• ベストアンサー

パーキンソン病の転倒

母親がパーキンソン病を患って15年になります。 この頃は立ち上がり、歩行が厳しくなってきました。 そして、昨日はとうとう転んでしまいました。 幸い大事にはいたらなかったのですが、後ろに倒れていきます。歩いていて後ろに引っ張られるように小刻みにバックステップする形になって転ぶのです。 前は踏みとどまれたのですが、それも難しくなりつつあります。 杖は手が震えるため持ちたがりません。 とにかくよろめきと、後ろに倒れることをどうにかしたいのです。 何か良い方法を教えてください。

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

屋内の状況やお母様の状態が詳しく分かりませんが、普段から歩行時の体の重心が後方ですか? 突進歩行もツライですが後方への転倒はお母様もコワイでしょうね。 (1)「てすり」の設置。 設置する時は必ずお母様の使いやすい高さに合わせて下さい。手を握ることができれば手すりの太さ(直径)も選べますし、手すりの上に手をのせて使うなら平らなハバ広(リウマチさん用?)タイプもあります。 (2)「手押し車」の使用。 室内でも使いやすい小さくてタイヤの回るタイプもあります。使用されるなら屋内の段差は解消して下さいね。 もちるん突進は困るので、ブレーキ(付いていれば)に細工したり重さで負荷をかけてスピードがでないよう調整することをオススメします。 手を置くグリップ(?)の太さはタオルなど巻いたり、握らず体を乗せ込むようにしても使えます。 手を前やちょっと下にだしたり、顎を引くと姿勢は前方になりやすいです。 私の仕事上の経験では…「杖はコワイ」・「家具などがあった方が(手や体をそわせられる)安心」と同病の方々よりきいています。もちろんご本人の状態や今までの経験も含めて個人差はあるでしょうが。 転倒しても大事(骨折や頭部の損傷)にいたらない為の対策も立てておいた方が良いです。 (1)じゅうたん・タタミは板張りより良いと思います。 (2)床に物を置かない。段差を作らない。 ↑足をとられるのも防いでくれます。 (3)柱・家具・テーブルなどの角の尖った所にはクッションテープ(商品名?ホームセンターで購入できます)をはる。 ↑家の中は危険な直角がいっぱいです(^.^; 直角でなくても切れたりしますが…(泣)  今回の転倒は、長い闘病中に口をすっぱくして周りから言われているにもかかわらずですから、お母様自身ショックだったと思います。 「あわてず・騒ぎすぎず・前向きな対策の提案」で明るく話しかけて下さい~ご家族の辛いところです…。 上記の転倒対策(転倒後対策は無理)に取り組むなら、介護保険(65歳以上)でカバーできます。 年齢的に無理なら、難病患者等居宅生活支援事業のなかに介護用品・自助具給付サービスがあります。また身体障害者福祉制度のなかに日常生活用具の給付・貸与や住宅改造の助成などもあります。 市町村の福祉担当窓口に問い合わせて下さい(支援が使えない・必要な物が無かった場合はごめんなさい)。

その他の回答 (3)

  • suzuo
  • ベストアンサー率51% (49/95)
回答No.3

ご質問者のお母上の年齢が書いてありませんでしたが、恐らくは高齢者であろうと推測して書きますが、現在の症状は「パーキンソン病のもの」と「年齢的なもの」が組み合わさっているようにおもいます。パーキンソン病の場合姿勢の維持ができにくいので、ちょっと体をねじろうとするとバランスが取れずにふらついたり、転んでしまいます。また、突進歩行のために前に転倒する場合もかなりあります。 解決策; (1)廊下、室内のスペースに余裕があれば、手すりをいたるところにつくる。 (2)(当然トイレは様式ですよね) (3)杖があるとかなり補助になるようです。 転倒により大腿部頚部骨折にならないように充分注意してください。 頑張ってください。

  • Happy1234
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.2

sugasuga8さん、こんばんわ。 私の祖母も20数年以上、パーキンソン症です。 パーキンソン症では全身の筋肉がこわばって関節の動きを 失わせることがよく起こります。 体幹特に腰部の動きが低下した場合、 体をねじったりできなくなり、 無理にねじろうとした時(例えば寝返りをさせようとするとき)、 痛みが出ることも考えられます。 しかし、痛みの原因は様々で、それ以外にもいくらでも 考えられますので、これはあくまで参考として お考え頂ければ幸いです。 本来、フローリングが一番いいのでしょうけれど お年寄りには寒さに応え、まして筋肉が強張ってしまうので、 絨毯を敷いております。 その際、引き摺っても引っかからない様に 床の場合、両面テープで固定したり 畳の場合、絨毯用の画鋲などで固定しています。 それに、フローリング(床)ですと更に危険な場合があります。 パーキンソン症には、引き摺って歩くことが多く つまづきやすいのです。それで転倒などしてしまった場合、 かなり強く打ってしまうことも考えられます。 今まで、転倒してしまったケースが多々ありましたが 幸い、絨毯の上ということもあり テーブル(テーブルの角にも注意です)もなく ソファーにぶつけた程度でした。 段差などには、転んでも痛くないようにしたらいいと思います。 または段差を無くす事も大事ですね。 また、祖母も手が震えておりますが 杖をどうしてもないと怖いというのがあり 本人は、気にせずに杖を持っています。 また外出のときはショッピングカーなどで押して 出掛けますよ。(^-^) 参考になれば幸いです。 お互いに頑張りましょうネ。

