• ベストアンサー

子供が嫌がる学習塾は辞めたほうが良い?

haruki00の回答

  • haruki00
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.3

こんばんわ。 学校で発達心理学を学んでいる学生です。 とは言ってもまだ学習段階なので専門的な事は言えませんが、自分の考えや経験ともあわせて回答させていただきます。 小さい頃は遊び盛りですし。 正直言って小さな頃に無理矢理させた事はトラウマになると思います。つまり勉強が嫌いになるのでは?という心配です。英語は楽しいと言っているのであれば英語は行かせてあげるのがいいと思います。 私は小さい間に友達と遊ばせ、人間関係の育成に力を注ぐ方が大事ではないでしょうか?英語が好きだというのならなおさら、コミュニケーション能力というのを伸ばす事が将来的にも重要になると思われます。まずは「学ぶ事の楽しさ」を学ぶ事が大事なのではないでしょうか? 自分から学ぼうと思う気持ちが、勉強の進行に大きく関わると思います。 子どもも産んでいないのにえらそうな事を言ってお気を悪くされたらごめんなさい。 でもつめこみ教育って良くないってききますし、遊びから学ぶ事も多いので。心理学を学ぶ学生としては、出来れば小さい頃のうちによく友達と遊ばせてあげて欲しいなぁ、と考えます。 本当になんだかえらそうな事言ってすみません。 子育て、とても大変だとは思いますが、頑張ってください^^失礼いたしました。

yumisan17
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました<(_ _)> 私も勉強嫌いになるのではないだろうかと心配しています ストレスでいつか爆発なんて事や、キレやすくなるのでは無いかと思うのです 確かにコミュニケーションは大事ですね

関連するQ&A

  • 学習塾においてのお楽しみ会

    いつもお世話になっております。 来月勤務している学習塾でお楽しみ会をやるのですが, どんなゲームをイベント内に盛り込めば良いか困っています 一応塾なので, 学習意欲を高めるような企画が良いらしいです。 また国語,算数と関連したゲームが望ましいです。 何か妙案があれば,ご教授下さい。 ちなみに対象は小1~小6です。

  • 子供の塾でのトラブル

    小1の息子が塾で小2の女子と小4の男の子に受けたトラブルでご相談させてください 息子は小2の女子に腕を後ろに回され歯がいじめになった状態で小4の男の子に尖った金属を目の前で3度刺す仕草をされました その時に小2の女子が小4の男の子にむかってさせ!させ!させ!と言ったそうです 女子は、なぐりたいわーとも言ったそうです 塾にもその事で連絡し相手方は謝罪したいと言われていますが間に塾が入りましたとの事でした。先生はもうすぐ4年生は居なくなりますしこれからは見守るとの事なんですが、小2の刺せ と言った女子は残ります 息子は先生に聞かれた時には塾を頑張って行きますと言いましたが本人は本当は怖いと言います。みなさんならどうされますか? ご意見、お聞かせ下さい

  • 学習塾でついていけない子供に公文は無理か

    小5の娘が5年の6月から多摩地区の学習塾に入りました。算数のみです。どちらかといえば付き合いみたいな感じでの通塾だったのですが、塾の確認テストの結果に愕然としました。 偏差値35..更に9月10月の結果をみたら更に下がっていました。受験につながる塾以前に基礎的な計算力が完全に欠けていたようです。 確かに時計を読むのも並外れて遅かった。 彼女自身は頑張っているのが痛いほど解りますが、このままでは大変なことになるのは明らかなのでなんとか手をうちたいのですが。 塾の個別指導も考えましたが、前提の計算力が全くついていけてないようで、ゆとり教育の学校の宿題さえままならない感じ。 計算力のなさで次の段階に進めないようです。 ここまで放置した親の責任ですが、今からでも公文式は効果はあるでしょうか。 今考えているのは以下のパターン 1.学習塾の個別指導と公文の並行 2.学習塾のクラス別と公文の並行 3.当面学校と公文のみ集中し、計算レベルがあがってきたら塾 4.公文は不要で学習塾の個別指導 どのスタイルが今の時点で望ましいのでしょうか。 決めかねており、意見をいただいと考えます 親として大変申し訳ないことをしてしまったと悔やみます。 家内はほとんど子供の学習に関心がなく、「例えばピアノとかDsなど別に特技があればいいじゃない」といっていますが、このままでは社会生活でも困ります。 一番困るのは授業がわからなくなり不登校になってしまうこと。 助けてください。お願いします。

