• ベストアンサー

企業に対する質問について

現在就職活動中の大学生です。 面接の後に「何か質問は?」と聞かれますが、どういった事を聞いたらいいのかわからず困っています。 説明会の質疑応答時やHPなどで知ることができる事以外で、これは聞くべきという事があればアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.3

一部上場企業に勤務しており、以前採用にかかわっていた事がありますので、採用サイドからの視点でアドバイスさせて頂きます。 先ず、相手の立場に立って考えてみて頂きたいのですが、面接官が「何か質問はありますか?」と聞くときはどう言う状況だと思いますか? 間違いなく、それは面接を切り上げたい、終わらせたい時です。 面接官は一日に何人もの学生を見る必要があり、一人当たりの時間が分刻みで決まっています。その状況の中で、面接を終わらせたい、終わらせなければならないと思っている相手に更に長時間の質疑応答をすれば、面接官も感情はありますのでイライラしますし、印象が悪くなる事はあっても良くなる事はありません。 また、この質問をする時は、既にそれまでの質疑応答の中で学生の評価は決まっています。評価が決まったから面接を終わらせようとしているのです。ですから、どんなに気の利いた質問をしても、評価が上がることはほとんどありません。 いつから最後に気の利いた質問をしなければいけないという風潮が広まったのか分かりませんが、マニュアルに出ているような「○○さんはどうしてこの会社を選んだのですか」系の質問や「質問では無いのですが、是非御社で頑張りたいと思っています」系の売込みは、既に何十人から聞かされていますので、悪影響はあっても効果は無いと考えた方が良いと思います。 逆に「既にOB/OG訪問等で御社の内容は良く伺っておりますので特にありません」と答えられてマイナスの評価がつく事はありません。非常に爽やかですし、面接までに疑問点を解決している学生に悪印象は持ちません。 質問があるのに聞いてはいけないと言っているのではありません。本当に疑問点があるのであれば、給与/待遇/福利厚生何でも聞いて頂いて構わないのです。 ただ、無理をしてまで聞くことはありませんし、無理して質問しているのが分かってしまい、しかも質問が長かったりすると、逆効果になると言う事です。 頑張ってください。

revo-1
質問者

お礼

人事側の立場にたって考えることが大切だなぁと感じました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.2

昨年就活をしていた者です。 質問は私も毎回頭を悩ませていました。お気持ちはすごくわかります! 私の場合を話しますと、説明会やHP・パンフレットなどで理解しきれていなかった部分をもう一度尋ねたり、具体的な仕事(プロジェクト)の案件を差し支えのない程度で伺ってみたり、企業マインドや経営方針など、環境・社風の面に触れてみたりといった具合に、質問する時点で一番不透明な部分を聞くようにしてました。 ただし基本給や賞与など金銭的なことに関わる質問は、面接の場では基本的にNGです。 受けられる業界や職種などによっても、質問内容は多少変わってくるとは思うのですが、ここでもやはり大事なのは「御社で頑張りたい!」という熱意と「御社のことこれだけ研究してます!」という誠意を相手に見せることなのかなと思いました。 抽象的な回答ですいません。頑張ってくださいね。

revo-1
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • press0
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

「私は卒論を○○と言うテーマで書いているのですが…」等の切り口で具体的なことを質問されてはいかがでしょうか。 理系であれば今、このような研究をしていて、貴社の製品の開発にこのように役立つのではないかと思うのですが、入社後も希望すれば延長線上の研究をさせていただけるのか とか 文系なら このようなテーマで論文を書いているのだが、具体的な実例として貴社の取り組みについて教えていただきご協力願えないでしょうか とか 質問にしても最初から用意しておき、入社を希望する会社の事を良く知っておく必要があります。その上で自分をどのようにアピールできるか。(どれだけの能力があるか、この会社に入りたいという熱意を持っているか)それを質問の形で表現する事を考えましょう。 最近は面接で「逆面接」もはやっているようですので、質問のひとつやふたつは用意しておいたほうが良いと思います。 「特にありません」と言う答えは熱意を感じさせず減点になると思います。

revo-1
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう