結婚祝について

    友達に贈る出産祝について悩んでいます。 友達から、「女の子が産まれました♪」と連絡が来ました!! 友達は地元に戻って3年前に結婚しました。 結婚してすぐに子供が産まれ、今回2人目が産まれました。 お祝いを贈るタイミングを逃してしまい 結婚と1人目の出産のお祝いが出来ずじまいだったので、 今回併せてお祝いをしたいと思っています。 出産祝はいつも食器やおもちゃベビー服を贈っていたのですが、 2人目なので食器や服はあんまり必要ないと思うのです。。 どんなものを贈ればいいのか見当もつきません。 何か喜ばれるお祝いがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 結婚後のお付き合いの程度は?

    既婚者の方に伺います。 結婚すると、配偶者の両親と家族が増えますが 皆さんは、お付き合いとして品物を誰にどの程度贈ってますか? それにかかる金額は、毎年いくらくらいになりますか? 例)誕生日、入学祝、卒業祝、成人祝、結婚祝、出産祝い、 結婚記念日、母の日、父の日、お中元、お歳暮、米寿祝・・・・

  • 大学時代からの仲間との付き合いについて

    少々複雑でいやらしい話かもしれませんが、ご意見頂きたいと思います。 大学時代からの女5人の仲間です。複雑になるので、最初に説明をしておきます。  A:3年前に結婚。披露宴はしてない。  B:6年前に結婚。披露宴をして、仲間みんな出席した。  C:独身  D:2年前に結婚。披露宴をして、仲間みんな出席した。昨年出産。  私:4年前に結婚。披露宴はしてない。今年出産。 学生時代は旅行に行ったり、それなりに仲良くやっていました。卒業してからはそれぞれの生活もあり、会う機会は少なくなりました。そんな仲間との出来事です。 昨年AがDの出産祝いをみんなでしようと話を持ちかけてきました。私も喜んでしようと思ったのですが、Aは加えて「自分の結婚祝をしてもらってないのでみんなにしてほしい。」との事でした。それに付け加えるかのように、私も結婚祝をしてもらってないだろうから、してもらったほうがいいのではないかと言ってきました。 結局Aはみんなからお金を徴収して、Dに出産祝いを贈りました。 数ヵ月後、DからAにみんなで結婚祝をしようと話が持ちかけられました。 私が疑問に感じていることは、そもそもDへの出産祝の時にAが自分の結婚祝もほしいと持ち出したことです。Aが自分の結婚祝をしてほしいがために、Dに出産祝いを贈ったと思えてならないのです。私はプレゼントはしたいからするのであって、してほしいからするのではないと思います。 でも、今後の付き合いのことを考えると、私はみんなと一緒にAの結婚祝をするべきだったのでしょうか。こんな付き合い方はとても寂しく感じます。 皆さんどのように思われますか。  

  • 20代後半の独身・・・

    まわりの友達がどんどん結婚して落ち着いていくのを見ていると、 だんだんあせりが強まってきました。私自身、5年近くつきあっている人が いるのですが、これからどうなるのかわからない状態です。 彼はバツイチです。つきあいだした頃は不倫状態にありました。 その当時、一度だけ両親に合わせたことがあったのですが 猛反対されました。それから両親には内緒で隠れるようにつきあっています・・ 彼の両親とは一度も会ったことがありません。友達は長い間つきあってるのに 両親にあったことがないなんて不自然だといいます。 友達が次々と結婚したり出産したりしていくのを見て、おめでとう!って 思う反面、なんだかつらくなったりします。私はいつ結婚できるんだろうって 考えてしまいます。自分がやりたいこともやったりして、充実はしてると思う のですが頭の中で『結婚』ということが離れないでいるのです・・・。 私と同じような気持ちになっている方、何か意見をください。

  • お礼しますか?するならどんな風に?(ママ友達とのつきあい)

    仲の良いママグループがあります。お互いの家の行き来はもちろん、週の半分以上を一緒に過ごしたり、お昼を一緒に食べたり、愚痴を言い合ったり、家族のこともオープンに話したり、神経を使わないで付き合える人ばかりです。で、そのグループ内が今出産ラッシュです。お祝いはグループ人数が多い為お返しなどに気を使わない程度のものをみんなでお金を集めて(一人当たり1000円しない額)買い、みんなで会いに行くという感じになってます。 その出産したママのうち二人のママとは個々に遊ぶ機会が割とあった時期があって、車に乗せてもらうこともしばしばでした。 お世話になったしお礼に出産祝いを何かしたいなと思ったのですが、グループ付き合いがあるので私だけがすると抜け駆けみたいな感じがしていやだな~って思ったのと、気持ち程度に1000円くらいでって思っていたらいいものが見つからないのとで気がつけば出産から数ヶ月たってしまいました。 今はそのママ二人とは忙しいので遊んでいません。 こんなときどうしますか? ・改めてお礼などしなくても普段お礼の言葉をちゃんと言っていればそれでいい。 ・今からでも何かしたほうがいい ・出産祝いにこだわらずお礼はしたほうがいい (するならどんな感じがいいですか?) ちなみに私は「いらない物をもらっても逆にこまるだろうしな~」って思うたちなのでなかなか商品選びが出来ない性格です。 友達の生まれた赤ちゃんは女の子です。

  • 友達付き合いが続かない。(長文です)

    友達付き合いが続かない。(長文です) お世話になっております。 大学2年生、女です。 上記の通り、友達付き合いが続きません。 私はよく「優しい」「優しすぎる」と言われます。 人に優しくすることは好きなんです。 けれど、相手が当たり前のように要求してくるように なると耐えられなくなり、少し突き放すとそのまま フェードアウトということがよくあります。 すなわち、本当の友達がいないんです。 好きだな、仲良くしたいな、という子がいても 私なんか…と思い、いつも仲良くなれないままです。 一応、表面上「ぼっち」ではありません。 友達が多い、顔が広いと見られることもあります。 お昼ご飯も毎日誰かと食べ、授業も誰かと受け、月に数回は友達と遊び、平凡な生活を送っています。 しかし、どこかいつも寂しい気持ちでいます。 SNSを見て、充実した友達の投稿を見て、 悲しい気持ちになります。 自分はなんでこうなんだろう…なんでいたとしても表面上の友達しかいないんだろう…と。 2年生になってからも、フェードアウトした友達がいます。 1年の頃、仲良くしていた子がいました。 グループで仲が良く、一緒にいました。 時々(割と?)「ん?」と思う面もありました。 例えば、私が取っていない授業での代返を頼まれ、 出たもののお礼も言われない(私はそのために帰宅時間を 遅らせました)、嫌いな授業の前不機嫌で八つ当たりされる、 一緒にとっていた授業のレジュメ(の穴埋め部分)を最初から最後までぜんぶ写真で送ることになる…など、いま思い出すとキリがないです。 それが2年になった途端、グループを離れ、会っても無視の連続で…。 もはやそれ自体は悲しくもなんともないのですが。 ほかに、高校の頃から仲が良く、授業をよく一緒にうけている友達がいました。 彼女とは本当に一緒にいました。グループもかぶっているのが複数ありました。 一緒にいすぎたのが悪かったのかな…と思っています。 彼女は人付き合いが苦手なタイプで、友達も正直少なく、周りから見ても私からしても私に依存しがちな面があり、それに疲れてしまったのもあると思います。 2年生に入ってからなのですが、彼女に代返を頼まれることが多かったり(そういうことをしないところが好きだったのにショックでした…)、サークルの活動にあまりにも非協力的で、イラッとしてしまい、私は少しきつい言い方をしてしまいました。 と言っても、サークル顔だしてあげてよ など、そこまで言ってはいないのですが… 付き合いの長い彼女だからこそハッキリ言えるし、わかってくれる、と勝手に思ってしまっていました。 それからしばらくして、「授業今日行けない、ごめん」という日が続き、挙げ句の果てに連絡もこなくなりました。 会うと挨拶はしますが、本当に避けられ方がひどく…。 結局フェードアウトです。 友達には「最初に優しくしすぎるから、少し突き放すと 相手の不満が多くなるんじゃない?」と言われますが 私の魅力はなにもなく、優しくするしか友達を作る方法が ないんです。結果、都合のいい人間になります。 仲良くなると面白いと言われるのですが、人見知りで 最初から素を出すこともできず、第1印象は「おとなしそう、静か、まじめ」など、大学生からするといかにも利用しやすく、友達になりたくない印象なのでしょう。 なにか悩み事があってもすぐに相談できる、なにげない話を電話する親友もいません。私がそもそもLINE嫌いで、必要ないことを話しているうちに面倒になり未読無視をしてしまい、そのまま途切れることが多いです。よくないことだとわかってはいるのですが…。そんな私なので、いきなり相談などできない、と思ってしまいます。 また、あまりに一緒にいすぎると、相手の嫌な面ばかり見えてくる、そんな自分が嫌で、マズい、と思うと相手との距離をとるようにしてしまいます。 最近では「友達とは…?」と思いますし、家に1人でいるとき検索したりしてしまいます。 もはや友達がいないことの相談なのか友達と続かないことの相談なのかわからなくなってきました。 ずっと悩んでいたのですが、半ば相談というより吐き出す形でこちらに投稿させて頂きます。 私が今後心掛けるべきことなど、アドバイスを下さい。 長々と申し訳ないのですが… どうぞ宜しくお願い致します。