  • 小1 家庭での効果的な国語の学習

    小1の子供の事です 現在公文(国語・算数)へ通わせています。2年目になりますが 国語だけを辞めて習字を習いたいと前々から言っておりました 子供の希望通り国語をやめて習字をやらせてみようと思いますが やめさせてから家庭での国語学習をどのようにすれば良いのかわかりません 現在公文では小2の漢字を習っているところです 公文の国語の宿題は嫌でも勉強は嫌いではないようで 学校の宿題、公文の宿題(国5枚、算5枚)+自主的に書き取りや音読などやっています 朝も登校前に市販のドリルを1枚程度やっています 公文の代わりに家庭で効果的に国語の勉強をする方法はありませんか? 低学年で公文をやめた方はその後の学習はどのようにされたのでしょうか 続ければ良かったとかやめて正解だったとか アドバイスをお願い致します

  • 上の子(小2)の宿題(下に小さい子がいる方)

    WMです。小2(女の子)と2歳の子供がいます。 上の子の勉強(宿題)について悩んでいます。 娘は、忘れっぽいのか、家ではいつも親に「宿題は?」と言うとやりますが、言わないとやらないタイプなんです。(何度言っても、怒っても自分からしないんです。) しかも、ウソをつく時があって、「宿題終わった。」と言いながら、私がチェックすると、プリントしかやってなくて、音読・自主学習はやってなかったり、塾も行ってるのですが、塾の宿題も毎日、国語と算数のプリントがあるのですが、それもやったりやらなかったりで、まとめてやる時もあったりで、塾の先生にはいつも注意される始末。。。 私やダンナが見てれば、ちゃんとやるのですが、見てないとすぐ誤魔化すクセがあって、私も毎回見てあげればいいのですが、仕事で疲れてるし、家事して、下の子の面倒みて、となると娘の勉強まで辿り着かず、ダンナは帰りが遅い人なので、「私1人じゃ無理だな。」と感じています。 今日も「宿題は終わったの?」と聞くと「終わった。」と言うのでチェックしたら、(塾の宿題で)国語はやってあるけど、算数はやってなくて、「算数は?」と聞くと「わかんないからやってない。」と言うので、私も久々にイラッ。としてしまい、「やりたくないならやらなくていい!」と怒鳴り、娘の頭を2発叩き、塾の宿題を破ってしまいました。後ろにダンナも居て、ダンナもイライラしてしまったらしく、「何度言ったらわかるんだ!」と怒鳴り、2発叩いてしまいました。 娘は、泣きながら「ちゃんとやる。」と言いましたが、前回、前々回(いつも)そんな感じで、次の日には怒られた事もすっかり忘れてしまうんです。 塾でもやる気がある時とやる気がない時があって、1時間で終わるはずが1時間半以上かかる時があり、いつも終わるのは最後の方で、先生からは「最近、全くダメなんですよ。」と言われ、「集中出来てないんです。」と言われ、どうしたらいいんだろう。と考えています。(辞めたら、勉強はどんどん難しくなるし、、、。) そして、下に小さい子がいると、上の子の勉強を邪魔してしまう時があったり、上の子は勉強が仕事だけど、下の子は遊びが仕事なので、下がおもちゃで遊んでいると、上も気になってしまって、勉強に集中できなかったり、、、こうゆう場合もどうしたらいいんだろう。と悩んでいます。 同じ様な方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 国語系の学習塾講師について。

    いつもお世話になっています、こんにちは。 国語系の学習塾講師(アルバイト)について興味があります、いくつか質問を投稿します。 質問1:国語の学習塾講師は学校みたいに現代文・古典(古文・漢文)みたいに担当は別れているものなのでしょうか? 質問2:また、入試科目に少ない小論文を教えることはありますか? 副質問:周りに「5教科で一番教えるのが難しいのが国語」との声が多いのですが、そう思われますか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 塾に来てもまったくやる気を出さない生徒

    こんにちは。私は大学1回生で、個人塾の講師のアルバイトをしています。 9月に初めて生徒を受け持つことになり、現在週に2回、6年生の女の子の算数と国語を教えています。 ところがその生徒、勉強をしようという姿勢がまったくみられないのです。親に無理やり行かされているのか、塾に来ても文句ばかりで、宿題もせず、勉強がほとんど進みません。できていない問題の解説も聞こうとしません。 勉強が苦手な子で、私なりに、算数の解き方のコツを書いたプリントを渡したり、勉強の楽しさを語ったりして何とか勉強さすような努力をしているのですが、効果ありません。 このような生徒のやる気を引き出すにはどうしたらよいでしょうか。 また、人の話を聞く態度も悪いし約束(宿題)も平気で破るので、そんな態度は世の中で通用しない、と怒ろうと思うのですが、怒り方のコツとかあるでしょうか。 2つも質問すみません。回答よろしくお願いします。

