• ベストアンサー

「着物」と文学

幸田文の「きもの」が大好きで、林真理子の「着物をめぐる物語」(だったかな?)を読みました。さらに幸田文の娘さんの青木玉さんの書いた「幸田文の箪笥の引き出し」も最近読んだのですが、着物が絡む文学が読むたくて仕方がありません。どなたかご存知だったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cx117cx
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.6

有吉佐和子の『墨』はいかがでしょう。 着物への知識も関心もさらには興味すら持たず『墨』に接したのですが、そんな私でも、この作品を読んでいる最中は、著者の筆が描きあげる着物の世界に魅せられて、さらには、作中人物と一緒になって着物の絢爛美に息を飲む感覚を体験させられた記憶があります。

cucciola
質問者

お礼

有吉佐和子さんは、私も大好きな作家で買える本はすべて買ってありますが、何しろ絶版が多いですよね。くだらない本を次々出すくらいなら、有吉さんの本を全部再販してもらいたい。『墨』は初めて耳にします。古本サイトで探してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • usiodon
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.5

こんにちは。 私も読みました。『箪笥の引き出し』良かったですよね。 幸田文『きもの』はもうお読みになりましたか? るつ子さんがでてくる・・・。 森茉莉『記憶の繪』には父鴎外がみたてた着物のことが載っていた気がします。

  • usiodon
  • ベストアンサー率32% (17/52)
回答No.4

こんにちは。 私も読みました。『箪笥の引き出し』良かったですよね。 幸田文『きもの』はもうお読みになりましたか? るつ子さんがでてくる・・・。 森茉莉『記憶の繪』には父鴎外がみたてた着物のことがのっていた気がします。

cucciola
質問者

お礼

「きもの」はいいお話ですね。何度も読みました。あれを読んで祖母の形見の黄八丈を作り直したくらい。 森茉莉は一度読みかけて挫折した経験があります。 再度挑戦します。ありがとうございました。

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.3

群ようこさんが『きものが欲しい!』という著書を出しています。 軽めのエッセイですが、呉服屋との付き合い方や、着物の買い方のノウハウなども載っていて、それなりに読み応えがあります。 また、この本の挿絵を描いている平野恵理子さんも着物に関するイラスト付きエッセイを出しています。 また、宮尾登美子さんの著作にも着物が出てきます。

cucciola
質問者

お礼

群さんの本は短編集しか読んだことがなくて、それもモダンな印象があったのでこれは以外でした。短編集はあまり好きになれなかったのですが、こちらのエッセイも挑戦してみます。ありがとうございました。

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

こんにちは。 着物に関する文学でしたら、佐多稲子編の「日本の名随筆 (38) 装」は如何でしょうか。 アマゾンで調べたら内容が書かれていなかったので、他のサイトを探したところ、下記で詳細が書かれているものを見つけました。 http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/zui-hon/tanpin/9389.htm どれももう、宝石箱から宝石がこぼれるような文章ばかりで、溜息が出ます。(個人的には、森茉莉が読みたくて買ったのですが・・・) この本には載っていませんが、林芙美子の着物観も好きです。「林芙美子随筆集」に載っていますので、こちらもよろしければどうぞ。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003116917/249-4204841-5405123 ご参考になれば幸いです。

cucciola
質問者

お礼

これはまったく知りませんでした。すぐに私も調べてみます。ありがとうございました。

  • 2001HAL
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

谷崎潤一郎著「細雪」などは如何でしょうか? 文学の主体に着物はなりませんが、背景描写で着物が出てきたと思います。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%D9%C0%E3
cucciola
質問者

お礼

はい、読みました。四姉妹の生き方と大阪特有の風俗がステキでした。もう一回読んでみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 年に1回位着れば、着物はカビないのですか?

    着物と帯(全て正絹)を沢山頂いたのですが、カビさせない様にするには、年に1回位袖を通すだけで大丈夫なのでしょうか。 ネットなどで調べたところ、年に一度秋口に虫干しをすればカビは防げる、着るなら虫干しも必要ない、と大体のサイトには有ったのですが、年に1回位着るならクローゼットに入れておいても大丈夫なのでしょうか。 それともこれは、桐の箪笥に収納しているという前提なのでしょうか。 我が家には収納としてはクローゼットと桐のチェストのみで、チェストは引き出しに隙間がある物です。 梅雨など、湿気の多い時期に外気が簡単に入るチェストやクローゼットに保管しておいても、着るなら大丈夫なのでしょうか。 折角の着物を駄目にしたくはないですし、と言って桐箪笥を購入する事は出来ませんので、どうか適切な方法をご存知の方、教えて下さい。

  • 小さめの子の七五三(3歳)の着物

    最近になって、娘が今年数えで3歳だと気づき、慌てて七五三について調べています。 汚してもいいように、レンタルではなく、安めの着物セットを買おうとしていますが、身長が95cmからというものが多く、小さくても87cmからになります。小さめの娘は80cmちょっとくらいで、とても着られるようには思えません。数えで3歳の子の平均身長でも、95cmはないように思うのですが。 それで質問なのですが、 小さめのお子さんの七五三は、どうされているのでしょう。 よかったら、体験談を聞かせてください。 また、買ってすぐに小さい子でも着られるサイズの着物セットを扱っているお店をご存知でしたら、教えてください。 20000円以下だと嬉しいです。 95cmからの着物が主流なのは、なぜなのでしょう。 満年齢で七五三をしているから?お直しして着せるから?着せる時に調整? まとまりのない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 着物リメイクをはじめました、販路が分かりません 良い販路を探すにはどうすればいいでしょうか?

