• ベストアンサー

建築での『ダイアグラム』の意味

建築で使われる『ダイアグラム』の意味を教えてください。 本やネットで調べても抽象的な説明や単に「図」としか出ていません。 建築家のプレゼンテーションをみても、いろいろな『ダイアグラム』の表現方法があって混乱しています。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

補足戴きましたので自分なりの回答します。 曼荼羅は仏の宇宙観を表現するダイアグラムです。 建築の世界観を表現するんがダイアグラムです。 平面図、断面図はダイアグラムを現社会で具現化させるツール道具です。 皆に我が意を伝える為作図にはある法的な決まり事があります。 パースは施主あるいは民衆を納得させる為のツール道具です。 ダイアグラムとはニュアンスは違うと思います。

moda005
質問者

お礼

『ダイアグラム』の表現方法は多様で奥深いものなのですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

例えば住宅、どのように住みたいどんな家にか何でもいいから「図式化」することから始まります。 造形理念、生活概念を図式化してしまうことです。 ただこの言葉も確か伊東豊雄氏が好んで使った言葉で、非常に個人的な思い入れを感じます。 自分の建築に対する思いを表現するには、色んな方法があります。 自分にとって最良なアプローチ方は自分でお考えなさい。 貴方のQと的外れだったらごめん。

moda005
質問者

補足

回答ありがとうございます。 わたしの理解不足で申し訳ないのですが、「ダイアグラム」を概念として図式化するという事は、平面図、断面図、パースまた言葉を用いた図でも、最も言いたいこと、つまり概念図であれば「ダイアグラム」という事になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人に「です」の意味を聞かれました。

    アメリカ人に「です」の意味を説明する時なんと答えればいいでしょうか。 [It is]ですよね? 友達同士では使わないということも教えたいのですが 色々考えて混乱してしまいました。 「です」の意味を英語で説明する良い表現方法を教えてください。

  • 建築の手順?

    建築の手順みたいな問題が学校で出てネットで色々調べてもわかりません。皆さんの意見を聞きたいです。 問題 ( )とはおおもとの考えに基づいて整理された設計条件のことで、具体的にはこれから設計する建築の必要諸室と必要面積、空間形式等を指す。 {選択肢} レンダリング、ダイヤグラム、基本設計、設計プログラム 自分は、設計プログラムだと思うんですけど、ネットで調べても意味がなかなか載っていなくて確信が持てません。どうですか?

  • データフローダイアグラムの書き方

    図書館の本の貸し出し、返却についてのDFDを書きたいのです。 □が外部、○がプロセスです。        カード        借りた本 □利用者――――→○受付――――→□利用者       ――――→       借りたい本 借りる場合はこのように書けますが、返す場合はどうやって書けばよいのでしょうか。 □利用者―――→カード       ―――→借りたい本       ―――→借りている本 のように入力に「借りている本」を追加したいのですが、 出力が「借りた本」となっているのでこれだと間違いですよね。 出力が「借りた本」となっている限り、本を返す場合のDFDは書けないのでしょうか。 最初と最後を「利用者→利用者」から「利用者→図書館」とすれば書けそうです。       借りたい本 □利用者――――→○受付――→□図書館        カード           ――――→        ←――――        借りた本 このコンテキストダイアグラムって正しいですか。 左の利用者に出るものと入るものがり、右への一方通行ではないDFDは正しいのでしょうか。 見づらい図で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 特に右一方通行ではないDFDは正しいのか間違いなのかを教えてください。

  • 建築学科の学生なんですがル・コルビジェの建築物の図面を探しています。 

    私は建築学科の学生です。課題で、フランスの建築家le corbusierの建築物villa stein(ガルシュの家)の模型をつくらなければなりません。しかし、設計図(スケールあり)がないため困っています。平面図の載っている本を買ったのですが、スケールの記載がなく細かい数値がわかりません。また、できる限りネットでも探したのですが、探し出せませんでした。海外の大学に就学しているということもあり、資料探しに困っています。どうやって図面を入手すことができるのでしょうか。また、なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。期限がせまりつつあり、かなりあせっています↓

  • 建築コンペの参考になる本

    建築コンペに出すときに表現方法やレイアウトなどで参考になる本ありますか?デザインの本とかでもいいのです。ジャンルは建築なのですが参考になればデザインでもポスターでも美術でもコンピューターの本でもいいです。これは参考になったと思う本ならなんでもいいです。なるべくなら自分が見てこれは使えたと思った本がいいです。お願いします。

  • ダイアグラムの作成方法

    自分でコード表を作成したいのですが、楽譜などで見かけるダイアグラムをPCで作成するソフトや方法などをご存知の方いらっしゃいますでしょうか? PCで表を作成して、ギターの指板っぽく見立てたまでは良かったのですが、普通の表では、線の上には文字を入れられないですよね?(当然なんでしょうが:汗) ちょっと伝わり辛い説明かもしれませんが、皆様の知恵をお貸しいただければと思い質問させていただきました。 宜しくお願い致しますm(_)m

  • 建築の本をさがしています。

    建築の断面詳細図、矩計図について(できれば著名な建築作品のデティール)かなり詳しく記載されている本を探しています。 私は現在某大学3年で建築学科に在籍しています。今回の設計課題で1/30の断面詳細図を提出することが条件になっています。自分でも知識が足りない事はわかっていますので本を図書館などであさっては読んでいます。ですが一般的な木造在来工法や基本的なRC造またはS造の事務所等の基本図面の書き方ばかりのっているものが多く、著名な建築作品のデティールなど、特殊な構造や建築材料を用いた作品について詳しく断面詳細もかねて記載されている本がなかなか見つかりません、、建築をする上で構法や建築材料が非常に重要になってくるのは認知していて課題にあわせてかなり勉強したいと考えています。建築家の元へ手伝いを通して学ぶことも考えていますが、それ以上に自分でできることはするつもりです。そのような本にめぐりあえた方々のおすすめの本などありましたら教えていただきたいです。上記に書いたもの以外でも建築を学ぶならこれは読んどけ!って本でもかまいません。この質問をご覧になった方々のおすすめの一冊をぜひ教えていただきたいです!!よろしくお願いいたします。。

  • 建築物の敷地、構造又は建築設備に関する制限

    建築基準50条には、「用途地域、特別用途地区、特定用途制限地域又は都市再生特別地区における建築物の敷地、構造又は建築設備に関する制限で当該地域又は地区の指定の目的のために必要なものは、地方公共団体の条例で定める」とされていますが、ここで言う「建築物の敷地、構造又は建築設備に関する制限」とは、非常に抽象的な表現ですが、基本的には用途規制以外の集団規定の全てという意味でいいのでしょうか? 具体的には、道路、ケンペイ、容積、高さ、外壁の後退距離、壁面線等等です。

  • 建築家について詳しくなりたい

    仕事柄設計事務所に営業で周ることがよくあるのですが建築家についての話になるといまいちよくわかりません。ネットや雑誌などでいろいろ見るようにしているのですがもし何かお勧めの本やサイトなどがあったら教えてください。建築家は磯崎新さん等有名建築家以外でもいろいろ興味はあります。よろしくお願いします。

  • 建築断面図のRFの意味

    建築用語についてお伺い致します。ある消防関係の資料に6階建てビルの断面図があり、その6階の上にもう一段フロアがあり、RFと表示してありました。ネットで調べると、このRFは、屋上階とのことでした。つまり、屋上だと思うのですが、そのRFのフロアの上には天井面のラインが引いてありました。屋上に天井? これはどういう意味でしょうか?

MFC-J6980CDWのコピーが出来ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWのコピーが出来ないトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • Windows11を使用している方で、MFC-J6980CDWのコピーが出来ない問題について詳しく説明します。
  • MFC-J6980CDWの無線LAN接続において、コピーが出来ない場合の対処法について解説します。
回答を見る