• ベストアンサー

下世話な質問へのうまい対応教えてください

topazmの回答

  • ベストアンサー
  • topazm
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.5

こんにちは。 本当に大きなお世話ですよね。 私は、今は離婚してますが、結婚していた時同じ様な目に遭いましたよ。 「子供は作らないの?」「作り方知らないの?教えてあげようか?」など。 その度笑って何も言いませんでしたよ。 でも、しつこい人って会う度に言うんですよね。 私の場合、自分の親戚だったので、 「そろそろ気付いた方がいいよ。出来ない人だって居るんだし」とハッキリ言ってから、 何も言われない様になりました(笑) 結婚するまでは「結婚は?」と言われて、 結婚すれば「お子さんは?」と言われ、 一人目が生まれれば「二人目は?一人っ子じゃ可哀想よ」と言われ・・・ 本当に大きなお世話! ただ、うちの母を見ていて思ったのですが、 娘の私が子供に恵まれずに悩んでいた頃もあったのに、 親戚の子が結婚したら「お子さんは?」と聞いていたんですよ。 私は、自分が嫌な思いをしたから、絶対に聞かないのに、えぇ???って感じでした。 でも、親戚や周りの人って、 「あら元気?」とか「どうしてる?」みたいな近況報告的に「お子さんは?」と言うんだな~って思いました。 (うちの母親がそうだったからかもしれないですけど・・・) 「今は仕事が楽しいし、主人とも主人の両親とも仲良しだから出来ないのかもしれないですね~(笑)仲良過ぎると出来ないって聞いた事あるし(笑)」 なんて言っちゃって、後は無視! ワイドショーのレポーター的な人には、無視が一番ですよ!

3750121
質問者

お礼

そうなんです、本当にしつこいんです。一番ひどいのは彼の叔父さんなんですけど、完全に私を「長男の嫁」「本家の嫁」扱いしていてもう、むかつきます。「こうあるべき」っていうのが強くあるみたいなんです。一度わざわざ電話をしてきた時なんて、気分の悪さが長々続きました。 なるべく接しないようにして、言われたら愛想笑い、適当に返して立ち去る!っていう作戦で行きます。叔父さんにとっては法事などの弔事では「嫁」に対して尚更うるさいかもしれません。がんばります。

関連するQ&A

  • 主人の実家のお世話はどうするか迷っています

    はじめまして。このカテゴリーでいいのかどうかわかりませんがお願いします。 来週に別居している義母が1週間ほど入院をすることになりました。病室でのお世話は私がさせてもらいますが 主人の実家のお世話はどうしたら良いのか迷っています。主人の実家には義母以外に義父と義弟がいますが 義母に言わせると「洗濯機も台所も触ったことがない二人」で、今のところ実家のお世話は 頼まれていませんがいずれは同居も考えなければならない身でありますし私のほうから すすんで実家のお世話も申し出るほうがいいでしょうか?私は専業ですが小学生の子供がいますし 義母のお世話もありますので大変といえば大変なんですが、実家までは車で30分くらいなので そんなに遠くはありません。主人は病院の帰りにでも寄って少し面倒みてもいいな、と言ってます。 お世話と言ってもお洗濯やお食事くらいなものと思いますが、アドバイスなどございましたらお願いします。 あ、義父は定年で無職で義弟は会社員です。

  • 新天地?or敷地内に建てる?

    こんにちは。30代3人子持ちママです。 今、諸事情によりお家を買うか主人実家に建てるか迷っています。 ●主人実家はとても便がよく、何をするにも何でも揃っています。この近所に家は土地が高くて建てられません。 ●ただ、以前も主人実家の敷地内に別棟で住んでいたことが2年程あり、過干渉によりかなり嫌なおもいをしました。 ●以前住んでいた頃に比べて、義両親は口うるさくなくなり今の方が良い関係だと思います。 ●住むとなると毎日顔をあわせなくてはならないし、義両親2人とも働いてないのでこちらの子供達に関心がくると思います。 ●2人ともかなり、神経質なタイプです。 ●新天地も勿論探していますが、旦那実家が都心駅近なため、経済的や利便性からするとかなり引けを取ります。駅から少し離れた中古を買うかな~と。 敷地内別棟同居をされている皆様、住み心地はいかがですか?

  • 奥さんの実家で同居されている方に質問です。

    結婚して2年になり子供が1人います。金銭的に苦しいこともあり、今度私の実家で同居することになりました。 主人と私の父は共通の趣味がパチンコということもあり、時々一緒に行ったりして仲はいい方だと思います。主人も「気を使わなくて楽だ」と言っていましたが一緒に住むとなると、また違ってくると思うんです。 初めのうちはやっぱり多少の緊張や居にくいな~って思うと思うし、何かしらの配慮はしてあげないといけないなって思います。 もし主人と私の両親に何か問題が起きたときには私は主人の見方についてあげたいです。 その他にもこんな配慮があったら同居しやすいなどありましたら教えてください。お願いします。

  • 義実家に長居することが苦痛になってきました。

    数年前に主人と結婚しました。 3人の子供がいます。 義両親との関係はとても良好で毎日仕事しているので毎日預けています。 昨年義兄が結婚しました。 同居はしておりませんがそのうち同居するか、同じところに別棟ですむかだと思われます。(今も割と近くの賃貸ですんでいます。) 義実家は資産家ですがうちは一切の相続は破棄する様暗黙の了解があります。 その点は当てにしておりませんのでまったく異論はありません。 が、義兄の結婚を機に義実家に長居することが苦痛になってきました。 うまく言えないのですが、うちは長男でないので・・・という気持ちが私の中であるような気がします。 先日も休日に子供を預けなくてはならず見てもらっていたのですが 義母は夕飯を一緒に食べるべくたくさん買い物をしてきてくれたのですが なんとなく「帰ろう」と主人に言ってしまいました。 平日、私だけが義実家に行くことは今でもまったく苦痛に感じません。 義両親の態度が変わったわけでもありません。 とにかく自分の気持ちが変わったのだと思います。 昨年の大晦日に義兄夫婦とうちとで義実家に集まりました。 当然泊まっていくものと思い予定していたのですが深夜2時を過ぎたところで義兄たちは 「今日は帰るわ・・・」といって帰っていきました。 残された私たちは(義両親も含め)唖然・・・。この気持ちはそのときからだと思います。 主人には話していませんが異変は感じていると思います。 主人は私の実家には(主人の実家ほど頻繁には行きませんが)ことあるごとに顔を出してくれます。 子供たちの面倒をよく見てくれている義両親には日々感謝ですが 自分の息子ともたまには酒でも飲みたいんだろうなとも思ってしまいます。 しかし今の私には一緒にお酒でもという気が起きません。 日々悶々と悩んでおります。

  • 母親の入院中、子供の世話について

    私(母親)は、病気の為、今冬に入院予定です。 5才(幼稚園児)3才(未就園児)の子供がいます。 入院期間は1ヶ月弱で、その間子供の世話は主人の親に頼みます。 そこで、子供にとってどちらがいいのか、一緒に考えていただきたいと思いまして、こちらで質問させていただきました。 簡単にいうと、主人の実家に連れて行くか、お義母さんに我が家に来てもらうかです。私的には、来てもらったほうが環境も変わらずいいなと思っているのですが、主人は環境が違った方がいいと言います。 来てもらった方がいい理由は・・ ・我が家は、主人の両親の仕事先(自営業)の敷地内を借りているため、 昼間はここに子供もいることになる。 ・バスが家の前を通るので、ルートが変わらずバスを頼みやすい。義母に、徒歩で送り迎えを頼むのは、ちょっときついと思います。 ・幼稚園で必要なものを全て荷造りするのは大変だし、おもちゃや本などもいつものように使えるから。 と、子供の環境が変わらないのがベストかな・・と私は思うのですが。 主人は、家にいると私を思い出すから実家に行ってしまった方がいいと。 主人の実家は近いですが、毎日の様に顔を合わせているので、実家に遊びに行くのは正月の年に1回ほどです。なので、義親には慣れているけど、実家には慣れていない状況です。実家にいる主人の妹とも、年に1回くらいしか会いません。 子供に入院のことはまだ言っていませんが、何となく聞いてみたところ「家がいい」と言いました。でも、主人のいうことも分かるような・・。 そして義母が、子供たちを見やすい方がいいと思うのですが、義母はどちらでも良さそうな感じです。 みなさんは、どちらの方がいいと思いますか? 子供にとってはどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親の下の世話の話ばかりしてくる相手について