  • 中学校入学したら塾か自宅学習か

    小学6年の息子がいます。 来春中学生で習い事のことで悩んでいます。 息子は、小学1年の入学2ヶ月ほど前から、公文で国語・算数・英語(英語は5年からしています)を 習っています。 小学校の間は、特に気にはしていなかったのですが、中学ともなると、あっという間に高校受験にな り、公文だけでは教科も足りないし、公文の算数・数学などは計算が主なので、苦手な図形などが分 からずじまいになりそうで・・・ 小学6年になった頃は、中学生になったら塾に!と漠然と思っていたのですが、間近になるにつれど うしようか迷っています。 というのは、公文は本人もある程度先に進んでいるので、中学入学前にはやめようと思っているので すが、塾となると 1:入塾金や毎月の月謝が今以上にかかると家計に負担になりそう(仕方ないかも!?) 2:部活動(運動部)に入る予定にしているので、夜遅くまでの塾通いができるか 3:学校の授業や宿題などできるだろうか? など色々心配点があります。 では、塾ではなく、自宅学習(進研ゼミ)はどうかと息子にもちかけると、自宅で短時間でできるほうが いい。家でがんばる!とは言っています。(本人は出かけなくていいから楽だと) まじめに毎日こつこつ勉強してくれるのなら自宅でも!と考えてはいるのですが、だらけてしまいそう なのと、自宅学習(進研ゼミ)で高校受験対策できるのかなと疑問があります。 中学入学から中学2年まで自宅学習して、中学3年になってから塾に!という案も出ています。 自宅学習の方が金額も安いのですが、やらなきゃ何もならないから、やはり、高くても塾の方がいい のでしょうか?塾にした場合、個別指導してくれるところに通わせる気は今はありません。 体験された方、いいアドバイスいただけたらと思います。

  • 塾,家庭学習のどっちがいい?

    今年の4月から中学生になる息子がおります。 私は母親です。 息子は小4から英語を習い去年英検5級に合格しました。 あと、1年から家庭学習(ポピー)を知り合いからぜひにとすすめられて やっています。わりときっちり残さずにやっています。 学校のテストも100点が多く、たまに80点などをとってきますが 私の子供の頃とちがってゆとり教育のせいで問題が簡単になっているので、このくらいが 普通なのでしょうか? 今年の春から同じ中学に入る子達は塾の準備をしている人が圧倒的に多いようです。だいたい数学と英語の2教科は当たり前。 うちの子は英語だけはこのまま続けるつもりでいますが、中学に入ったら数学も塾に通わないとついていけないくらい難しくなるものでしょうか? 小学校ではわりと簡単だった算数が中学に入ったら難しくてついていけなくなったりしますか? 私自身、子供の頃に塾に通った経験がありませんので、なんでみんなが必死で塾に子供を入れさせるのかまだよく理解できません。 なにしろ月謝は高く、夜に塾に行かせて心配です。 部活が終わってから塾に通うというのも、一体何時夕飯を食べるの? って思ったり。 ですから中学からも家庭学習中心でと思っているのですが、みなさんはどう思いますか? 塾に行っている子がぐんぐん成績を伸ばし、気が付いたらうちの子は 落ちこぼれてたりする可能性が高いでしょうか? それに高校受験の為にも、今から塾の通わせるほうが賢いと思いますか? 私の理想は家庭学習をきっちり本人がすることで、めざす高校に合格することです。めざしている高校は公立高校でレベルはわりと高いです。 塾なしでレベルの高い高校をねらうのは無謀ですか? 中3になってから、家庭教師をつけてラストスパートではだめでしょうか? 何かと沢山質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 家庭学習の癖をつけるには・・・

    小2の娘がいます。 一年生の頃はかなりの量の宿題が出ていたため自主勉強をしないですごしておりました。 (でも宿題があるので毎日机に向かう日々でした) 二年生になって宿題が自主勉ということがよくあり、娘を見ていると 書き取りを主にしているようです。 (音読や漢字練習など、自分の得意とするところをやりたがります) 親としては算数を少しやらせたいのですがどうしたものかと・・・。 金銭的に公文やチャレンジなどは考えておりません。 今、(幸い私は専業主婦ですので)私がノートに簡単な問題を書いて それを解くということをやっているのですが やはり親と子と言う甘えもあってか、分からないと泣き、又は適当に回答 などを繰り返しているのでいまいち身になっていないように思います。 家庭学習は親の範疇では難しいでしょうか?。 出来ればお金をかけずに最低限はやってあげたいのですが なにかいい方法はありますか? やはり公文やチャレンジ・塾・・・でしょうか。 他人の手を借りた方がはかどるでしょうか 勉強は分からなくもなさそうです。 ですが、これから学年があがって行く前に勉強の習慣をつけさせたい。 特に算数かな?と思ったりしています。 アドバイスお願いします。