• ベストアンサー

あなたが質問を考える脳内手順と発想の源の源泉を教え

あなたが質問を考える脳内手順と発想の源の源泉を教えてください。 学校では質疑応答の質疑のノウハウを教えて貰っていない。 いつも教室は、自分の考えを喋って、最後に「質問はありませんか?」と聞く。 しかし、私は先生から質問を考える方法を教わっていない。そして、就職活動の学生たちが合同説明会で的外れな質問をするのを度々目撃してきた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >あなたが質問を考える脳内手順と発想の源の源泉を教えてください。  いちいち意識はしていません。質問文を読んで回答できるか考える。それだけです。  >学校では質疑応答の質疑のノウハウを教えて貰っていない。  >いつも教室は、自分の考えを喋って、最後に「質問はありませんか?」と聞く。  「よく予習をして疑問点を持って授業に臨む」「復習をして理解できているか確認する」というようなことを一度も聞いたことはありませんか。  先生の話が理解できているか、疑問点はないか、疑問があれば質問をするそれだけだと思いますが。  >しかし、私は先生から質問を考える方法を教わっていない。そして、就職活動の学生たちが合同説明会で的外れな質問をするのを度々目撃してきた。  質問を考える方法などというものは、特にないと思います。  疑問点があれば質問をすればよく、質問内容をうまく文章にして言葉にする方法は、国語の授業で勉強しているはずです。  合同説明会のような、初対面の人の話す内容を要約してポイントをつかむなどということは、少し難しいかもしれませんが、日頃の授業で練習していることでもあるはずです。

nazeka2014
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業に対する質問について

    現在就職活動中の大学生です。 面接の後に「何か質問は?」と聞かれますが、どういった事を聞いたらいいのかわからず困っています。 説明会の質疑応答時やHPなどで知ることができる事以外で、これは聞くべきという事があればアドバイスお願いします。

  • 初の合同説明会

    今度、初の合同説明会に参加予定の者です。 まだ希望の企業など、明確なものは無く、 今回の説明会でいくつかの企業の説明を聞き、 今後の活動の参考にしたいと思っています。 合同説明会では、一方的に話を聞くだけでなく、 こちらからも質問などをしてコミュニケーション をとるのがいいと思いますが、 その際、どのような質問をするのが 無難といますか、一般的なのでしょうか? 的外れな質問をして、企業に悪い印象は与えたくないので、 アドバイスを頂きたいと思います。

  • 会社説明会での質問。

     現在就職活動中です。 会社説明会には質疑応答時間がありますが、今まで何社か説明会を受けてみて思ったのが、私も含め、みな似たり寄ったりの質問しかないことです。  そこで、質問なのですが、本当に質問しておいたほうがいい質問はありますか?というのも、学生の段階ではわからないけれど、社会人になったら見えてくるような質問です。就職してから「こんな所が違った!聞いておけば良かった!」というようなギャップを無くすためにはどのような質問がありますか?入社して1年未満で離職する人も増えているらしいので、自分が気が付かない質問は重要だと思うのです。よろしくお願いします。  ちなみに、理系の大学生でソフト会社を希望しています。

  • 卒業研究のことで困っています、、

    質問お願いします、明日卒業研究の発表会があり発表15分、質疑応答5分とあります。質疑応答での時先生・生徒から質問がとんでくるのですが、もし答えられない質問が来たら何と言って返答すればよいでしょうか? 後私は大勢の人の前に立つとすごく緊張してしまいます、、 プレゼンするにあたって、こうすればいいなどのアドバイスがあったらお願いしますm(_ _)m よろしくお願いします。

  • 講演会の質問の仕方がわかりません

    高校3年生の女です 今週の金曜日に ある本の作者の方が学校に来て 講演会が開かれて?全校で参加するのですが その講演会の主催者?の先生から 「作者の方が話し終わった後に  時間があれば質疑応答をするから  sioさんサクラ?の質問者になって」 と頼まれました 私は主催者の先生のもつ委員会の 一応委員長で 3年生になってから進路などであまり委員会の仕事を やらせてもらえなかったので 引き受けましたが 毎年「社会人講話」があって 毎回質疑応答の時は誰も手をあげなく 質問したところは一回も見たことがありません なので 手を挙げてからの 一番最初に言う言葉?から 終わりまで 詳しく教えていただけるとうれしいです (「○年○組~です」と始めればよいのでしょうか?) 質問の内容もわかりません 金曜日来る方の本は 家に全巻あるので金曜日までに読んでおこうと思います 公演を聞いてから質問を考えて 質問するのは 難しい気がします・・・ ですが それしかなければ 質問を見つけるコツを教えていただければうれしいです カテゴリーが違っていたらすいません

  • 就職活動の合同説明会に関する質問です。

    就職活動の合同説明会に関する質問です。 合同説明会には多くの企業が集まっていますが、各ブースの人事の方からの説明が終わったあと、次の説明が始まるまでの間に、個別に質問に行くことは迷惑に当たるのでしょうか? 私はまだ各業界について知識がないため、いろんな業界を見ようと考えています。そこで、個別の質問をする際、業界の良いところについて質問することは、失礼でしょうか?業界研究として、合同説明会を有効活用するための良い質問などありましたら、もしよかったらアドバイスお願いします。

  • 合同企業説明会への参加について

    私は2013年3月に卒業をひかえている専門学生です。 今まで企業説明会などのいわゆる「就活」というものをしておらず(学校の勉強こそが就活と思いますが・・・) そろそろ自分の働く会社というものを意識する時期かと思い、この度6月に実施される合同企業説明会への参加を考えております。 そこで質問なのですが、合同企業説明会ではどのようなことに注意するべきでしょうか? どのような質問をすべきか?(質疑応答の時間があるかわかりませんが) 各企業のどういったとこを観察すれば良いのか? そういった事をみなさんの経験した範囲でかまいませんのでお聞かせいただきたいです。 服装の指定はありませんのでスーツと考えております。 就職担当の先生は何かと「積極的に参加するべき」とおっしゃいますが こちらからすれば平日なので授業を欠席してまで参加することになります。 それなりに成果と言いますか、有意義な時間としたいのでみなさんのご意見お聞かせください。

  • 質問のフレームワーク

    説明会やプレゼンを聞いた後に質疑応答の時間がありますが、あれで出てくる質問って、基本的には似たような構造のものばかりだと思います。 そこで気になったのですが、(SWOT分析や3C分析のように)質問のフレームワークのようなものはあるのでしょうか? ・具体(具体的には?) ・抽象(つまり何がいいたいのか?) ・因果関係(○○と考えるのはなぜか?) ・比較(他と比べてどうか?) ・反論(○○ということもあるのではないか?) ・転換(プレゼンでは触れられていなかったが、○○についてはどう考えているか?) 私が思いついた限りでは、以上の六つだと思います。

  • 【長文】質問の意図の伝わり方について。

    最後まで読んで、から、回答をおねがいします。 ある質問の意図をどうかんじますか? /// 原文まんま ////////////////////////////////// 【タイトル】質疑応答サイトは、回答者を中心にすべきでは?極論 【質問内容】 質疑応答サイトのそのサービスを支えているのは、ほぼボランティアで活動している回答者なわけです。 そして、検索エンジン、マッチングサイトなわけです。 なら、もっと、回答者が回答できる、適切な質問を検索しやすくする事を、中心に考えるべきではないでしょうか? 仮装コインや人工知能を導入する前の段階として。 しかし、意外と検索に関しては、不満があるもの。 回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良いかと感じます。 このギャップは、なぜなんでしょうか? 必ずしも、技術的な問題だけとは、思えないのですが。 https://okwave.jp/qa/q9615466.html /// 原文まんま ////////////////////////////////// この質問内容なのですが、どういう意図だと感じましたか? 注目されるべく、煽った書き方にしましたのは、事実ですが、意外とというか、意図は伝わりにくいですかね? 私の意図としては。 質疑応答サイトは、困っている・疑問を抱えている人を解決するためのサイトである。 そのためには、回答者をうまく、その困っている・疑問を抱えている人に、誘導する必要がある。 =>検索エンジン、マッチングサイト。 =>回答者を中心にすべきでは?極論 しかし、現実はそうではない。(と感じている。 なので、例えば案として、 =>回答者が検索や回答しやすい、専用のモードがあっても良い しかし、そうはなっていないのは、なぜなんだろうか? 質疑応答サイトとしては、他の機能より、質問者のために、常連回答者が回答しやすくなる仕組みを考えるべきでは? =>回答者が回答できる、中心に考えるべきではないでしょうか? という意図であって、質問だけの利用者や、各人の回答スタイルは、特に触れていないつもりであるのですが、「回答者を中心にすべきでは?」が、刺さりすぎた結果、「回答者を優遇すぎるのは間違っている」という流れになってしまったのか。 言いたいのは、「回答者の利便性を高めれば、質問者はより適切な回答が月、結果得をする。」 これは、質疑応答サイトの理念にそっているが、現実はそうではないと感じる。 このズレはなんなのだろうか?、ということなんですが・・・。 みなさんは、上げた質問のどこが問題だと感じましたか? 個人的には、不謹慎ながら、全てが面白いのですが。^^;

  • 予算委員会なのに・・・。

    少し前の話になるのですが予算委員会が行われていましたよね。 その中で分からなかったことなのですが、予算委員会なので 予算について質疑応答をするのは分かるのですが、 なぜ森総理に関する質問がその場で飛び交うのでしょうか? よく分からないので教えてください。