    婚活中の女です。 相手の親との同居はしない前提でお付き合いしている男性がいます。 その人から、「自分の親が年老いて一人では何もできない状態になったら一時的にも同居して面倒を見てくれるのか?」と聞かれました。 具体的には「下の世話が出来るか?」と言われました。 まだ結婚の話すら出ていません。 後になって揉めると嫌なので私が「親御さんとは同居できないので。」と言ったことが引き金になったようなのですが、「私の両親の場合も、下の世話をしてくれますか?」と聞いたところ、「必要になったらするしかない」と言われました。 「必要になったら必要なことをできますか?」と何度も聞かれ、例えば具体的には何をして欲しいのか尋ねると「下の世話、汚れ仕事」と言ってきます。 すぐに下の世話と言ってくるので、「私には無理です」と答えました。 「下の世話をするために結婚するわけではないです」と伝えると、「親の面倒を見てもらうために結婚するのではない。やらなければならない時にやれるのか聞いている」と言われました。 まだ結婚の話すらないのにも関わらず、何故、この場で下の世話ができるかどうかのジャッジをされなければならないのか不審に思いました。 相手には兄がいてご結婚されているので、「その時になったら皆さんで話し合って決めるのが良いのではないか」と返すと、「あなたの結婚に対する覚悟や考え方が分かりました」と言われてしまいました。 私としては「要介護状態の方と同居して世話をするのは、口で言うよりもずっと大変だし、私なら施設に入ってもらう。そのほうが素人が面倒を見るよりずっと良い。施設に入っていただくのはあなたのご両親に限らず、自分の両親にだって同じ考えです。施設に入ってもらったら、出来る範囲で見に行ったり援助はさせてもらいます。これは結婚の覚悟云々とは別の問題。」と伝えました。 相手は何を考えているのでしょうか? 既に重篤な状態な要介護状態のご両親でも抱えているかのような発言で、結婚したら即、同居とは言わないだろうけど、早い段階でそれを狙っているのでしょうか? 私に対する覚悟ばかり聞いてきて、相手は介護に対する考えを「やるしかない」としか言いません。 「やるしかない」のではなく、みんなが穏やかに暮らせるように方法を話し合って探すのが夫婦なのではないでしょうか? 一人で抱え込んでいることを指摘すると、「抱え込むつもりはない」と言います。 どうも信用できません。私の考えがおかしいのでしょうか? 相手の両親は話を以前、聞いた限りでは健在な様子はありました。 「たとえどんな相手でも、今の時点で下の世話ができると言い切れる人はあまりいないと思う」と伝えておきました。 「介護うつになる人もいる」と伝えると、「壊れる手前までなら仕事でも介護でもやるしかない」と言います。 ついていけないのですが、結婚の覚悟が私には欠けているのでしょうか?

  • 子供の放課後の世話と新居建設

    5歳児の母(フルタイム勤務正社員)です。 子供は来年の春から小学校ですが、市内の学校の学童保育は募集開始が前年度9月と早く、 倍率が高くてなかなか入れないそうです。 現在義実家の近くでアパート暮らしですが、小学校入学までに家を建てるつもりで今準備をしています。 義母が2月に退職して一日中家にいるそうです。 無職で要介護者でない親族が市内に住んでいる場合は学童保育には入れません。 義父は「子供はうちで面倒見るから学童になんか入れなくて良い」と言います。主人もそうしてほしいようです。 もちろん面倒を見てもらえるなら習い事の送迎も頼めるので助かりますが、私にとってはいろいろ不安があります。 不安要素(1)実際に子供の面倒を見る義母本人が「私が面倒見てあげるわ。任せなさい」と言っているわけではないこと。(義父はあと5年は働く予定) 不安要素(2)そもそも義母の退職理由を知らない。健康上の理由で言いたくないのかもしれない。 不安要素(3)子供が家に帰りたいと言ったり友達を連れてきたりしたら義母が我が家に送る必要がある。そのために我が家の鍵を預けなくてはならない(嫌だけど仕方ない)。 不安要素(4)主人は一人っ子で、義父母は主人が小さい頃から共働き。主人が子供の頃も友達を家に連れてくるのを嫌がる人だった。子供好きではなく、子供がいて賑やかな生活に免疫がない。子供と長時間一緒にいる生活はストレスになる可能性がある。 なにより子供の預け先は我が家の問題で、学童に入れないなら私か主人が仕事を辞めるのが筋だと思うのです。 もし義実家で子供の面倒を見てもらうなら、義実家を二世帯住宅にリフォームすれば鍵の心配がなくお互いにとって都合が良いのですが、 義両親が嫌がります。まだ新しい家ですし思い入れがあるので。 (と言っても建坪70坪以上の家に二人暮らしなので、広すぎて掃除が大変だの寂しいだのとよく愚痴っていますが) なお、義両親は私たちに老後の面倒を見てもらう気マンマンです。 以上の事情を踏まえて (1)義実家以外の土地を買って家を建てる。ただし学童保育には入れないため私か主人が退職。 (2)義実家を二世帯リフォームして同居。子供の面倒を義両親に見てもらう。 (3)義実家の敷地内に新居(別棟)を建てる。鍵を義両親に預けて、子供の面倒を義両親に見てもらう。 なお、現在のアパートに住み続けることは考えていません。 狭いし、小学校から遠すぎるし、アパート住人は子供会に入れず地元のお祭りに出られないし、 アパートには他に子供がいないため間違いなく6年間通学班役員をやる羽目になるので。 どれがベストでしょうか?また他の選択肢はあるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 病気の老犬の世話について

