• 締切済み

「今日」を「きょう」と読む理由は?

torakoの回答

  • torako
  • ベストアンサー率21% (7/32)
回答No.3

「きょう」という読み方は、あて字というよりは、熟字訓だと思います。もともと『この日・本日』などをあらわす大和ことばが「けふ」だったんだと思うんですが、その後漢字や漢語が入ってきたときに、『この日・本日』などの意味を表していたのが「今日」という熟語だった、「今日」という漢字の表す意味と大和ことばの「けふ」の表す意味とが同じだったので、「今日」を「けふ」と読みだしたのではないかな、と。 ちなみに、熟字訓とは、熟語に当てた訓読みのことです。(二十歳=はたちとか)だから、「今」という字には「きょ」という音・訓はないし、「日」にも「う」という音・訓はありません。 …というようなことを、中学校のころに習ったような……。 あ、書いているうちに、No.1、2さんが回答されましたね。重複してますが、消すのももったいないので、回答させてください、すみません。

umigame3
質問者

お礼

御丁寧な解説ありがとうございます。 熟字訓なるカテゴリーがあることで色々と解決することが出来そうです^^

関連するQ&A

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • カレンダーの日付について

    カレンダーの日付についてですが 2日~10日までは「ひふみよ」の和語読み+日(か)、1日については「月立ち」の「き」が「い」に変更されたというところまでは調べてわかりました。 ではなぜ11日からは漢語読みなのでしょうか。 またどうして14日は「じゅうよっか」24日は「にじゅうよっか」なのでしょうか。 20日もどうして「はつか」なのですか。 20歳の「はたち」の「は」に共通項があるのでしょうか。 ご存じでしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日付の歴史について

    カレンダーの日付についてですが 2日~10日までは「ひふみよ」の和語読み+日(か)、1日については「月立ち」の「き」が「い」に変更されたというところまでは調べてわかりました。 11以降の和語読みのサイトも見つかりました。 http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/number/ancient_japanesej.html しかしいつから、どのような経緯で11日からは漢語読みなのかを知りたいです。 またどうして14日は「じゅうよっか」24日は「にじゅうよっか」なのでしょうか。 20個をあらわす「はたち」が年齢にも用いられ、20日(はつか)の読みにもつながっていることもわかったのですが、 通常12月以外は、30日を「みそか」と呼ばずに「さんじゅうにち」と呼ぶかと思います。 どうして20日は「はつか」のままなのでしょうか。 ご存じでしたら、詳細をぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 名前 当て字

    子供の名付けで悩んでいます。 気に入った漢字がみつからなくて、候補の漢字に当て字が上がっています。 考えてる名前の意味には近い字なのですが、無理して読む感じです。 最近はすんなり読めない名前は多いと思うのですが、いちいち読みを聞かれるのも子供からすればめんどくさいかな?と思ったり、、、今時考えすぎかなと思ったり、、、 当て字についてどう思いますか?

  • 「湯桶読み」というネーミングについて

    湯桶読みというネーミングについて違和感をどうしても抑えられない30男です(^^ゞ まず熟語の読み方として、湯桶読みは「訓読み+音読み」で丁度その反対は重箱読みだという事は理解しています。 小学生(いや中学生? 全く自信なし)の頃だったでしょうか、この読み方というか用語を国語で習って以来、音音や訓訓ではない変則的な読み方だなぁとは思いつつ、和語と漢語を組み合わせて語彙を増やそうとした際に、 その和語に対応する漢字を使おうとした時に音読みで結合してしまうと、言葉の意味がイメージしづらかったとかもそういう単語が生まれてしまった要因なのかなぁなんて勝手に思っている訳ですが、 [或いは、漢語の方を和語に変えて結合しようとしてもやはり上手くいかなかったとか?] 何故にそういう変則読みの代表選手として「湯桶」を選んでしまったのでしょうか? (1)皆さん、「湯桶(ゆトウ)」って知ってました?  ←少なくとも子供の僕は「なんのこっちゃ? それって"ゆおけ"とはちゃうんですか?」と目が点になりました。 その他の該当熟語の例(雨具、手帳、野宿、見本etc.)を挙げられてやっと「あぁ、そういう事か」と思ったのを覚えています。 あの頃の僕でこうなのですから、今の子供たちは尚更「はぁ?」ってなっていちいち先生が「湯桶(ゆトウ)とは、…」と説明しなくちゃいけないと思うのですが。。 (2)何故もう少し漢字としても簡単で、子供でも知っていそうな単語を使って例えば「見本読み」等のようにしなかったのでしょうか? (3)そして何より不服というか腑に落ちない最大の理由は、「湯桶」と言う熟語には「ゆトウ」の他にも正規の読み方として「ゆおけ」と言う読みが存在します。 [個人的には、”ゆおけ”の方が読みとしてはメジャーな気さえするくらいです] そういう単語を変則読みの代表選手に挙げるのはどう考えても不適切な気がしてならないです。 因みに重箱読みの方は、箱という字が少し画数も多くて難しそうな気もしますが、これ以外の読み方はないように思いますし、今は昔ほどおせち料理を用意する家庭も減っているかも知れませんが、それでもまだ「湯桶」よりはなじみがある気がするので、代表選手でも構へん構へん!って感じです。 皆さんの湯桶読みに対するご意見、ネーミングの由来、現場の国語教師の方のお気持ちなどお聞かせいただければと思います。

  • 英語の発音

     今年から中学生になった子供が英語の発音ができなくて困っています。  英単語の発音がほとんどローマ字読みになっています。  たとえば「AntiVirus」、「アンチビルス」と読んでしまいます。  親がしっかりとした発音を教えれば良いのですが、親自身も正確な発音ができないため困っています。    ローマ字読みを直し、英単語の正確な音読がでようにするには、どうしたらよろしいのでしょうか?

  • これらの名前の読み方って当て字になりますか?

    一般的には消して読めなくはない漢字の名前ですが、やはり世間一般では当て字と判断されてしまうのでしょうか?これから生まれる子供の名前は漢字2文字で読みも2文字と考えています。できれば少しでも当て字と思われるような要素がある字は付けたくないのですが、苗字に合う画数や使いたい漢字、気に入った読みの何れかを優先するとどうしても下記になってしまします。 ※例えば玲奈の「玲」だと辞書には「レ」という読みがあるとは書いてないですよね。 ・ 玲奈(レイナと読まずレナ) ・ 優希(ユウキと読まずユキ) ・ 英理(エイリと読まずエリ) 

  • 子供の名前で困っています。「ゆうま」の漢字を・・・

    子供の名前で困っています。「ゆうま」といいと思ったのですが、「ゆう」は候補がいろいろあるのですが、「ま」がないんです。 使いたくないまの字 (1)馬 (2)磨 (3)真(これがなんとか) 当て字、省略読みでも何かないでしょうか。 例・〇雅 難しすぎでしょうか。

  • 興の読み方について

    子供の名前を考えているのですが ○興と候補にあがっていまして・・ 興の読みはキョウ、コウ以外に何か読めますか? 名前はよく当て字で普段は読めないような読み方で 名付けられている場合もあり、初めの字とつなげて けいこうと読むのが自然なのですがなにか興を他に読めるのであれば是非教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 「暖」を「はる」と読ませるのは当て字になりますか?

    もうすぐ生まれてくる子供の名前を先日やっとの思いで決めました。 一応当て字じゃない名前をつけたのですが、最近の名づけ辞典だからなんでしょうか・・・ 「暖」の字は「はる」とも読めると書いてあったのに、ネットで調べると「名乗り」として読めるとのこと。 やはり、名乗りで読む字だと当て字になるのでしょうか? 「暖」と書いて「はる」と読ませるのが強引なのかどうか気になってしまっています。 ご存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。