古代中国語の数え方はいつから?

このQ&Aのポイント
  • 古代中国語・漢語由来の数え方「いち・にい・さん」はいつごろ日本に導入されたのでしょうか?現在の日本語の数え方とは異なる「いち・にい・さん」の起源や導入時期についてご教示ください。
  • 古代中国語・漢語の数え方「いち・にい・さん」はいつごろ日本に導入されたのでしょうか?現在の日本語の数え方とは異なる「いち・にい・さん」の起源や導入時期について詳しく教えてください。
  • 古代の中国語・漢語由来の数え方「いち・にい・さん」はいつごろ日本に導入されたのでしょうか?それ以前の日本語の数え方との違いや導入の経緯についてお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

資料が見当たらないのは、 日本の歴史そのものが記録として残ってない時代だからだろうと思います。 邪馬台国から大和朝廷までの間に関する記録が殆んど無いのですが、 時代としては、 朝鮮半島南部から新羅百済等の民族が北部の高句麗に追われて、盛んに日本に渡って来た時代に相当します。 多分その時代に日本まで逃れて来た、南部朝鮮民族が漢字文化を持ち込んだのだろうと考えられます。 読みの「イチ、ニ、サン~」は、 漢字の「壱、弐、参」と共に入って来たのでしょう。 ただ、漢字の「壱、弐、参~」と、 漢数字の「一、二、三~」との二通りあることについて、残念ながら理由に関する知識は有りません。 漢字の「壱、弐、参~」には、それぞれ漢字としての意味が有りますが、 漢数字の「一、二、三~」については、数を表す記号としての意味だけのようです。 「イチ、ニ、サン~」という数え方自体は、漢字が伝わって来たと考えられる四世紀頃なのだろうと思います。 また、漢字が庶民のあいだに広まったのは、 教育制度が整った明治時代以降だろうと考えられますが、 漢字が伝わった時代と、 呼び方が広まったのと、 文字として広まったのと、 更には上流階級に広まったのと、 庶民が普通に使うようになったのとでは、 それぞれの捉え方によっても、時代は違ってくるだろうと思います。

pringlez
質問者

お礼

あ、なるほど… 「いち・にい・さん」の読みは、漢字とともに伝来はしていた。しかし多くの人は「ひい・ふう・みい」を使い続けた。 「教育制度が整った明治時代以降」徐々に、「いち・にい・さん」の読みが広がり始めた、ということですかね。 なるほど…伝来から普及までめちゃめちゃ時間がかかったということなのですね。 ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。 >>1。入ってきた時期は相当昔なのですね…。入ってきたのはそうだけどしかし、江戸時代・明治時代・昭和では、「ひい・ふう・みい」を今より多用していましたよね。そんなことないですか?  それは言えると思います。 >>2。今ほど多用するようになったのは、戦後以降、昭和の中頃か終わりごろからではないかと思うのですがどうでしょうかね?  「多用」の意味によるでしょう。多くの物に使うという意味ではそうですが、使う頻度が「多い」という意味では、結構日本伝統の数え方は多いです。  というのは人、日、つ、などは「ふたり」「ふつか」「ふたつ」が生きており、「りんご三つください」「あ、三個ですね」と共存しています。  一人ぼっちを「いちにんぼっち」、三日前から頭痛がするを「さんにちまえ」とはいくら中国化しても言わないと思います。  日本語の「つ」より、中国系の「個」の方が応用範囲が広いので、彼は私より二〇上の先輩です、のように、そちらに流れる傾向もあるでしょう。

pringlez
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました (「別質問を立ち上げる」と書きましたがおおむね解決したため止めました)

pringlez
質問者

補足

数詞の部分的使用という意味では、今でもところどころ和語系が使われているというのはわかります。ですが、連続的な使用を想定して質問しました。 例えばお札の枚数を1枚ずつ数えるときに、 戦後生まれの世代では「いち・にい・さん…」と数える方が多いと思います。 しかし戦前生まれの世代だと「ひい・ふう・みい…」と数える方が多いと思います。 …なのですが、この点は別質問を立ち上げます。 もしよかったらそちらもご回答よろしくお願いします。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。  遅くても奈良時代だと思います。これは日本語が初めて「文字」(=漢字)で書かれた時ですが、読み方なしに漢字を輸入することは考えられないからです。 2。漢数字の日本読みにはニ、シ、ゴのような一字、サンのように鼻音に終わるもののほかに「イチ」「ロク」「シチ」のようにチやクに終わる二字数があります。  これは、中国の唐の頃の発音で、それ以後、北京語では消滅した語末のp、t、kの名残で、それ以前に輸入した証拠です。  今の北京語の一が「イー」、六が「リュー」、八が「パー」で、語末の「チ」や「ク」に相当する音がないのはそのためです。 3。このように日本内部の証拠も、中国での証拠も、漢字輸入の時期は、江戸時代よりもっと前だったことを示しています。 4。日本古来の数え方は各桁ごとに「あまり」と言って序数詞を繰り返す十進法(42年=よそとせあまりふたとせ、42日=よそかあまりふつか)だったので簡単な中国式になりました。  https://origamijapan.net/origami/2019/05/30/count-old-number/

pringlez
質問者

お礼

「遅くても奈良時代」『日本語が初めて「文字」(=漢字)で書かれた時』 なるほど…。入ってきた時期は相当昔。 ただし古すぎて、はっきりした事はよくわからないという事なんですかね。 ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

入ってきた時期は相当昔なのですね…。入ってきたのはそうだけどしかし、江戸時代・明治時代・昭和では、「ひい・ふう・みい」を今より多用していましたよね。そんなことないですか? 今ほど多用するようになったのは、戦後以降、昭和の中頃か終わりごろからではないかと思うのですがどうでしょうかね? このあたりについてももしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 漢字の中国語(古代中国語)におけるニュアンス

    日本で使われている漢字の意味と、中国、古代中国で使われている漢字の意味が違う場合があると思います。 私は複数の漢字の意味を(古代)中国語で調べてニュアンスの違いなど、なるべく詳しく調べたいと思っているのですが、私が調べても見つからなかったので質問します。 オンライン辞書または漢字(この場合、扱っている漢字の数が多くないと、私が探している漢字が載っていない可能性があります)の由来やニュアンスなど詳しく記載されているサイトなどを探しています。書籍などでもオススメなものがあったらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古代漢語・・・大学院試験対策

    こんばんは。私は、古代中国文学を研究するために他大大学院進学を希望する学生です。入試では、原文を日本語に訳す問題が出るのですが私の大学には古代漢語に関する講義が無いので対策に非常に困っています。 中国語学科・中国語文学科の方は、どのような教材を使って古代漢語を勉強なさったのでしょうか?ご教授のほどどうかよろしくお願いいたします。

  • 中国語古文どうやって勉強する?

    大学院の試験で、中国語の古文(古代漢語)の日本語訳が出るのですが、現代中国語しか学んだことがないため、どうやって勉強したらいいのか悩んでいます。いわゆる高校の「漢文」の参考書で文字の意味をひろうほかに良い方法はあるでしょうか?中国人はどのように古文を勉強するのでしょうか?

  • むかしの人数のかぞえかたをおしえてください

    個数は 《イッコ、ニコ、サンコ、よんコ、ゴコ、…》 《ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、…》 と、漢語系列と和語系列がはっきりわかれていますが、人数は 《ひとり、ふたり、サンニン、よニン、ゴニン、…》 と、和語 (ひらがな部分) と漢語 (カタカナ部分) が混在します。 そこで質問です。 中国から漢語を輸入する以前の日本では、3人以降をどうとなえていたのでしょうか。

  • 自殺の語源は?

    何かの放送で聞いたのですが「自殺」と言わずに「自死」と言いました。英語では kill oneself なのですが、日本語では「殺」を使わず「自裁」、「自決」などの言葉かあります。それでは、  「自殺」は  1)日本古来の和語ですか。それとも法律用語なのですか。  2)漢語での出典はあるのですか。  3)いつ頃から使われたのですか。特に江戸時代の用法はどうでしたか。  4)これからは「自殺」ではなく「自死」が使われるようになるのですか。  誰か答えてください。

  • 和製○○語 (英語、中国語以外で)

    世間では和製英語ばかりが揶揄され、槍玉に挙げられますが、英語以外の言語が由来の外来語風(?)言語で、本来と違う日本独自の意味・用法が定着している例はありますか。 ただし、中国語は除きます。 (漢字は造語力が豊かなため、新語を作りやすいため。また、日中両国間の相互影響が強過ぎ、「和製漢語」が日本から中国に輸入される例が多いため)

  • 日本の文化や技術が中国や朝鮮に渡ったか。

    古代、日本は中国や朝鮮から多くのことを学びましたが、逆に中国や朝鮮が日本から学んだこともあるはずです。 江戸時代以前で、日本の文化や技術その他何でもよいですが、中国や朝鮮が導入したものはありますか。 よろしくお願いします。

  • 中国人は普通に、“あ、これは和製漢語だな”と認識できる?

    日本人は中国語を読んだりしてると“あ、これは明らかに和製漢語だな”とか “これは和製っぽいな”と簡単に見分ける事が出来ると思います。 そこだけ日本語っぽいというか、そこだけモードが違うような印象です。 (日本語話者なのだから当然ですが) 一般の中国人からみればどうなんでしょう。和製漢語も完全に中国語全体と馴染んでいるのでしょうか。 あえてやろうとすれば、“あ、これは和製漢語だな”と認識できるのでしょうか? もしかしたら幕末以後の和製漢語は完全に馴染んでいて、幕末以前の和製漢語だけ浮いているのでしょうか?

  • 語彙の分け方。

    日本語における、「和語」「漢語」「外来語」の分け方を教えてください。 あと、和製英語は外来語に入るんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国語を話せるようになりたい!!!

    中国語を1年で習得できますか?中国語超初心者です。 昨年より中国に駐在しております20代サラリーマンです。昨年は生活環境、仕事内容が大きく変わり情緒不安定な日々を過ごし、まったく中国語の勉強をしておりませんでした。 だいぶ気持ちも落ち着いてきたので、中国語習得に向けて頑張りたいと思っております。来週から週一回でマンツーマンの90分レッスンを受けます。教材は「漢語口語」というものを使うらしいです。 社内の多くの中国人は日本語が話せますので、コミュニケーンはいつも日本語です。それでも1年生活して、タクシーで使う簡単な言葉、買い物で使う簡単な言葉を身につけました。 これから本格的に勉強しますが、初心者が1年で中国語習得は難しいですか? 経験者の方の体験談等を聞いてみたいです。 関係無いですがTOEICは550点です。 宜しくお願いします。