  • 友達付き合いに疲れてます。

    20代後半、女性です。 数ヶ月前、小中学校が一緒だった友達から連絡がきて、その友達、友達の友達数人、私、という何人かでご飯を食べに出かけたりするようになりました。よく言う、女子会ってやつです。 友達の友達は、今までまったく面識のない子達でしたが、みんな面白くていい人そうに見えました。20代後半になって新しい友達ができる機会はなかなかないので、しばらくは楽しく付き合っていました。 でも、しばらくすると…考え方がだいぶ違うんだなぁ、という面が徐々に見えてきました。 先日集まった時には、恋バナになって、「男は財布よ」ということを言いだす人もいて、私はただただびっくりしてしまいました。その子は、結婚相手を探しているとのことなので、そういうシビア(?)な目になるのでしょうか…。 「恋愛願望や結婚願望全然ないんだよね」と言いながら、男性と付き合っては「やっぱり結婚かな?」「彼に貯金するように言ったよ」と言ってる子もいます。その子は、私がなにか「○○したい」とか「○○食べたい」と言う度に、「じゃあそれをかなえてくれる旦那さんを見つけなきゃね!」と言います。私からすると、だいぶ恋愛体質で、結婚願望もあるように見えます。でも本音と建前とかもあるし、そういうものなのでしょうか…。 考え方は人それぞれだし、世の中には色んな人がいると思います。 自分と価値観が同じ人ばかりといても、それは楽だけど、考えが固まってしまいそうでもあるし、色んな考えの人に会うっていうのはすごく大切だと私は思っています。 でも、今回はなんだか…。会っていても、疲れてしまうというか…。みんな、風変わりというか、中学生がそのまま大人になったようなかんじというか…。自分の意見が正しい!と、押しつけてくるところがあって、なんだか、別れたあとに、自分はなんでここにいるんだろう?とすごく落ち込みます。 その子達とは、距離を置いた方がいいんだろうな…と思います。でも、距離を置くことは、逃げなんでしょうか?もっと話をするべきなんでしょうか?よくわからなくなってきました。 まとまらない文章ですみません。 アドバイスやご意見よろしくお願いします。

  • 20代後半の女の友達関係

    20代後半のものです。 私は人と接するとき、トラブルになると嫌なので、 距離を置いて接しています。 心から許せる友達は一人だけいます。 皆さんは人との距離、どうやってとっていますか?