• 締切済み

歴史で使う単語

こんばんは。 またまた歴史の単語です。 英訳するとどうなりますか? 「永久中立国」 「各国共同保証」 何度もごめんなさい~(汗

みんなの回答

回答No.2

#1です。「日露協商」を Japan-Russia Consultation(Conference ではありません)と回答したのも私です。勉強不足でした。申し訳ございませんでした。確かに,和英辞典で「協商」を調べて,entente というのがすぐに見つかったのですが,2の方のおっしゃるように検索してヒットしなかったものですから。ただ,少し反論させてもらうと,「日露××」などと言う場合,形容詞形を用いるか,国名をそのまま用いるかは,どちらでないといけないということはないと思います。以下が検索した結果です。 Japan-Russia War:1150件 Japanese-Russian War:750件 Japanese-Russo War:170件 Russian-Japanese Treaty:100件 Russia-Japan Treaty:60件

noname#246174
質問者

お礼

何度も回答して頂き本当にありがとうございます。 いえいえ、どうってことないですよ♪ そうですか…。 日露戦争って英語では色々な表記があったんですね。 毎回、すごく助かっています。 今後また何かあったらよろしくお願いしますね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「永世中立国」はそのまま permanently neutral country と言います。 「各国共同保証」は,日本語でもよくわかりません。

noname#246174
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速使わせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史の語呂合わせ

    今度、歴史のテストがあるのですがどうしても年号等々が覚えられません!! それで、単語カードみたいな感じに印刷できるサイトを知りませんか? 一応、歴史 単語カード 無料 で検索したんですけど見つかりませんでした(;´Д` どなたか良いサイト知りませんか?無料のでお願いします。 わかりにくい説明でごめんなさい!!!

  •  歴史的事実???(領土問題)

     各国が領土は我が国にあり、と主張する根拠に“歴史的事実”を挙げています。  でも、その正当性の根拠は、それぞれ自国に都合がよいように解釈されたもののように思います。  そして日本という国は、そうした“歴史的事実という効力”に頼っているようにも思います。  客観的に証明されえない?“歴史的事実”だからこそ、各国が自国の歴史を振り返り“わが物”と主張している、と思えば日本の、領土における歴史的根拠を理由にした正当性の主張、の効力に疑問を感じないわけにはいきません。  昔から国家の存亡は“生物的力の強さ”に依ると思うので“領有”という主張は“武力”によるべきではないでしょうか。  日本が他国に認めさせるには“武力”において他より勝っていることを解らせる以外には無いはず、と思います。    ☆ 質問はこうした想いへの「危うさ」に付いてです。  本音は、終局“共同所有、共同開発”です。  よろしくお願いいたします。    

  • 以下の単語の英訳を教えてください

    お世話になりjます。 以下の単語の英訳がわかる方、教えてください。 1,非含有保証書(RoHS関係) 2,含有化学物質(RoHS関係) とても急いでおります。 お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「黄金」、 総称として「お金」を意味する各国の単語が知りたいです!!

    「黄金」、 総称として「お金」を意味する各国の単語が知りたいです!! 「黄金」という単語がありますが 英語なら「ゴールド」ですよね そんな風に「黄金」の色々な国の色々な呼称がしりたいです。 もしよかったら「お金」金銭についても呼称を知りたいのでよろしくおねがいします。 国も問いませんが 時間軸のも方も広くて問いません!!! 歴史の中でこう呼ばれていたなどで知っている呼称を教えていただきたいです!!! よろしくお願いします!!

  • 歴史は勝者がつくるもの・・ですか?

    太平洋戦争でアメリカは勝ちました。日本が悪いと教わってきました。原爆を落としたり空襲したりと無差別攻撃を続けてきました。それでもアメリカは悪くないんです・・。なんかアメリカは世界各国を裏で操作している気がします。私はアメリカの文化は好きですがあの威圧感は嫌いです。逆らうとどうなるか分かってるか・・みたいな。 日本は幾度と謝罪と賠償(援助)を続けているようですね。私は過去日本が近隣国ならびに各国に多大なる損害を負わせたことは自覚しています。そう習ってきました。ただこの「インターネット」と出会ってから、学校では決して教えてくれないような過去のことも理解しました。ここで仕入れた知識と学校で教わった事が混ざってしまってとっても困惑しています。まるで戦争に勝った国に都合の良いように歴史は書かれているみたいに思えてきてしまいます・・・。 ホントの歴史を知りたいんです。生まれて16年。61年も前のことは他人からしか聞けません。日本は自虐しすぎな気がします。

  • 歴史と伝統について教えてください。

    歴史と伝統について教えてください。 世界中を見回しても日本ほど老舗が多い国はないと思うとります。 中国は4000年の歴史があると言いますが 政権が変わるたびに民族の入れ替えもあり歴史の連続性はありません。 お隣の韓国に至っては儒教思想の社会体制により商売をする事が卑しい行為だと みなされていた事実があり老舗もほとんどありません。 ヨーロッパをみても戦乱続きで老舗は極めて少ないのが現状です。 また、階級社会なのでそのブランドがグローバルな時代にあり世界的に強い老舗が支持をされていますが 全体からみればそれほど多くはありません。 植民地の歴史のある東南アジア各国にも老舗は極めて少ないですし 例えばあったとしてもほんの30年~40年程度なものです。 日本の常識的な感覚で言うところの老舗とはちょと違います。 と言うわけで日本ほど老舗が多い国は他にはないのではないかと思うとります。 この精緻にして緻密な経済分析はただしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 領土問題の歴史的背景について中立的に教えたい

