• ベストアンサー

働く意義

人事異動で昨年4月より残業ばかりのとても忙しい部署にきました。やってもやっても仕事が終わらずストレスがたまる日々です。 体をこわすことが多くなり、自分の体を犠牲にしてまで人は働かなくてはいけないのかと自問自答の日々です。夫婦共働きで、休日はただ休むだけになりました。 ドライブ好きでいつか全国を車で一周したいと思うのですが、そんな時間は定年後まで待つしかなさそうです。 定年後じゃそんな体力ないし、仕事のためにそういう趣味に時間も作れず、定年まで働きづめなのかと考えるとむなしくなります。 みんなよく働くよなと他人をみてつくづく思います。 週休3日とか、2ヶ月働いたら1ヶ月休みだったらいいのに・・・ こんな考えは甘いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • musc0921
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.5

はじめまして。甘くないと思いますよ。私なんて、世界中を旅したいなんて年中妄想しています。本当にやりたいことって若いときの方が多いと思うんですよね。  そういう夢を持っているんですが、なかなかその一歩が踏み出せないんですよね。私は、普通のサラリーマン(技術系)ですが、もともと働くのが嫌いというわけではないのですが、とてもじゃないが夜中、休日まで働きたくありません。やりがいも確かに重要ですが、趣味や健康の方が大事です。  kajubonさんのような考え方、本当は皆思っているんじゃないんですか?これからは、日本経済が急成長するなんてことはありえないえわけですし、ほとんどの人が年収下がるわけですから、仕事第一主義から脱却した方が賢いかもしれませんよ。趣味を大切にするのが賢い生き方だと思っています。  kajubonさんは、ちょっと今疲れていませんか?そういう時ってマイナス的な考えしか浮かばないからあまり考え込まない方がいいかもしれませんよ。もし、あまりにも無理だったら転職も考えてもいいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#34210
noname#34210
回答No.4

 ♯1の者です。自分の投稿を読み返しましたが、実に恥ずかしい。人生の落伍者の、負け犬の遠吠えです。さながら政治結社の党首か、宗教法人の教祖の様な、人を見下す文面。得意満面にキーボードを叩いていたであろう当時の私を想像すると顔から火が出る思いです。酔っ払ってました。子供のころに思っていた、こんな大人にはなりたくないなぁ、そのままです。潜在的なコンプレックスを抱えているのかもしれません。根無し草の様な生活を繰り返す私より、自問自答しながらも一生懸命に生きる貴方に幸福が訪れないはずはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GWinglove
  • ベストアンサー率21% (39/180)
回答No.3

以前の私がそうでした。 残業も多く、ストレスも多く、自分の精神面にプラスになることもなく、惰性で働いてました。 たまらなくなって、転職。 いまの職場も残業はあるし、不規則時間帯勤務だし、普通の会社員が休みの時が忙しい、職場です。 が、月の休みが10日。シフトによっては連休もあり。 お盆や正月などの休みはないですが、それなりに楽しんでます。 いまの勤務体制に慣れてしまったので、たまに5日出勤(普通のOLは当たり前ですよね)があると、「しんどいよー。長いよー。」とぶちぶち言っています。 だいたい、3日か4日出勤しては1日休みのペースです。 忙しい季節は、これさえ終われば、と一つの区切りを自分でつけて、励ましてます。 平日が休みでいいのは、どこに行っても空いている、でしょうか。 反面、忙しい季節は、気持ちが落ち込みますけどね。 一長一短ですよ。 それでも、しっかり趣味の時間、やりたいことってのは持ってます。

kajubon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 趣味の時間、やりたいことを持っているというのは、やはり大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