    実家で可愛がっていたゴールデンレトリバーが 血管肉腫の末期だと診断されてしまいました。 余命は数カ月だそうです。 「できる治療はもうないので、 この子の喜ぶことを考えてあげてください。」とのこと。 実家の両親はそれはそれは愛犬を可愛がっていますが 両親ともフルタイムで働いていて 朝から夜遅くまで一匹でお留守番をさせています。 人と一緒にいるのが好きな子ですし 一匹でいるときに寂しく死んでしまったらと思うと かわいそうで涙が出そうになってしまいます。 そこで、この2つの選択肢が出てきたのですが みなさんのご意見を聴かせていただきたいのです。 (1)私が平日の間実家に帰って世話をして  金曜日に帰ってくる。    その場合、主人は平日一人になってしまいます。  深い理解を示してくれていて「それでもいいよ」と  言ってくれてはいますが、申し訳ない気持ちになります。   (2)愛犬を私の家に引き取り、  週末は両親がうちに泊まりにやってくる。    この場合、愛犬は住み慣れた家や土地から離れてしまうし  両親に会えないので環境の変化が大きいです。  が、私も愛犬と一緒に暮らした時間がとても長いので  そんなにストレスではないだろうと両親は言ってます。 実家と私の家は毎日行き来するには交通費が高くつき それほど裕福ではないので無理があります。 愛犬の為に一番良いと思われるのは(1)だと分かっていますが 毎日仕事を頑張ってくれている主人のことも 放り出していいものかどうかかなり悩みます。 両親は(2)を望んでいて、暇があれば通うからと言っています。 今は愛犬はとても元気ですので (2)を選ぶなら早い方がいいかもしれません。 愛犬の気持ち、両親の気持ち、主人の気持ち。 色々考えてたら、にっちもさっちもいかなくなりました。 貴方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 義母の「そのうちお世話になるから」の意味

    義両親(リタイヤ組・そこそこのお金持ち)とは家も近く週1で子供たちをつれ遊びにいきます。 その日はお昼ごはんと夜ご飯、子供をお風呂に入れていただき、帰りは車で送って頂くという感じです。 よく遊んでくれるので言うことなしです。 義父は私と2人になるのが苦手なようで(実の娘でもそんな感じのようです)、遠慮しながら何処かへ行ってしまいます。義母はそうでもないですが。 義母に「いつもお世話になっています」みたいな事を言うと「そのうちお世話になるから」よろしくみたいな事を言います。 主人は長男ではありませんが、いろいろな事情からそのうちどちらかがどうかなってしまった場合は同居など考えなくてはいけないのですが、その義母の「そのうちお世話になるから」という言葉はどういう意味なのでしょうか? 同居ということでしょうか? それとも何か他のことでしょうか? 私は老後にお金の余裕があるのならばお嫁さんと同居はしたくありません。 私は人に気を遣い過ぎるので、疲れてしまいそうで・・・。

  • 隣人へのいやがらせを強要する義両親

    私34歳 主人34歳 7歳と3歳の子供がいます。3ヶ月前主人の実家の道を隔てたところ(実家の土地)に家を建てました。完全同居と言われ、二世帯を希望したら断られたので別棟になりました。 外構の話になった時、新居の隣の家に15年来の恨みがあり、日当たりが良くなったことが気に入らないから、高さ2~3メートルの塀を建てて欲しいと言われました。私としては子供も小さく道に飛び出して危険だし、うるさくて迷惑をかけているのだから、賛成はできない。それでもと言うのなら義両親で隣の家に挨拶に行って欲しいと言いました。 義両親は長男夫婦の側には住みたくない、出て行くと言っているようです。主人は自分たちが出て行くと言っています。 仕事は自営業で主人と義両親と少しですが従業員の方もいます。すべてを投げ出して借金を抱えて新しい生活を送ったところで、思い悩むタイプの主人が元気に生活できるとも思えません。 私はたとえ親でも成人した息子たちの生活を侵すことは良くないことだと義両親にわかってもらいたいのです。 主人にはお前のせいで両親との関係が悪くなった、義両親にはすまない気持ちでいっぱいだと言われました。 主人は塀を建てることに賛成しています。 私はどうしたら良いのか悩んでいます。 考え方を変えるきっかけになればと思い、相談することにしました。よろしくお願いします。