     北方領土、尖閣諸島、竹島という現在日本の抱える3つの領土問題について、 それぞれにおける日本の主張とその根拠については概ね理解しているつもりです。  また、それに対する各国の主張も、やや不十分ではありますが勉強いたしました。  勉強すればするほど、私には難しい…というのが正直な感想です。    ただそれらを他人に、特に児童生徒たちに教える場合、自分の能力不足もあり、 また知識面のバランス上からもいきおい日本政府の立場寄りの説明をしてしまいがちです。  一人の日本人としてはそれで問題ないのかもしれませんが、 教導の場ではこういったデリケートな問題については簡潔に、 かつできる限り中立的に教えたいと考えております。どのような方法がありますでしょうか。  このような思いを踏まえて、歴史問題にお詳しい方々にご指導を仰ぎたいと考えました。

  • ?chocolait?という単語はありますか?

    ?chocolait?という単語はありますか? チョコレートに関するデザイン仕事をしていて、今まで何気なく?chocolait?と使ってきました。 このたび調べたら、フランス語の辞書や翻訳サイトでは「Chocolat」と表記し、「i」がありません。 一体自分自身もどこから引用してきたのか、ネット上では、?chocolait?と書いて使っている海外のサイトも多いのです。 そこでチョコレートの各国呼び名?について調べましたが… Chocolate…英語 Chocolat…フランス語 Schokolade…ドイツ語 cioccolato…イタリア語 chocolate…スペイン語 Chocolade…オランダ語 どうも違います。「chocolait」は出てきません。 たぶんフランス語だと思うのですが、私の辞書にはないのです。 お分かりになる方お教えください。よろしくお願いします。すみません!

  • スイスのようにはなれないのですか?

    こんにちは。 このカテでいいのかちょっと迷うところでもあり、また非常に頭の悪い質問ですみませんが よろしくお願いいたします。 各国での紛争や北朝鮮ミサイルなどなど、色々ときな臭い世の中ですが、私の記憶によると スイスって永世中立国ですよね。つまりどこの戦争にも加担しない(自国の自衛の為の戦争は放棄して いないとは思いますが)わけだと思いますが、他の国も、もしそうなりたいと思ったらなれるもんなんでしょうか? 例えば世界にそう宣言すれば。 それとも歴史的にスイスだけがそういう立場をとれるなにか事情でもあるんでしょうか? もちろん例えば日本がそうしたいと思っても色々な事情でそんなのにすぐなれるとは思いませんが、 「中立国になりたぁい」と思った国が、そう世界に認めてもらう事って、どの国でも可能なんでしょうか? 前から素朴な疑問として思っていたもので、もし教えていただければ幸いです。

  • 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法についての質問

    中学2年の家庭教師をしてます。中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法について教えてください。 中学の基本英単語を和訳から英訳筆記できるための勉強法は、 単語帳などで英単語と和訳を1:1で暗記していくのがいいのか、 それとも、基本英単語はその単語を含んだ一つの英文(教科書本文内の)で覚えるのがいいのか、どっちが良いのでしょうか? 生徒は素直な性格で点数はこの前の期末が30点台でした。 生徒的にはどちらの方法もできると思います。一度両方の方法試させたら、どちらの方法でもある程度暗記は出来てました。 この質問を思い立った経緯は、以前英語の勉強法について調べて、 教科書丸暗記(教科書本文を理解した上で20回音読して、その後英語本文をすべて和訳→英訳筆記できるようにさせること)が良いと結論付けてそれを生徒に実行させましたが、 生徒の方がテスト範囲すべて和訳→英訳筆記できるまでの時間的余裕がありませんでした。この前の期末は34点でした。中間に比べて20点あがりました。でも私が思っていたのと比べると思わしくない結果でした。教科書丸暗記でかなりの高得点がとれるなどという意見が多いからです。 英語初心者で何時間も英語の勉強に時間を費やせないことを考えると、上記の教科書丸暗記を少し変更して、 まず教科書本文を理解した上で20回音読して、(ここまでは同じですが)各本文の重要文(本文下にある抜粋文)を完全に和訳→英訳筆記できるように暗記させることを優先し、 その他の本文の英文の和訳→英訳の暗記はやめて、 問題の書けなくてはならない基本英単語に関しては、 本文の英文で覚えるのではなく、(時間がかかるので) 単語帳などで英語と和訳を1:1で暗記させるのが手っ取り早いのではないかと悩み始めました。 こういう次第です。宜しくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • iPhone12mini、iPad proどちらにもイヤホンが検出されず、bluetooth接続画面に「HPC14」が表示されません。
  • イヤホン購入直後の初回ペアリングでも、電源の再起動やBluetooth接続のリセット、他のイヤホンのBluetooth登録の削除などの試みが行われましたが、問題は解決されませんでした。
  • ご利用のLBT-HPC14MPBK Bluetoothイヤホンが、iPhone 12miniやiPad Proなどのデバイスに正常に接続されない状況です。
回答を見る