  • Renegades
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.1

こんにちわ。 パーキンソン病は姿勢の調節がうまくいかなくなり、体は前傾姿勢になります。なので、転倒しやすくなります。 まず、姿勢をなるべく前傾にならないようにまっすぐ正面をみて歩くようにこころがけていただく。歩行は小刻みになってしまうので、「1,2,1,2…」と声をかけながら、ご自身も声を出しながら歩調をとる。そのとき、なるべく大きく足をあげて、前方に出すようにしたらいいと思います。 あとは、床ですね。つまずきやすい目の粗い絨毯はやめた方がいいと思います。そして、転倒しても危険を軽減できるように、家具を近くに置かない方がいいですね。置いたとしても角にクッション性の強いものをつけるとか。 進行性の病気なので、改善は難しいと思われますがうまくご病気とつきあっていけるといいと思います。

関連するQ&A

  • パーキンソン病について

    75歳の祖母がひざの関節痛と歩行困難で整形外科に通っています。 そこで処方されたお薬を飲み始めて4ヶ月ほどたち、ひざの痛みには全く効果がなく、かえって他にいろんな症状が出始めたので、その症状から検索してみると薬剤性のパーキンソン病ではないか?と思い始めました。 今飲んでいるデパス0・5mgとゆう薬を飲み始めてから、本人も体がおかしくなったと言っています。 今ある症状が・・ ・ふらつく(今日は無意識に転倒し胸を強打)手で支えることもできず ・手が小刻みに震える ・しゃべりづらくなった ・時々放心状態になる(本人はあまり自覚がない) 等です。 素人なので薬と病気の関係などわかるはずもなく・・。 デパスとゆうお薬でパーキンソン病を起こしたりすることってあるんでしょうか? 足の治療に行って、デパスを処方する必要性がわかりません。 そのあたりのことを、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 薬剤性パーキンソン病について

    私の父(77才)がパーキンソン病の疑いで検査中です。可能性高いです。家族が病院に連れて行ったのは、長年の腰痛が悪化し10m程歩くと座りたくなったからでした。それは、1年くらいの事で、一歩も小刻みになり、痛みのせいだと思っていました。最初の整形外科の先生は何もしてくれず、三軒目で脊柱管狭窄症がわかりました。でも症状の割に痛がるのと、すりあし歩行するので(家族はこの頃父の顔つきも気になりました。)、念のため神経内科受診することに。それで、検査しています。 詳しくは聞いていませんが、長年アムロジピンを飲んでいます。母が調べた本に薬剤性パーキンソン病をおこすとして、あがっていたといいますが、御存じの方おられませんか? 1年前まで、孫とキャッチボールしたり、庭木の剪定してました。よく笑っていました。今は、すっかり表情が乏しくなってしまいました。とてもかわいそうで、気付いてあげれなかったのがつらいです。 よろしくお願いします。

  • パーキンソン病について

    実家の母70代がパーキンソン病かもしれないと、昨年末医師に言われたそうです。 現在投薬で様子を見ていますが、 食欲がなくなるそうです。 母は二年前胃がんの手術をしましたが、 半年で15キロほど体重が落ち、もともと太めだったので標準体重ほどになっただけでしたが 30代後半から太っていたので、痩せてバランスが悪くなったのか よくつまづくようになりました。 その後、体調が良くなったのもあって様々な付き合いをこなすようになって、 本人はまた病気になったら会えなくなるからと思ったのか 懐かしい友達に会ったり、旅行に行ったりと一年ほど忙しく過ごしていました、 しかし、昨年に妹の子供が生まれて面倒を見たり、 家族に心配事があったりと、心労があったこともあり、 疲れることが多くなったと言っていましたが、 動作がゆっくりとちょこちょこする動きになったり、 手が上げにくくなったり、 手が小刻みに震えたり、 つまづきやすくなったり、 物事の理解も遅かったり、 手足の動きが鈍くなったと感じて、 病院にいったところ、パーキンソン病かもしれないと 言われたそうです。 私自身は胃がん手術して1年もたたぬうちに忙しくしたり、 赤ちゃんの世話の手伝いや、心労などもあったからではないだろうかと 言いましたが、 母はパーキンソンと思い気落ちしています。 詳しい診断はまだですが、 今後、どんな事が出てくるのか、 一緒に暮らしてはいませんが、車で30分かからないところにいるので 何かしら気を付けたほうがいいのか アドバイスお願いします。 母は父と二人暮らしです。

