• ベストアンサー

フラットバーロードをトライアスロン仕様にするとおいくら?

DUL-Xの回答

  • ベストアンサー
  • DUL-X
  • ベストアンサー率41% (45/108)
回答No.7

クロモリのタイムとフラットバーに乗ったとして想像されるタイムの件について。 早い人は、何に乗っても早いって言うことになっちゃいますが、確実に何秒早いって言うのはありません。 自転車の重量は軽い方が楽ですが、持って軽いのと走って軽いのは違います。 いくら軽量に作った自転車でも、剛性が不足すると、力が逃げてしまって、前へ進む力のなりませんので、走らないものとなってしまいます。 逆に少し重量を犠牲にしても、剛性感のある自転車ですと、よく進むものになります。 自分にとって良い自転車とは、この剛性レベルが、ぴったりと合うものって言うことになります。 私の好みは、口で言うのは難しいですが、縦にしなやかで、横にしっかりしていて、跳ね返りのあるものって感じですね。 こんな要求をかなえてくれるのが、フルオーダーです。 素材的には、カーボンの前三角にバックとフォークがクロモリって言うのが、お気に入りです。 オールカーボンだとB/B(クランクの軸)廻りの反発感が少なすぎるので、複合が好みです。 フォークもカーボンにするとかなり軽くなるのですが、“キレ”の問題でクロモリのストレートフォークが好みです。 アルミなども使ったことがありますが、ばねっぽい反発感が少ないので、好みの範囲外でした。(悪くは無いけど) 私好みのビルダーのサイトアドレスを貼り付けて置きますので参考にしてください。

参考URL:
http://www.nakagawa-cw.co.jp/
torsos
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トライアスロンのエアロバーについて

    トライアスロン初心者です。 ドロップハンドルの普通のロードバイクに乗っております。 ロングともなると、トライアスロンのフラットコースではエアロバーがあると、少し速くなるし楽に走れると聞いたので、自分もぜひ取り付けたいと思い、購入を検討しております。 でも、アップダウンのある山岳コースも走れるようにしたいので、両方兼ねた使いやすいエアロバーはありますでしょうか? 全くの知識が乏しいので、詳しい方のアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • トライアスロン DHバーアタッチメント

    ドロップハンドルのバイクで、トライアスロンに参加しているものです。 DHバーアタッチメントに関して、分からないことがあり誰かお助け願えないでしょうか。 【質問1】DHバーアタッチメントを取り付け、エアロポジションを取ってこいだ方が、結果的にタイムは速くなるのでしょうか? 速くなった場合、平均してどれくらい速くなれるのでしょうか? 【質問2】DHバーアタッチメントを取り付けるならば、走行距離や地形との関係などありますでしょうか?  例えば、○○km以上走るレースならば、その効果は著しいが、それ以下の距離の場合、あまり関係ないとか・・・、直線距離が多い地形には向いているが、ヒルクライムなどには向いていないとか・・・ (雑感) ドロップハンドルにDHバーアタッチメントを取り付けると、その材質にもよると思いますが、バイク全体が重くなってしまうけど、大丈夫なのかなと不思議です。 経験や感覚的なものでも良いので、お聞かせ下さい。

  • トライアスロンに挑戦、ロードバイクかTTバイクか

    類似の質問が出ていますが、知りたいポイントと少し違っているので質問します。 オリンピックディスタンスのトライアスロンに挑戦しようと思っていますが、バイク選びで悩んでいます。 Felt B16などのTri/TTバイクを検討していたのですが、国内の競技規定を見ていたら、バイクはロードバイクを基本とし、ドロップハンドルでなければならないという内容が書かれていました。たしかに国内の競技を見ると、皆さんドロップハンドルのロードバイクにDHバーをとりつけているようです。 そこで質問ですが、バイクを購入するとしたら、ロードバイクにDHバーを取り付けるのがよいのか、それともTri/TTバイクのエアロバーを外してドロップハンドルとDHバーを取り付けるのがよいのか、アドバイスをお願いします。 やはり前乗りのエアロポジションを取った際の安定性を考えるとシートアングルの立ったTri/TTバイクをベースにした方が有利なのではないかと想像します。 また、ロードバイクにDHバーを取り付けると、元々前乗りを前提としていないため、バランスが悪くなるのではとも思います。 バイクは競技や練習以外では使用しないので、日常の使い勝手はあまり重視しません。気持ちとしては先端にバーコンが付いたエアロバーがいちばん快適なのではないかと想像しています。 よろしくお願いします。

  • クロモリ・ホリゾンタル

    クロモリでホリゾンタルの10万以下の ロードバイクを探しています。 なにとぞ初心者なもので…オススメ等ありましたら 教えていただきたいです。 ドロップハンドルでもフラットバーでも かまいません。よろしくお願いいたします。

  • ドロップハンドルの幅は広い?

    ロードバイク通勤しています。 TREKのロードバイクに乗っているのですが、 一般的にドロップハンドルの幅は欧米人向けで日本人には広いということはないのでしょうか? クロスバイクなどフラットバーだとパイプカッターで端を切断して、 ハンドル幅を狭くするのがよく行われているようですよね。 外国製ロードバイクのドロップハンドルの幅について知りたいです。 http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/sport/

  • フラットバーロードのフレームサイズの選び方

    GIOSカンターレの購入を検討しています。 スポーツ車は初めてです。今乗っている自転車では長い距離を走ると限界があり、今回購入を考えました。年齢は50代半ばで、身長は166cm、股下76cmです。運動のため週に一度40kmほど離れた所に自転車で通う予定です。その他週末にも乗り廻すつもりです。 カンターレのフレームはサイズ46のトップチューブ長が520mm、サイズ50だと535mmです。自転車店はどちらでも可だが、しいて言えば46の方がシートポストの露出部分が長く、かっこいいとのことでした。同世代で自転車をやっている友人は、両方可なら大きいほうが良いのではないかと言います。 今乗っている自転車のサイズを測りました。フラットバーで(シャフトドライブなので3段)、いつも乗っているハンドル高さとサドル高さに合わせたときのトップチューブの水平長さを計測したところ、540mmでした。乗っていて特に問題はありません。 体格等では46かなとも思いますが、今の自転車のサイズからすると50かなとも思います。乗り慣れるとハンドルまでの距離が短く感じられるとの話もあり迷っています。将来ドロップハンドルに改造する場合を含め、サイズの大小のメリットとデメリットのアドバイスをお願いいたします。

  • ロードのフラットバー改造についてです。

    こんにちは。 COLNAGOのPrimavera/SHIMANO105です)をフラットバーに改造 したいのですが可能でしょうか? 上記のバイクは妻用なのですが、妻の腹筋、背筋力を鑑みると なかなかロードのポジションを作るのは難しそうです。 「ハンドルにしがみついている」状態になりがちで、長距離を 走ると手首の痺れが発生することもあるようです。 クロスバイクは慣れているので問題がないのでフラットバー化を 思い立った次第です。 宜しくお願いします。

  • 初心者にもドロップハンドルがいい?

    ロードバイク通勤してます! 自転車に乗ったことが無いような初心者にも、 ドロップハンドルのほうがいいという話を目にしましたが、 最初はフラットバーハンドルのほうが楽にコントロールしやすくて、 安全に乗りやすいのではないでしょうか? ある程度慣れればドロップハンドルもいいとは思いますが、 最初からあの前傾姿勢をとるのもちょっとと思いませんか(汗)? 逆にベテランでもフラットバーのほうがいいのはどういうときでしょうか? 初心者とベテランとドロップハンドルとフラットバーハンドルについて教えて下さい^^

  • フラットからドロップハンドルへ

    現在、フラットバーハンドルのクロスバイクに乗っています。 この一年でロングライドの経験をそれなりに積んできたのですが、フラットバーでの体勢がしんどくなってきました。 ロードバイクを買いたいところですが、予算的に厳しく、また現状の自転車を低予算でドロップ化したいと思っています。 いまフラットで使っているシフトおよびブレーキをそのままドロップハンドルにはめこんで使用することは可能でしょうか。

  • ロードバイクってどれもハンドル部分にギア変換機が無い?

     友達のロードバイクに乗らせてもらったのですが、驚きました。ギアの変換スイッチがハンドルになくフレームにあったのです。ギアを変換する時にいちいちハンドルから手を外さないといけなかったので、とても運転しにくかったです。  正直これで高速運転が出来るな~と思ったんですが、ドロップハンドルのロードはみんなあのようなギアなんですか?。フラットバーのロードバイクはどうなんでしょうか?。  ご存知な方のご意見ください。