• ベストアンサー

バスとの事故(引っかけられて)

go_go_goの回答

  • go_go_go
  • ベストアンサー率14% (66/446)
回答No.5

見方をかえますと、 路上駐車している車に乗り込もうとして、横を車が通行しているにもかかわらず、運転席のドアを開ける輩がいます。 バスからすると、あなたの行為はこんな風にみえますね。 停車中の車のドアを開けてぶつける・・100:0 停車中の車に乗り込もうとしてドアを開けぶつける・・100:0 車のドアを引っ掛けたまま、車を引っ張っていくこともちょっと信じがたい状況ですが(丈夫な車だったんですね)、このへんでは少し過失は取れるかもしれません。 しかし、バスの過失が大きくなることはありえないとおもいますよ。 自分の車両保険をつかったほうが利口に思えます。

nonnnonn33
質問者

お礼

再度のご返答どうもありがとうございます。対物対人には無制限で加入していたのですが車両損害補償に入ってなかった事と(大事な保障という事を今回初めてわかりました)使用していた車が廃車になってしまい新しく車を入手しないといけない事も含めどれほどの収支があるのかと不安になっておりました。皆様のご意見を拝見に今後安易な駐車等は行わないように気をつけていきたいと思っています。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交通事故での全損における費用請求

    交通事故にあいました。 そのときは相手は「私が一方的に悪い」と言ってました。 過失割合は2:8だそうです。私の車は全損になりました。 私は車両保険にはいっていません。 全損の場合は、その時点での車の価値(30万)しか支払われないとのことです。 さらにそれに過失割合をかけてさらに相手の修理代の2割をひいた額からさらに 免責を引いた額が支払われるそうです。 それは「仕方ないのかな」と思いますが。。。 全損になったため、車で通勤していたのをバスにかえて通勤していました。 そのバス代は請求できないのでしょうか? ただそのバス代の領収書など記録となるようなものは残っていません。 さらに車を相手が好意にしてるからということで、相手の指定した修理工場(その時点では修理できるかもということだった)にレッカー移動しました。 そのレッカー代は誰が出すんでしょうか? 結局、私の車は廃車にしなければならないので廃車費用がかかるそうです。 その廃車費用は誰が出すんでしょうか? 加害者は「廃車にするのはあんたが勝手にするんだから知らない」とか 「レッカー移動はあんたが勝手にやったことだ」とか言います。 出向いてあやまりもしないどころか、電話1本もよこしません。 こちらから電話してやっと出るというような感じです。 事故直後は「うちに車あるから貸してあげる」といってくれていたのですが。 (私は軽のマニュアルしか運転したことがないので、その申し入れは断りました) 相手の保険会社がちゃんと対応してくれないのはまあいいとして(ほんとはよくありませんが)、自分の保険会社もちゃんと対応してくれません。自分で交渉してくれというような感じであてにならないので自分で調べようと思っています。 知恵をお貸しください。

  • 関越バス事故

    関越バス事故で、 バスは、もっとも悪いタイミングで壁に突き刺さりました。 あと、1mでも遅れて壁に当たったなら、壁がバスに突き刺さることもなく、バスは壁をこするだけで、 死者もこれほど多く出ることは無かったように思われます。 ガードレールに衝突するのはドライバーのせいですが、 町のガードレールでは、車が刺さらないように先端を丸められたりしています。 運転手がもっとも悪いのは当然ですが、 防音壁を当たり方によっては突き刺さる構造のままにしていたことに、過失や管理責任はないのでしょうか? お上(公団も元はお上)お得意の「想定外」なんでしょうか?

  • バスの車内で事故にあったときは?

    バス事故にあいました。 車内で運転手が安全確認をせずに、すぐに発車してしまったのが 原因です。 私は転び、膝をケガして生活に支障がでています。 (平日昼間、バスはすいていて、時間の遅れもありませんでした) バス会社は治療費だけ負担するといっていますが、 子育てしているため、子供の世話や家事を頼める人もいないので 困っています。 これは人身事故になると思うのですが、 バス会社が責任をとるべきは治療費だけなのでしょうか? みなさん、教えてください。

  • 従業員が起こした交通事故の責任

    例えばの話しなんですが、 従業員が会社の車を運転して事故を起こした場合の責任について 従業員に賠償させることができるかお聞きします。 状況としては 従業員に100%の過失があり、勤務時間なども通常の勤務範囲で 会社側には責任がないとします。 車自体の損害額は50万円で、保険を使用して直すとします。 保険で賄われないレッカー代や免責金額が10万円だとします。 このような事故で全責任を従業員に取らせる為 減給10分の1を3ヶ月程度などとした場合に何か不都合があるでしょうか。 (減給額3万円×3ヶ月=9万円)