わたしもあなたのようにストレスで体をこわし、自分の体を犠牲にしてまで人は働かなくてはいけないのかと自問自答の日々を繰り返し生きて来ました。そんなあるとき『ミハエルエンデ著作のモモ』という小説に出会って、時間は作って貰うのではなく自分で作るものと気が付き自由人に転身し10年間素人工芸作家をしましたが結論的には幾ら苦しくても仕事は仕事と割り切って今を過ごしています。 自由人の頃に成し得た様々な職業が今の自分にの糧になりました。 あなたはそのようなことのできない連れ合いがいるのなら、車で日本一周、1ヶ月の…などという経営者が考える事はやめて、ナーバスになる考え方はやめて根本的に休みの日は自分の物として例えば大規模な趣味はやめて家事、買い物、手芸、料理など普段しない事にこだわりを持ってみては、小さなことが最後は大きな事につながると思います。リタイヤからの日々の方が現役時代より長く思うから今できることは今のうちに習得しておこう~といった感じで気軽に始められたら良いのではないかと思います。ちなみに私はカレーライスと毛糸の帽子作りに自信があります。

kajubon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ストレス解消となる趣味をみつけないとだめですね。 カレーライス作って果たして、仕事もがんばるぞ!って思えるかは、自分としては微妙ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34210
noname#34210
回答No.1

 私もつくづくそう思います。もっとも私の場合当事者ではなく傍観者のほうですが・・・。サラリーマンなのだから仕事が終わったら全て忘れてリラックスすれば良いと思うのですが、酒を飲めば仕事の愚痴、仕事が頭から離れず家族との会話も上の空、生きる意義を見失い挙句の果てに自殺してしまう人間まで・・・。私には到底理解出来ません。同じ境遇にあったらすぐ辞表を出します。  ただし景気が低迷している昨今少ない人件費で通常業務を遂行しなければならない現状で、現在企業には優秀な人材が残されている感があります。多忙と言う事は貴方もその例に漏れていない訳で、また体勢を持ち直した企業が優秀な人材を放棄するはずも無く、将来的な展望としてはそんなに悲観的になることは無いような気もします。自分でスパンを決めてもう少しだけ頑張ってみては如何でしょうか?  私は企業落ちこぼれ組で現在建築現場でスコップを元気に振り回しております。最初のうちは、俺はいったい何をしているのだろう?と自問自答の日々でしたが現在はすっかり馴染んでしまいました。周りの人間も喧嘩っ早いのが玉に瑕ですが、皆気持ちの良い奴ばかりです。なんと言ってもこの仕事の良いところは、実力さえあれば長期休暇が簡単に取れると言う事です。(要するに会社と喧嘩別れしても仕事さえ出来ればどこでも引く手あまたと言う怠惰な発想です)。もう少しだけ頑張ってそれでも自分の気持ちを抑えられないようでしたら一緒に穴掘りでも致しましょう。

kajubon
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「辞表を出します」とは潔いですね。 あなたは信念にもとづいて行動しているところがすばらしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部下から「異動願い」を出された時

    30代後半、男性です。 部下から「異動願い」、他の部署に移りたいと言われた時の、上司の気持ちはどのような ものなのでしょう? 部下が何を不満に思っているのかを考えるものなのでしょうか? それとも真に受けて関係部署(人事部門)に話して打診するのでしょうか? また、上司の中で、「なぜこんなことを書かれたのか」と自問自答はするのでしょうか? 考えられることがあればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 切羽詰まってます。

    半年前、会社の都合で人事異動を言われ承諾し、何とか頑張ってきましたが当初言われた仕事内容と違い、また異動先の空気の重さに耐えられず退社の意思を伝えました。後任が決まるまでをお願いされ長くても9月いっぱいの予定でしたが中々後任が決まらず伸ばし伸ばしになっており、そうしているうちに私の精神状態がおかしくなってます。うまく考えがまとまらず頭がボーとします。仕事もままなりません。何とか9月までと思っていたのに脱力感でいっぱいです。次は来月いっぱいまで伸ばされたのですが、そこで退社ではなく人事異動しないかといわれました。前の部署は普通に出来ていましたし、話しによれば前の部署の仕事ぶりを買われての異動になったようですが。また戻る自信がなくなりました。毎日自問自答して疲れてしまいます。今の部署の上司は退社の話をしてから早く辞めて欲しいと思っているのが見え見えで毎日無視です。来月いっぱいもつか不安です。退社か異動かアドバイスお願いします。

