• ベストアンサー

ペプチドのアレルゲン性?

アレルゲンになるものはいろいろあるでしょうが、代表的なものとしては、蛋白質やペプチドだと思います。 そこで質問なのですが、ペプチド鎖長がいくつぐらいからアレルゲンと成り得るのでしょうか?アミノ酸がアレルゲンというのは聞いたことがないので、モノペプチド(?)はアレルゲンにはならなそうですが、それではジペプチドでは可能性があるのでしょうか? もし、可能でしたら文献等を教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • kah
  • お礼率52% (12/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryopon1
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.3

抗体には5つのクラス(M,D,G,E,A)がありまして、IgEはその一種です。 そして5つのクラスどれでもよいので抗体を生み出す能力があるものを抗原といい、特にIgEと結合するものをアレルゲンと言います。 下でそこを明確にしたいと言ったのは、IgEクラスへのクラススイッチにまで言及すると話が非常に複雑になるおそれがありましたので確認したまでです。 さて、ご質問が「どのぐらいの低分子であれば特異抗体が産生されうるか」という意味としてお答えします。 kahさんがご指摘の「抗アミノ酸抗体」ですが、これは実は存在します。 試薬メーカーから販売されているのでご覧下さい。 http://www.cosmobio.co.jp/topics/SII/SII_homepage.htm もちろん、こういった低分子に対する抗体は、低分子それ自体を免疫しても得られません。 普通はポリマーの状態にして、しかもT細胞に認識されやすいキャリア蛋白に結合させて免疫することが必須です。 T細胞とは、B細胞による抗体産生を制御する重要なリンパ球です。 実際に抗体を産生するB細胞と違い、T細胞は低分子を認識することができません。蛋白質のみです。 私はDNPという低分子に対する抗体を実験で使っていますが、これもKLHという大きな蛋白質にDNPを結合させてマウスを免疫することによって得られたものです(この場合のDNPをハプテンと呼ぶということは、下でADEMUさんがおっしゃっている通りです)。 要するに、B細胞はDNPでもアミノ酸でも十分認識することができる(すなわち、潜在的に抗体を産生する能力がある)のに、T細胞が蛋白質しか認識できないために、低分子はそれ自体では抗原とならない、というだけのことなのです。 上で述べたようにキャリア蛋白に結合させれば、低分子でも十分抗体産生を誘導することができるのはこのためです。 以上でお答えになっていますでしょうか。 もしご質問が「単体のポリペプチドで抗体産生を誘導することができる最短アミノ酸残基数はどの程度か」ということであれば、またご指摘下さい。

kah
質問者

お礼

答えになっています。どうも丁寧にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

アレルゲン(抗原?)となりうるものはある程度分子量が大きくなくてはそれ自体ではなりえません。 しかし、物質によっては参考URLにあるようにハプテンというものは蛋白と結合することによって抗原となり得ます。 一般に抗原抗体反応をもとにした測定系では抗体を作る際に蛋白を結合させます。そして上手くいけば分子量300くらいの物質(ステロイドホルモンなど)でも充分に抗体を作ることができます。 私が知る限りではノルメタネフリンが一番分子量が小さいかもしれません。

参考URL:
http://www.nsknet.or.jp/~katoh/antigen.html
kah
質問者

お礼

ありがとうございました。かなり利口になりました。

  • ryopon1
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

抗原(antigen)でなくてアレルゲン(allergen)というところが気になるのですが、ご質問はIgEの誘導能に限定してのことなのでしょうか? それともIgGも含めた抗体産生の誘導についてでしょうか。

kah
質問者

補足

すみません。あまり詳しくはないもので、専門用語が出てくると厳しいのですが・・・。「アレルゲン」というのはおかしいですね。「抗原」になり得るかということです。

関連するQ&A

  • ペプチドの同定

    今、タンパク質の質量分析について調べています。 質量分析によりペプチドの質量がわかりアミノ酸の配列を決定でき、 データベースからタンパク質を求めることができるといったところまで はなんとなくわかったのですが、ペプチドの質量からアミノ酸配列が 決定できるのでしょうか。

  • タンパクとペプチドの違いは?

    タイトルのとおりですが、タンパクとペプチドは何が違うのでしょうか?両方ともアミノ酸がつながったものですよね?長さが区別するとしたらどこまでがペプチドでタンパクなのでしょうか?

  • 抗酸化ペプチド

    抗酸化ペプチドとは何のことか教えてください・・ また大豆アレルゲンとは何かも教えてください。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質断片=ペプチド??

    タンパク質断片とペプチドって同意味で使われますか? イメージでは タンパク質の分解過程が タンパク質→→タンパク質断片(フォールディングとかもあり)→→ペプチド(フォールディングはなし)→→アミノ酸 ってイメージです。 ちなみに,この分野に関してはド素人ですので,これは勘違いかもしれません。 もしこの分野に詳しい方おられましたら, 優し~~く教えていただけましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法を知りたいです

    ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法について教えて下さい。遊離のD-アミノ酸であればキラルカラムを用いたHPLC分離ができるのですが、L-アミノ酸が並んでいるペプチドや蛋白質の中に1個だけD-アミノ酸が配置してる場合は、どうやって検出できるのか。やはり一筋縄では難しい分析なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ジペプチドと等電点

    今週突如タンパク質にジペプチドをつなげる研究にまわされた者です。 指導教官から「目的のタンパク質の決定はさて置き、ジペプチドを決めるには等電点が大事」という趣旨の話がありました。恐らくペプチド末端にマレイミドをつけて簡単にタンパク質に入れれるから先にペプチドを決めろ、ということだと思います。また共同研究者はどうやら私のジペプチドの先に疎水性のアゾベンゼンを付けるようであり、タンパク質とアゾベンゼンをつなぐジペプチドを今勉強しています。アゾベンゼンはベンゼン間がN = Nで結ばれた化合物です。 そこで指導教員に等電点5くらいがベストと言われて悩んでます。過去の質問を見た限りではGlyやAspの話は出てきましたが、ジペプチドの等電点を考える時はペプチド結合を含めるのでしょうか。ジペプチドに関する参考もあればよろしくお願いします。

  • ペプチド合成におけるカルボキシル基の活性化剤の選択について

    ペプチド合成において、カルボキシル基の活性化剤の選択に困っています。 カルボキシル基の活性化剤として、クロロギ酸エチルやDCCがよく用いられることが判ったのですが、この2つの違いがよくわかりません。 アミノ酸2つから単純なジペプチドをグラムスケールで合成したいのですが、どちらの活性剤を用いるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 筋肉にはフリーフォームかペプチドか?

    筋肉を効果的につけるにはフリーフォームアミノ酸とペプチドのどちらが有効でしょうか? ちなみに経済的なことは考慮しません。 私はずっとフリーフォームの方が吸収率が良く筋肉を作る上で効果的だろうと思い、MUSASHIを愛用しています。 しかし http://www.ewoman.co.jp/karada/secret/nakai/03.html で「アミノ酸では単体効果しかなくだめで、たんぱく質かペプチドだ」と言っています。 フリーフォームを飲んでも胃腸でペプチドになったりもするから、結局筋肉になると思うのですが、 ペプチドの結合の大きさ等も関係がありそうに思うし… どちらが正しいと思いますか?

  • ペプチド

    あるペプチドをアミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が検出されませんでした。 Dabsyl Chlorideを反応させて加水分解をした時。ラベルされたアミノ酸は検出されませんでした。 それにCNBrを反応させると、N-teminalはAla、C-terminalはHSLだとわかりました。 元のペプチドを、トリプシンとキモトリプシンに反応させると次のペプチドが得られました。 トリプシン Thr-Tyr-Ile-Lys Met-Ala-Phe-Val-Lys Leu-Phe-Cys-Arg Clu-Tyr-Ser-Arg キモトリプシン Ile-Lys-Met-Ala-Phe Ser-Arg-Leu-Phe Cys-Arg-Thr-Tyr Val-Lys-Glu-Tyr このペプチドについてわかる事は何ですか? アミノペプチダーゼとカルボキシペプチダーゼに反応させた時、アミノ酸が得られなかった事と、トリプシンとキモトリプシンに反応させた時に得られたフラグメントから考えると、このペプチドは環状構造をしているのではないかと思ったのですが、、、よくわかりません。ペプチドが環状構造になる事はあるのですか? それとDabsyl chlorideとはどんな働きをする物質なのですか?これはC-terminalをラベルするのに使われるのですか??? よろしくお願いします。

  • ペプチドのN末解析について

    今分子量約15kDaのタンパク質をMALDI-TOF-MSにより解析を進めています。タンパク量が確保できないためか何度か行ってみても上手くいかず、アミノ酸数が少なくて解析しにくいのではないかといわれ、ペプチドのN末解析を進められました。  N末解析とはどのように行うものなのでしょうか?トリプシン消化まではTOF-MSと同様の操作なのでしょうか?  よろしければ回答のほどお願いします。