• ベストアンサー

物質の同定方法

物質の同定方法には様々な方法があります。NMR,クロマトグラフィー、分子量測定、粘性、吸光度、成分分析、電気泳動などですが、いまいち体系だっていないような気がします。どなたか体系だった同定方法の大略についてご存知の方教えて頂けたらと思います。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogula
  • ベストアンサー率60% (93/153)
回答No.1

 質問の意図がわかりかねるのですが、必要に応じて変わってくるのではないのでしょうか?  例えば、無機化学系の研究室でのセラミックや鉱石類に対する同定の仕方、有機合成化学系の研究室での天然物の同定・構造決定の手順や新規合成化合物の同定方法、分子生物学系の研究室でのDNAやタンパク質分子の同定・構造決定方法、科学捜査研究所など刑事事件に関するサンプルの同定方法など、それぞれ全く異なる目的あり、対象物質の物性もまったく異なるために、必要な手法は変わってきます。  ちなみに、有機合成化学系の研究室で合成してたサンプルの同定は普通は、TLC、1H NMR、13C NMR、各種相関NMR、(必要ならばその他の核のNMR)、MS、(HR-MS)、IR、元素分析、これに、色素ならUV/Vis、高分子なら各種平均分子量、ミセルやナノ粒子ならDLSやSEM、TEM、AFM、光学活性物質ならCDを測定し、それぞれのデータで矛盾が無いことを個別に確認します。  仮に、一般的な手順に関することを述べるなら、大抵は非破壊検査から破壊検査という順番になります。  もし、私の前に全く未知のサンプルをそれなりの量提出され、このサンプルの同定をおこなってくれと言われたら、サンプルが気体、液体、固体の何れか、光や熱に対する安定性はどうか?急性毒性や放射能は有するか?などを初めに調べます。その後に、無機物か有機物か?混合物か純物質かを考え、無機物なら蛍光X線かICP-MS、粉末X線あたりを調べ、有機物なら融点測定、各種NMR、各種MS、UVやCD、IRと測定してから、その後の測定手順を考えます。

kazuojinnriki
質問者

お礼

どうも丁寧な解説をありがとうございました。私の中で漠然としていた同定法に関して、おかげでかなり自分の中で整理され、物質を同定する事に対する将来の不安が軽減されました。

関連するQ&A

  • LCMSでの物質同定について教えて下さい

     こんにちは。  私は今GCMSを使って微生物培養液中の未知成分を同定するという実験をやっていますが、GCMSでは水溶性物質の測定に弱点があり、水系試料を直接分析できるLCMSに魅力を感じています。  ただ、LCMSの弱点として、化合物ライブラリーによる未知ピーク同定がGCMSほどは容易にはできない、つまり、GCMSだと出てきたピークをライブラリーのホモロジー検索にかけて容易に候補物質を推定することができますが、LCMSはそれが難しい、というような話を数年前にチラッと聞いたことがあるのです。そこでお聞きしたいのですが、最近でもやはりLCMSでは上記のような未知ピークの同定(例えば培養液を打ち込んで出てきたピークをホモロジー検索して候補物質を割り出す)はGCMSに比べて難しいのでしょうか。LCMSの現状について教えていただければ幸いです。

  • 測定方法の呼び方。(例;H-NMR、IRなど)

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1850881 で以前質問したことがあります。回答してくれた方ありがとうございました。 上での質問のようにどうも細かいことが気になります。 よろしくお願いします。 お聞きしたいことですが <H-NMR> 「NMRスペクトル測定で同定した」ではなくて、「NMR測定で同定した」でよさそうなので完了しました。 そのほかの測定に関してです。 『IR』ってどうなのでしょうか?調べるとinfrared absorption spectrometry(赤外吸収分析)らしいので、「IRスペクトル測定で同定した」ではなく、「IR測定で同定した」がただしいような…どうなのでしょうか? 質量分析のMSはどうなのでしょうか。 質量分析(Mass spectrometry)っぽので、「Massスペクトル測定で同定した」の方が「Mass測定により同定した」よりいいのでしょうか? 紫外可視測定はどうなのでしょうか。 この場合同定ではありませんが、測定した!ってことを言う場合、 「UV-visスペクトル測定を行った」が正しいとおもうのですが、どうでしょうか? あとは、ESRなども どなたか、よろしくお願いいたします。 あと、もしUV-visスペクトル測定が正しいならば、英語各とUV-vis spectrum測定なのでしょうか?UV-vis Spectra測定なのでしょうか? というのは、前者が単数で後者が複数と記憶しているので… たくさんありますが、よろしくお願いいたします。