  • 生きることの意義

     4月から販売職につき順調に行きかけていたのですが、6月中旬に内臓疾患が分り至急手術が必要と言われ会社を休職し3ヶ月休んでいました。   9月になり健康状態もままならないけれど、いつまでも会社に甘えて休んでいるわけにも行かないと復職しましたが、主治医より術後1ヶ月は運動を控えるようにと 言われていたためか20代半ばにして筋肉が少し衰えてしまったのか 以前のように9時間立ちっ放し、かつ車での通勤が1時間との条件また 体調崩す前の職場ではない部署(更に忙しい部署)に異動になったため 人間関係、仕事内容、システム面をすべて一から構築していかねばならず そういった環境の変化にからだが対応していかず、 さらにはパニック障害に陥ってしまい、上司に異動を申し出ようと話をした際に 「辞めた方がいいのではないか」と言われ受け入れてしまい 復職1週間にして会社を辞めてしまいました。 しばらくは 半狂乱のような状態で気持ちの整理がつかずくすり漬けの生活になったり 自殺した方がましなんじゃないかと思ったり。生きる意味がわかりません。 病気は発見が遅かったら命に関わるような病気で会社より自分の体を優先せざるを えなかった。  病気が見つかるなんて思ってなかったし体には自信があってその会社に面接 に言ったけどなんていうか今 物事をマイナスにしか考えられません。  生きることの意義ってなんなのでしょうか?もう死んじゃいたいです。

  • 二人のこれからについて

    私は36歳、彼は×1の49歳。付き合ってもうすぐ1年になる遠距離恋愛です。仕事の都合上、どちらもやめるわけにはいかず、彼が定年になるまでは離れ離れに暮らす予定でいます。月に1回は彼が1週間ほど泊まりに来てくれています。 彼は温厚で家事も協力的、愛してくれているのは嬉しいことですが、入籍と出産に対しては、強く反対してきます。離婚で懲りたのか「自由でいたいから結婚はしない」「子どもはお金がかかるから要らない」だそうです。 結婚しない、子どもを作らない…自分はこれでいいのか自問自答の日々です。。万が一、妊娠したら堕してくれとまで言われています。 何度話し合っても平行線。。思い切って別れたほうがいいのでしょうか。。アドバイスをよろしくお願いします。。

  • うつなのでしょうか?

    昨年4月より新しい職場に異動し、10月頃から体調が崩れた為、会社のカウンセラー に紹介して貰った心療内科に通院しながらも休職はせずに仕事を続けております。 主治医の先生は以前より休職をすすめてくれており、診断書も一度出して頂きましたが 肝心の自分が「休まずとも何とかやっていけそうなのに、診断書通りに休職するのは 同僚にも申し訳ない」という気持ちから現在に至ります。 ただ、朝どうしても起き上がれず、なぜか突然ふと消えてしまいたくなったりする日 があるので(特段その日に嫌な仕事がある等という訳ではありません)、朝が来るのが とても怖く、そもそも寝る事自体が怖いです。 しかし体が本当に動かないわけではない、会社に行けばむしろ元気に振舞える、 主治医にはっきり鬱だと言われたわけでもない(以前の診断書は自律神経失調症 と書いて頂きました)、この状況なので、通院の為に会社を早退する事すら申し訳なく 出来れば週1、と言われていた通院ですが、月1しか行けていません。 最初は人事異動からくるストレスだという自覚がありましたが、もう半年以上も経ち 環境にも慣れてきたはずなのに、何がストレスなのかわかりませんし、そもそも 病んでいないのでは?と思い、ただただ自問自答の日々で自己嫌悪です。。 自分の本心が休みたいのか否かそれはよくわかりません。 でも、自分はまだ身体が動くのに休むべきではない、休むほど頑張っていない、 そう思っています。 質問文として纏まりがなく、すみません。 出来れば休まず乗り切りたいのです。同じような経験をされて休職はせずに 乗り切った方はいらっしゃいますか・・?