    今年の5月ごろから着物のリメイクをはじめました。 25年ほど婦人服・紳士服の縫製業を自営してまいりましたが 今までの経験と設備を利用してはじめは副業程度にと商品サンプルを製作しています。私が着物のリメイクをはじめたいと思った理由は 最近着物離れして、日本の伝統的な生地(着物生地)がごみとして焼却 されたり箪笥の中で眠って居るのが生地を扱う者としては悲しいからです。思い出の着物からお客様の1点物の洋服をなるべく無理の無いお値段で提供して参ります。この様な商品の販路をご存知の方または先輩の方良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 「恋愛中毒」山本文緒著を読まれた方

    文学的に読解力がないのでこちらで質問させていただきます。 最初に、男性会社員が主人公として話が始まります。そして、独白と言う形で恋愛中毒の女性・水無月が今度は話し手になり話が進んで行きます。 そして物語がそのまま男性会社員に戻ることなく、水無月が主人公のまま終わります。最初と最後で主人公が変わっているのです。(話し手が変わったいるのです。) 小説の解説のところで、林真理子が、ここで読者は、彼女がまだ狂気の中から覚醒していないことを知る、と説明していますが、意味がわからないのです。 どのなたか、詳しく説明できる方はいらっしゃいますか?

  • 坂口安吾のいう『文学のふるさと』の例となるような作品を教えてください!

    高校の国語の時間、教科書で坂口安吾の『文学のふるさと』という文章が課題になりました。「モラルがない、ということ自体が、モラルなのだ、と。」という印象的な一文を覚えている方も多いのではないかと思います。 私はここに述べられている『文学のふるさと』に見られるという「何か、氷を抱きしめたような、切ない悲しさ、美しさ」に非常に興味を抱きました。 しかし坂口がこの文章中で「文学のふるさと」としてあげている三つの例(グリム童話『赤頭巾』、狂言『鬼瓦』、『伊勢物語』(白玉か~の部分))だけではどういったものが坂口の言う『文学のふるさと』にあたるのかが掴みきれませんでした。 なので『これには「文学のふるさと」があらわれている!』と思われる他の作品がありましたら、例として教えていただけないでしょうか。 独断で構いません。作品も文字媒体であれば形式は何でも構いません。お礼は挙げていただいた文章を読了後になってしまうかもしれないのですが、これはという作品をご存じの方がいらっしゃいましたら是非回答していただきたいです。どうぞよろしくお願いします。 ↓『文学のふるさと』全文(青空文庫) http://www.ftm.co.jp/bunko/sa/bungakuno_furusato.htm

  • 林真理子さんの小説を読んでいるところですが

    日本語学習者で、最近、林真理子さんの小説を読んでいますが、わからない言葉がいっぱいあります。次の言葉の意味を誰かに教えていただきたいです。 1.「“ミスコン”に反対しているご時世ですよ、きれいな女ばっかり集めてどうのこうのなんて言えば、たちまち槍玉にあがるのは目に見えているのよ。」 この文の中の「ミスコン」ってどういう意味でしょうか。 2.「あんたみたいに、ぶーたらぶーたら言ってる女のコって言うのはすごく多いわよ。自分だってちゃんとした大きな企業に入れたら、そこで働くエリートたちをいくらでも捕まえることができるのに、って信じ込んでいる子たち。」 この文の中の「ぶーたらぶーたら」ってどういう意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 読みたい文庫がない…

    本が大好きで、鞄に必ず文庫を入れておきたいのですが、 最近読みたい文庫がありません。 本屋の文庫棚をいくらうろついても、心魅かれるものがありません。 どうしましょう。 今までかなり幅広く読んできたと思います。 男性作家・女性作家、古今も問いません。 あまりぶ厚くないお勧め文庫教えてください。 たまには恋愛ものが読みたいです。 が、村山ユカ、唯川恵、林真理子、江国香織などは避けたいです。 外文も苦手です。 何卒よろしくお願いします。

  • 小さい頃の記憶ですが・・・

    子どもの頃の記憶ですが、昔話でタンスの引き出しが一段一段春夏秋冬の田園調布の世界になっていて、その引き出しの中では人まで暮らしている・・・、といったような話でした。その話のタイトルをご存じの方教えてください。気になってしかたありません。

  • 笑える本、面白い本教えてください

    最近読書が好きになってきたので、図書館でいろいろ借りてます。(貧乏) 面白くて人前で読んでも笑いをこらえるのが大変な本とか、 意外な展開を迎えて唸ってしまうものなど、お薦めの本を 教えてください。 ちなみに、私は読解力が乏しいのも影響してか、分かりやすく 書かれた作品(山本文緒さん、唯川恵さんなど)を好む傾向が強いです。 林真理子さんのだと途中で読むのを止めてしまうのもあります。 人のすすめで読んだ井上ひさしさんの「新釈遠野物語」は良かったです。 特に恋愛ものが好き、というわけでもないので、いろんな本を手に取るきっかけ、 ヒントをいただけたらなと思います。

  • 喪服関係のものの使い回し

    嫁入りしてから25年。着物に全然興味がなく、子供たちも家を離れ、 ちょっと時間的に余裕ができ、嫁入り道具の 桐たんすを開けてみたところ 喪服関係の引き出しに いろいろなものが入ってることに 最近気づいたのですが、 やはり喪服用としてしか使えないのでしょうか? 使い回せるかなと思うものは 以下の3点なのですが、黒なので やっぱり喪の時にか つかえないんでしょうかね? 是非お教えください。 よろしくお願いいたします。 1.絽の帯・・・・・織り模様が入っています。おしゃれ着物に合わせてもいいでしょうか? 2.絽の羽織・・・これには 1ツ紋がはいっているので それなりの場にしかつかえませんよね? 3.道行き・・・・・どう説明したらいいのかわからないのですが、模様の入った織り方???           のものです。喪の時にしかつかえませんか?