• ベストアンサー

食品中のアレルゲンたんぱく質の同定法

食品のアレルゲンたんぱく質を引き起こす組換え食品などはどうやって測定されて同定されているのですか。方法の名前ともしありましたらURLなど教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ひとつ整理しましょう。アレルゲンとは、アレルギーを起こすもとになる物を言いますよね。主な物のグループとしてタンパク質があります。また、組み替え食品と言うのは、遺伝子組み換えを行った農作物などや、それらを原材料とした加工食品の事ですよね。 御質問の内容から二つの面で解答すべきなのかなと思います。 まずはアレルギーになる物が食品に含まれているかどうかを調べるには、遺伝子を調べる方法と抗原抗体反応を調べる方法が多いでしょう。 遺伝子を見るタイプではアレルゲンになる物、例えば牛肉であれば牛肉特有の遺伝子と同じ遺伝子が食品に入っているかどうかみます。良くあるのは板状の寒天(ゼリーみたいな物)に良ーく砕いた食品をいれて電気を流すと遺伝子が帯状に幾つか並んで出てきてシマシマ模様になります。これが牛肉と同じシマシマになればその食品には牛肉が入っていると判定されます。 もう一つは、抗原抗体反応を利用して、牛肉のタンパク質に反応する物質(抗体)と一緒にするとモヤモヤっと凝集(濁ってくる)し、牛肉が入っていると判定される方法があります。 次に組み換え遺伝子を利用した物が入っているかどうかを調べるのも、遺伝子を調べます。上のふたつとまぁ似たような物です。 あとは、詳しい人にお願いします。

ew3
質問者

お礼

ありがとうございます。面白く興味をもてました。抗体の分析法をはじめて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たんぱく質含有量について

    食品中にアレルゲンタンパク質、組み換えタンパク質などが含まれている際に、その原因タンパク質の含有量を測定する方法について教えてください。(そのタンパク質は水溶性で、アミノ酸配列は明らかになっているとする) よろしくお願いします

  • 食物アレルギーのアレルゲン

    卵アレルギー、カニアレルギーなどのアレルギーの場合、アレルゲンはその食品中のなにか一種類のたんぱく質がアレルゲンとして働いているのですか?複数のケースもあるのですか?

  • 同定法について

    融点測定、TLC、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィーなどの他にどんな同定法があるでしょうか。紹介してください!どんな同定法でもいいです。

  • たんぱく質の同定法について

    ある分子が、たんぱく質であるかどうかを調べるにはどのような方法を用いて実験したらいいのでしょうか? また、たんぱく質の発現量を調べるにはウエスタンブロッティングでいいのですか?

  • ペプチドのアレルゲン性?

    アレルゲンになるものはいろいろあるでしょうが、代表的なものとしては、蛋白質やペプチドだと思います。 そこで質問なのですが、ペプチド鎖長がいくつぐらいからアレルゲンと成り得るのでしょうか?アミノ酸がアレルゲンというのは聞いたことがないので、モノペプチド(?)はアレルゲンにはならなそうですが、それではジペプチドでは可能性があるのでしょうか? もし、可能でしたら文献等を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • タンパク質の食品を教えてください。

    タンパク質の食品を教えてください。

  • 高カルシウムで、低たんぱくな食品は何?

    たいていカルシウムを多く含む食品は、たんぱくも多く含むと聞きますが 高カルシウムで、低たんぱくな食品ってありますでしょうか? 看護学生です。退院指導を行うのに わからないことがあったので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら 教えてください。よろしくお願いします。

  • アレルゲンについて

    皮膚科・アレルギー科で診断してもらったところ、皮膚の痒みはアレルギーによるものと診断されました。ただ、アレルギーの元となるアレルゲンは何百種類とあり、特定するには年月も費用もかかるので、酷くなってからにしましょうと言われました。結局、ステロイドで抑えているのですが・・・。 ただ、自分でも調べられるようなら調べてみたいと思います。特定の食品を食べないでみて、アレルギーが出なくなったらそれかなと思えると。そこで、アレルゲン一覧は見つけたのですが、アレルゲンとなりやすいものに順位があると聞きました。一位は鶏卵だそうですが、二位以下が載っているサイトを見つけられません。以前テレビでアレルギー患者のアレルゲンとなってるパーセンテージを見た事があるので、データはあるかと思いますが・・・。ご存知の方がいらっしゃったら、そのデータのあるサイトを教えていただけると助かります。

  • たんぱく質分解酵素が入っている食品

    たんぱく質分解酵素が入っている食品を知る(探す)方法はありませんか? その他、食品に含まれる、酵素についてもいろいろ勉強したいです。

  • 食品中のタンパク質量の求め方

    食品中に含まれるタンパク質量を求める方法を探しています。 ケルダール法以外の方法を知っていましたら、教えてください。 また、ミクロ法、セミミクロ法の違いを教えてくださるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MB2730プリンターのコピースタートが押せない問題や、パソコンからのプリントができないという不具合が発生しています。
  • また、FAXの代行受信からのプリントもできない状況です。
  • エラーは表示されておらず、何が原因なのかわかりません。
回答を見る