  • どうしたらいいのか分かりません...

    何をするのにもやる気が起きません... 寝てばかりいて、体は何ともないのですが、頭を使って物事を考えることができず、何をしていても楽しくもなく、心に響くようなこともあるはずなのに、私の心には浸透していかない感じがします。 仕事も休みがちで、このままでいいのか?(いいわけないんですけど)と自問自答する毎日が続いています。 やる気が起こるには、また、目標を持てるようになるにはどうしたらいいんでしょうか?

  • 結婚したいです。でもどうしていい分かりません。

    彼女と付き合って2年です。彼女と結婚がしたくて、彼女も僕と同じように思ってくれています。先日僕の人事異動があり、彼女と今よりも遠く離れてしまいそうなので、これ以上、彼女に寂しい思いをさせたくないし彼女にプロポーズをし、8月を目標に結婚できるように頑張ろうと2人で決心しました。 でも、実際どうしていいか分かりません。 まず何から始めればいいのでしょうか?彼女の両親への挨拶でしょうか? 教えてください。2人の現状は以下です。 付き合って2年、僕は1年前に会社員になり、彼女とはそれ以来片道2時間のやや遠距離。さらに、人事異動で、もう少し遠い所へ今月末異動が決定。 僕の仕事は販売のため土日祝日以外の週休2日。彼女はフリーター。 彼女の家には何回か行った事もあり、食事もご馳走になったことがある、しかし、彼女のお父さんは単身赴任で会った事がない。 なんせ僕の仕事がしそがしく、時間が思うように取れないです。

  • 30代半ばの転職

    35歳の9月に転職し、2年が経った男です。転職は2度目です。前々職の小売業で11年勤め、その経験を活かした転職です。ですがここにきて、本当にこの仕事でいいのか自問自答しながらの日々を過ごしてます。今の仕事に行き詰っているのもありますが、あまり前向きに考えられません。今の経済状況や年齢、将来を考えるとどうすべきか悩みます。思い切った転職をすべきでしょうか?

  • マイナスからプラスへ生きる気力を回復させたいです。

    なぜ生きるのでしょうか?なぜ頑張らなくてはならないのでしょうか?他人から仕事中に怒りの指導をもらうと逆にやる気が失せたり、もっと考えろと言われて考えてもどう行動したらいいのかが分からなかったりします。いろいろ疲れて現在無職。事務系の仕事に就けばなんとか食ってはいけるかな?と思いつつも、本当に適性があるのか?ないのでは?そもそも俺に何ができるのかな?と自問自答の日々・・・。これでも既婚で二児のパパです。できない・・・できないという不安を抱えつつハローワークへ行っても、仕事が見つかるわけもなく・・・書類選考で何度も落ち、一か月半面接にもこぎつけない状況です。家族を食べさせていくにも、早く就職したくとも・・・社会がそれを拒絶しているようなマイナス思考になっています。努力する気も出てこず。何もできないのでは・・・という不安ばかりが先行する日々です。なんでもかまわないので、ご意見お待ちしてます。

  • 公務員の(国家、地方何れでも)専門職について

    公務員で専門職(国家資格を持っている)の人は 定年まで人事異動(配置転換)がないと聞きますがほんとですか? 参考↓ ・クリーンセンター(ゴミ回収業務) 【廃棄物処理施設技術管理者】 ・税務課【税理士】 ・建設課や土木課【建築士、測量士】 ・介護課【社会福祉士】 ・地域包括センター【保健師】 例えば税理士の資格がある人が、人事異動がないまま定年まで税務課で 仕事ができるのですか? また、社会福祉士の資格がある人なら、介護課で人事異動がないまま定年まで 仕事ができるのですか?

このQ&Aのポイント
  • ラベルライターPT-J100キャラクターモデルは乾電池6本を使用し、9V角形1本採用の方が交換簡単かつゴミを減らせるのか疑問。
  • お使いの環境についてはAndroid OSと無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう