• ベストアンサー

漢方を学びたい

30歳の主婦です。自分自身漢方を処方してもらっているうちに、すっかり漢方の魅力にはまってしまい、 自分でも漢方が学べたらなーという思いが出てきました。子供がまだ小さいので家で少しずつ取り組めたらいいな、と考えているのですが、漢方のサイトを見てもなかなか学べるサイトがなくて困っています。漢方の先生たちって、いったいどこで勉強されているのでしょうか?どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 私は現在薬学部にかよう学生ですが、私のかかりつけ医の先生も漢方に詳しい先生です。 病院の先生や薬剤師さんですと学会や漢方関係の本や雑誌を読んだりしてるのではないでしょうか? 最近は、漢方薬もブームですし、沢山雑誌出てますよね! よろしければ以下のサイトもご覧ください。 週刊朝日から出てる「漢方」特集です。 参考になれば幸いです♪

参考URL:
http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/syukan/mook/az20050405/index.html
inaki-tei
質問者

お礼

ありがとうございました。是非参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠中の漢方薬について

    妊娠初期ですが、花粉症で症状も結構ひどいので、いつもお世話になっている(漢方専門に扱っている)先生によく効くという漢方を処方していただきました。 婦人科の病院の先生が言うには、妊娠中はどんな薬も飲まない方が言いといっていました。 しかし、漢方の先生には「漢方で骨に異常が出るとかそういうのは聞いた事ないし、漢方でも妊娠中に飲んではいけないものは確かにあるけど大丈夫だよ」といわれました。 妊娠中に漢方をよく飲んでいた方いますか? このまま、漢方の先生の言うとおり飲んでていいと思いますか? 病院の先生と漢方の先生とでは話が違うので、基本的に漢方の先生は今までずっとお世話になっているので信頼はしているのですが、少し引っかかってしまって・・・

  • [漢方薬について]

    [漢方薬について]  病院で処方される漢方薬(ツムラやクラシエなど)と漢方専門薬局で売られている漢方薬って違いはあるのでしょうか? 漢方専門薬局(中医)に診断してもらって漢方薬をもらっていますが、とにかく高いんです。 最初行ったときはビックリしました。二種類の漢方薬を二週間出してもらって7500円! 一月で15000円!!・・・。これで治る保証はないとのことで、自分の給料は正直よくありません。できれば健康保険が使える病院(処方箋)の方にしたいのですが、中医の話では「病院でくれる漢方薬なんてきかない!。うちで出してるものは天然の生薬でいい部分しか使っていないから、ツムラが出してるものよりもいいんだよ」と勧められました。いつでも無料で相談しますから来て下さい・・とも言われましたが、相談した度に薬変えられたり、追加されたりで金額が跳ね上がんないかと心配です。漢方薬局も薬売ってなんぼですし・・・。違いがないなら処方箋もらいたいと思ってます。たしかに健康には変えられませんが、給料がよくないのが現実でとても毎月やっていけません>_< 漢方薬局の薬剤師さんや病院の医師など、この道のプロの方に回答頂きたいのですが宜しくお願い致します。一般の方の推測回答は決断に困りますのでご遠慮願います。頭に薬剤師や消化器医師などを書き添えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 漢方、漢方薬、生薬について

    質問です。 漢方、漢方薬、生薬の意味を教えてください。 これら3つのうちで薬剤師の資格を必要としないのはどれですか? ハーブや漢方を取り扱うには薬剤師しかだめなのでしょうか? 知り合いのカフェでママさんが漢方を処方したいらしくサイトを見てもイマイチ区別が付きません。 一応、中国漢方の資格などはサイトで通信で取れると書いていました。 詳しい方、教えてください。お願い致します。

  • 漢方薬を飲むタイミングについて

    漢方薬局で漢方薬を処方してもらいました。 人参湯と黄耆建中湯です。 その漢方医は、漢方薬は本当は食後がいいんだよっておっしゃっていました。食後のほうが吸収がいいと。 でも今まで別のところでは食前がいいと言われたし、ネットで検索にかけるとどのサイトでも、食前・食間が吸収がいいと書かれていますよね。初めて聞いたことなので、「え・・・?本当??」と疑ってしまいます(^_^;)私自身は漢方の味にも抵抗がないので、もし効き目がよく現れるなら食前の方がいいのでは・・・と思ってしまうんですが、食後のほうがいいという考えをお持ちの方もいるんでしょうか?

  • 漢方内科とは、何ぞや?

    私の自宅から、南側へ徒歩で5分行った所に、かかりつけ内科医院が、有ります。 この内科医院は、「取扱の診療科目としてでは無いが、院長先生は、漢方薬に詳しい」です。 院長先生が、「この患者さんなら、漢方薬の処方が、必要である」と、判断した患者さんが居れば… 「原則粉薬にしたタイプの物中心に、胃腸薬中心に、錠剤タイプの物で処方するのも多い。 しかも、その場で処方する、「院内処方」方式で、処方するのが多い。 処方せんによる、院外処方は、「処方する薬を、「記録して貰うのも兼ねて、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、処方して貰う」方針取ってる、患者さんが来た時」。 又は、「ある病気で受診する、患者さんが余り居ない為、扱って無い。 又は、同じ薬で処方した患者さんが多かった為、在庫が切れてしまった時」の何れかでしか、処方しないのが多い」です…。 そこで、質問したいのは… 「私のかかりつけ内科医院だが、院長先生は医師としては、漢方薬に詳しいが、診療科目としては「漢方内科」としてでは無く、「通常の内科、一般内科」として、扱ってる。 この様なケースだと、他にも「院長先生が、漢方薬に詳しい」内科医院でなら、正式な診療科目として、「漢方内科」を、扱ってると診て良いか?」に、なります。 参考迄に、私自身は… 「風邪を引いた時、一ツの薬として葛根湯を、10日分。 逆流性食道炎(胃腸の病気)で、メインの飲み薬(錠剤のタケプロンOD錠15)の副作用抑えとして、黄連解毒湯も1ヶ月分。 それぞれ、粉薬タイプの物」で、処方して貰ってます。 それでは、長文になってしまいましたが、「看護師さん等、診療科目の視点から、病院に詳しい」仕事してる方、お願い致します…。

  • 漢方薬を常用されてる方、教えて下さい。

    1歳の子が、漢方薬を始めました。 漢方薬を常用されてる方は、 風邪をひいたときなどは、漢方薬処方の病院へ行くようにしてますか? 違う病院へかかられる方へ、質問です。 漢方薬も飲み合わせの良し悪しがあるそうですが 漢方薬の知識がない先生の病院でも、漢方薬服用を伝えたうえで 西洋薬を処方してもらえてますか? それとも漢方薬をストップし、西洋薬を飲むのでしょうか。 しばらく漢方薬のお世話になりそうなんで、 参考までにお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 漢方薬がうまく飲めません。

    漢方薬がうまく飲めません。 先日風邪のため病院に行った際、漢方薬を処方されました。(ツムラの顆粒タイプ) が、先ほど昼食後に漢方薬を飲もうとした際、水で流し込もうとしたら、思い切りえづいてしまい、薬共々戻してしまいました。 10年前も違う病院で、違う症状の際にも漢方薬を処方されましたが、その際はオブラートに何包も包んで飲んでいましたが、面倒くさくなり途中でやめてしまいました。 今回久しぶりに漢方薬を処方されましたが、自分もいい大人なんだから普通の市販の粉薬感覚で、ぐいっと飲めばいいと思ったのですが… 量がおおいのと、味、粒の大きさがネックになっています。 漢方薬を飲まれている方に すんなり飲めるようなコツというか、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 漢方薬と薬の違いは?

    妊娠を望んで1年になる31歳主婦です。 昔から冷え性でいつも足が冷たく、便秘体質で 自立神経のバランスも崩しやすいので 変な病気になる前に、体質改善したいです。 薬とかサプリメントは嫌いなのですが、 漢方で体質改善できると聞きました。 そこで、漢方に詳しい方いろいろ教えてください。 漢方のお薬って、副作用はゼロなんでしょうか? 本当に自分に合った漢方はどこにいけば処方してもらえますか?