  • ガスクロ分析におけるピークの同定方法を教えてください。

    はじめての質問で、至らない点が多々あるかと思いますが、どうかお教えください。 ガスクロ分析で標準品中の成分を同定したい場合、標準品中の成分というのが複数成分の混合物であるときには各成分の同定はどのように行えばよいのでしょうか? ちなみに、分析したい成分とはピレトリンという除虫菊の成分で、ピレトリンI、シネリンI、ジャスモリンI、ピレトリンII、シネリンII、ジャスモリンIIの6成分の混合物からなります。この標準品には、ガスクロによる分析で実施された試験成績書が添付されており、分析メソッドと各成分のクロマトグラムが付いております。 この分析メソッドと同様の操作で行って得たクロマトグラムと試験成績書のクロマトグラムとを比べるしか方法はないのでしょうか? 質問にまとまりがなく申し訳ありません。

  • <機器分析>電気泳動・ガスクロマトグラフィー・(高速)液体クロマトグラフィーの長所短所について

    質問です! 機器分析で、 ・電気泳動(ゲル・液体) ・ガスクロマトグラフィー ・(高速)液体クロマトグラフィー の長所短所について教えてください! かなり資料見たのですが、あまり見つからなくて・・・(;△;) 特に、電気泳動については全然見つからなくって↓ できれば、この機器分析法に意見のある方は教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいので・・・・ 1つの方法についてでもいいので、 回答待ってます★ミ

  • アセチルアセトナト(acac)錯体の分析手段について!

    Mn(acac)3,Ni(acac)2,2H2O,Cu(acac)2のアセチルアセトナト錯体を同定し、性質を明らかにするのに適した分析手段は{吸光分析法、赤外分析法、原子吸光分析法、NMR法、電気分析法、熱分析法、ガスクロマトグラフ法、高速液体クロマトグラフ法}のそれぞれどれにあたるのですか?また、その理由について教えてください。お願いします。

  • アセトアニリドの同定について

    この前アニリンと無水酢酸によるアセトアニリドの合成実験をしました。生成された物質がアセトアニリドであることを確認しなければならないのですが、IR解析などはやっていないので考えられる同定方法が、測定した融点の文献値との比較、白色板状結晶が析出した、ぐらいしか思いつきませんでした。何か他に同定方法があれば教えてもらえないでしょうか。

  • 分子量の測定について

    ポリペプチドの分子量の測定をすることになり、電気泳動法をつかうことになったのですが、素人で知識がありません。測定したい分子量は数百から十万程度です。高速液体クロマトグラフィーというものと比べて両者の利点や欠点などを教えていただけないでしょうか。ゲルろ過というのは高速液体クロマトと同じですよね? お願いします!!

  • FT-IRのスペクトルデータの同定

    私は、大学の研究室で触媒の研究を行っています。 主にFT-IRを使用して、表面の吸着種の分析をすること がおおまかなテーマなのですが、FT-IRで測定したピークの 同定(このピークはいったい何という分子の振動なのか?)が なかなかうまくいきません。 私は、分からないピークは私と同じような改質実験を行っている 人の論文を探し、その人の論文から自分のデータのピークはこれ じゃないか?という風に探したりしています。 皆さんは、どのようにしてピークの同定を行っているのでしょうか? もっと良い方法があればお願いします。

  • 高分子物質の評価方法

    高分子物質の評価方法を探しています。この高分子物質とはポリエステル系エラストマーで、この物質の劣化の度合いをどうにかして調べたいと思います。 例えば、引張試験、せん断試験などがいいのでしょうか?それともこの高分子の結合の状態を何かの分析で調査したほうが良いのでしょうか? 正直、私はこのてのジャンルについてはまったくの無知です。何か手がかりがあれば教えてください。

  • オリゴマーの分析方法について

    高分子初心者です。おそらく分子量が1000以下のオリゴマーをGPCで 分析しようと考えています。この際、較正曲線の該当部分を直線で 近似しても信頼性は損なわれないのでしょうか? また、その他の方法だとどんな方法があるのでしょうか? 粘度などが思いつきます。NMRで残存モノマーを測定などという論文も ありますが、お恥ずかしい事にイメージが湧かないです。 一般的なオリゴマー分析についてご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。