  • 代車で交通事故

    自分の車を車検に出し、代車を借りてたのですが その代車で単独事故を起こしてしまい 古い車(時価9万弱)だったので廃車が決定しました。 これは自分の入ってた保険の他車運転特約で何とかなりそうなのですが 車検の終わった自分の車を取りに行く際に 迷惑かけてしまったお詫びの気持ちも込めて 菓子折りでも持っていった方がいいのでしょうか? 事故してしまった時、距離があったのに レッカー車に別の車を積んで来てくれて 雨の中作業してもらい申し訳なかったのですが。 教えてください。

  • 事故を起こして

    知人の車でその知人を乗せて私が運転していて車とぶつかってしまって事故を起こしてしまいました。相手の車は、そんなに損傷がなくて私の乗っていた車は、廃車になりました。相手の人は無事で知人が少し打ち身になったぐらいで済みました。保険に入っていたので、車両保険から150万が入りました。そしたら知人が私に300万で買った車だからあと150万払ってくれというのです。確かに運転をしてぶつけたのは私ですが、同乗もし、保険も入り、7年も走っている車(1度事故を起こしている)を新品同様に返せとはあんまりです。こういう場合払わないといけないのでしょうか?

  • 物損事故について

    先日、バスと事故を起こしました。 私後部座席から降りるときにドアがバスにあたってしまい、バスはゆっくり進んでいた状態なので、深め?の傷が4センチほどと少しこすへれたあとが20センチほどつきました。 そのバスの塗装は広告だったので、そこがきになります。 こちらの過失なので(9:2もしくは8:2)、どの程度請求されるでしょう? ちなみに運転者はなるべく保険は 使いたくないとのことで、私が免許をもっていなあ場合だったら何か自動車保険以外で物損などに利用できる保険ってありますか? よろしければご回答ください。

  • 廃車にした車での事故責任

    ナンバープレートを陸運局に返したナンバーも車検も保険もついていない、 廃車の車で事故した場合、 全て運転手の責任になるのが当然ですよね? 前名義人のところにも責任がくるのでしょうか?

  • 友人との旅行、事故の場合の費用負担は?

    今度私の車で友人たちと旅行に行くことになりました。運転は免許書のあるものが交代でしますが、何かあると不安です。私は運転には不安は不安はありませんが、出の人生何があるか分かりませんよね。それで、たとえば運転手に過失がなかった場合、事故が起こったとき運転手に全責任を負わせないということと、車に何かあった場合、保険で処理するにせよ後々保険料が上がると思うのですが、そういった場合の費用負担とかそういうことの共通理解は必要だと思うわけです。以前に、私の車を友人が運転していて、対向車の跳ねた石でフロントガラスが割れたことがあり、このときは保険でなく実費で直す事になったのですが、その支払いでもめたことがあって、こういうことのあった場合のことをどのように決めればいいのかと悩んでいます。たとえば承諾書の書き方とか、どなたか詳しい方、相談に乗っていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 事故により廃車査定されたバイクは

    ドラッグスター400に乗っていたのですが、 車との接触事故で、購入先にバイクがレッカーされました。 見積もりを出してもらったところ、廃車ということでした。 過失は、こちらが1割なので、相手は九割負担になります。 その廃車査定されたバイクの 所有権は誰にあるのでしょうか?? バイク屋が言われるには、バイクを相手が買い取った状態になるので 相手の所有になると言われました。そうなると、こちらが過失が大きくても相手の所有物になるのでしょうか?? しかし事故直後は、バイク屋は査定が終わったら パーツなどは持っていってもいいと言っていました。 はっきり言って、バイク屋さんの言うことが二転三転するので 信用でません。 フレームがいかれていると言われたのですが、素人目に見て フレームが逝ってしまった様子はありませんし、バイク屋さんは ちぐはぐな説明をするので 廃車になったバイクで利益を上げようとしているような気がします。 パーツを友人に譲りたいので、 査定が終わったバイクを、バイク屋に受け取りに言ったら、断られました。バイク自体一体誰のものになっているのか、 明確に説明できれば、バイクを受けとる、もしくはバイクを 廃車にすることができるのですが。どなたか教えてください。

専門家に質問してみよう