  • 漢方外来の受診か自分で漢方を選ぶか

    初めて質問させていただきます。 30歳既婚女性(子供一人)、専業主婦です。 前職でのハードワークが原因で過呼吸や不安症状が起き、 心療内科に通い始めて5年近く経ちます。 軽いうつ症状もあり、服薬もしているのですが、 産後、 体質が変わったり持病のアレルギー(アトピーや花粉症)、 子育てからくる疲労、 (夫は子供が生後すぐから単身赴任のため、 一人で子育て全般、家の事もやっています。) 子供から移される風邪、 などから慢性的に体調がよくありません。 具体的には不眠、食欲不振、不安症状、過呼吸、頭痛など。 都度かかりつけの病院に通ってはいますが、 最近は処方される薬がかかる病院ごとに増えたりするので、 身体への負担や自己免疫力を上げる為にも、 一度漢方を試してみたいと考えています。 近隣では内科のなかで漢方やサプリの自費負担での外来は あるのですが、こういった施設を利用すべきか、 漢方外来専門のところへ行くべきか、 または市販の漢方薬を自分で試してみるべきか、 いずれにせよお金がかかってきますのでアプローチをどうしたら いいのか迷っています。 色々とネットで調べてはいるのですが、 実際に漢方を利用されている方の声を聞きたいので、 是非アドバイスを頂けたらと思います。

  • 不妊治療中の漢方服用について

    不妊治療中ですが、内科で処方されている漢方を飲んでもよいか 中止した方がよいか、または中止した方がいい日があるか 経験者や詳しい方にお伺いしたいです。 レディースクリニックで、毎月 人工授精をしていますが、 胃が痛く、別の病院の内科を受診しました。 生理不順のことと、婦人科では薬を服用しているので不妊治療している旨を伝えたところ、 内科の先生は婦人科系のことは全然わからないようなことをおっしゃってました。 冷え症かどうか聞かれ冷え症と伝えたところ、胃薬の他に、漢方を処方されました。 「冷え症だと子供が出来づらいと思うから、飲んで血行をよくしたほうがいいと思う。 でもレディースクリニックで一応確認して。」と言われました。 漢方は、「ツムラ 桂枝茯苓丸 No.25」を処方されました。 食前に1日3回です。 薬剤師さんからは、胃薬と漢方をなぜ一緒に内科で処方されたのか聞かれました。 本来なら、漢方は婦人科の方で処方してもらうんじゃないかと聞かれましたが、 「私が通っているレディースクリニっク(不妊専門)では、漢方はやっていないので、 そのことも内科の先生に言ったからかもしれません。」と伝えたところ、 「レディースクリニックの先生に飲んでよいか必ず確認してください。」と言われました。 そして、レディースクリニックの先生に、 「内科で漢方を処方されたが飲んでよいかと、注射などの関係でやめた方がいい日をしりたいんですけど。」と聞いて、 薬手帳を出そうとしましたが、 「漢方ならいい、いい。」と、手帳も見ず終わってしまいました。 本当なら通っている婦人科の先生が確認してくれるべきなのでしょうが、 先生が忙しいのと、外国の方でカタコトだったりするため普段も必要以上に話はしません。 もう一度チャレンジと思い、別の日に同じように質問しましたが 同じ回答で、種類も確認されませんでした。 ビタミン剤等、下剤について伺ったのですが、同じ回答でした。 毎月、生理5日目からクロミッド錠を飲み、その後エコーで卵の大きさを確認しながら 「hmg150単位」注射を4~5回打ってから 人工授精しています。 人工授精前は、「ナファレリール点鼻薬0.2%」を2回使い、(使わない時もあります) 人工授精前後にhcg5000単位を打ちます。 人工授精2~3日後に「プロゲテポー125mg」黄体ホルモンを打ちます。 →人工授精から2週間後に生理がきて… の繰り返しの治療をしています。 以前まで 「プロゲテポー」を打ってから、基礎体温が上がったのですが、 今回 漢方を飲んでからは 「プロゲテポー」を打ちましたが、あまり体温があがらないため 不妊治療においてもよくない成分があるのかもしれないと不安になりました。 たまたまなのかもしれません。 「配合生薬の桃仁や牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。 大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。」 と薬の注意書きにあります。 私が処方された漢方について、飲まない方がよい時期があるのかということと、 または漢方の種類を変えた方がいいというアドバイスなどありましたらお願い致します。 同じような不妊治療→妊娠された方で、漢方を飲んでおられた方がいらっしゃいましたら、 中止した時期や、いつまで飲んでいたか、もしくはいるかをお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

Blu-rayのお困りごとと解決方法
このQ&Aのポイント
  • Blu-rayの再生ソフトウェアのシリアルナンバーが同梱されていないお問い合わせについて解決方法をご紹介します。
  • Blu-rayの再生ソフトウェアのシリアルナンバーが紙が同梱されていないためお困りの方へ、解決策をご説明します。
  • エレコム製のBlu-ray再生ソフトウェアのシリアルナンバーがない場合、どのように対処すれば良いのか解説します。
回答を見る