  • パーキンソン病の判断について

    一緒に住んでいる祖母の症状について質問します。 私の祖母は1年半ほど前に腰椎圧迫骨折をし、3ヶ月間入院して、補助車で歩くようになりました。要介護3と判断され、祖父が面倒を見ていましたが、その祖父が今年1月に他界し、それからは私の母が面倒を見るようになりました。 この頃、顕著になってきた行動として、大便がでる感覚がわからない、手の振るえ、歩行困難(腰が痛いとかでは無いまるっきりな歩行困難)、うつ症状、それと整形外科の先生に「上肢の筋肉が固まっている」と言われたそうなのです。私たち家族なりに考え、パーキンソン病、または痴呆のはじまりではないかと思い、内科の先生に相談したのですが、「老化現象じゃないんですか」と一蹴されてしまいました。 このような症状の場合、パーキンソン病の疑いがあると言えるのでしょうか? またこの病気の疑いがある場合、どの科を受信すれば良いのかわからずに困っております。もし同じようなご経験がある方、ご助言をお願いします。

  • パーキンソン病について

    母親70代が2年ほど前にパーキンソン症候群と診断され、 いくつかの病院を回り、 やっと前向きに治療に取り組める先生に出会い、 そこでMRIや様々な検査をして、 パーキンソン症候群から、パーキンソン病と診断されました。 現在は一回3錠を一日三回の9錠の薬を飲んでいます。 他のパーキンソン病の人に話を聞くと、 薬の量がもっと少ないので、母は不安を感じで、 主治医にも話しましたが、治療をしていると、 薬の効き目が弱い体質なので、薬を減らすことは考えていない。 と言う判断でした。 最初の症状は左肩が痛く、五十肩と思い、整形外科に通っていたのですが、 症状が改善しないので、鍼灸などの病院に行きましたが、 やはり改善せず、同時に脳外科や内科など回っていましたが、 「パーキンソンかもねぇ。年齢的に」という判断で薬だけでていました。 その後、左手が殆ど動かせなくなり、同時に左足が動きにくくなり、 杖をつくようになって、 それから介護申請をして、リハビリの施設に通うようになりましたが、 運動能力は徐々に落ち続け、 今は乳母車のような歩行器がなければ、家の中も歩けません。 殆ど日中はトイレ以外は座っているようです。 でも、知り合いにパーキンソン病など神経系の病気の専門のところに勤める 医療事務の人がいますが、 母の症状を伝えると、「それは本当にパーキンソン病?」と疑問を感じています。 まず、母には特有の震えはあまりありません。 体の片方から固くなる症状でした。 それから、電池が切れると言われる、パーキンソン病の人が薬が切れると 全く動けなくなる症状はないようです。 いつもダラダラしているような感じで、キレるという薬の症状はないです。 他にあるのは、頻尿、便秘、睡眠障害、、むくみ、倦怠感 鬱気味などです。 頻繁にこのような症状を訴えてくるのですが、 主治医に言うと、薬が増えるのみです。 知り合いが務める病院は、母の暮らす家から遠いので、 普段通院に連れて行く父の事を考えて、 今の病院を変えずに治療していくと言いますが、 知り合いは、一度セカンドオピニオンをしたらどうかと言います。 母は今の主治医に嫌がられるのを怖がり、病院を変えるのも怖いようです。 それに、もし病院を変えても、劇的な変化は感じられないのではとも思います。 今の病名はパーキンソン病ですが、 それ以外の病名になったとしても、元のように直らないのだったら、 今のまま、他の症状も見てくれる総合病院である今の病院に通院して、 見続けていくしかないのか、 それとも、望みをかけて知り合いの病院に見てもらった方がいいのか 悩んでいます。 知り合いの病院は手術で普段は普通に暮らせるようになっている人もいるようです。 電池交換も肩の部分だすむから、楽とも言います。 でも、母のように左手が固まってしまった後も その手術が有効かもわからず・・・。 家族としてどうしていくべきか、 パーキンソン病、症候群などの経験を教えてください。

  • パーキンソン病からのうつについて

    義理の父が去年の夏ごろ、パーキンソン病と診断されました。 以前から、歩き方がおかしかったり、腰が異常にいたそうではあったのですが。。最近まで趣味のゴルフにスポーツクラブに忙しくしていました。かなりやりすぎなぐらいにやっていました。 2ヶ月前に私達に病気の事を話してくれました。なぜ今まで黙っていたのに、話をしたかと言うと、大好きだったゴルフができないくらい頭が痛くなったり、ずっと立っていられないほどだるいというのです。 昼間も椅子に座っているのもつらいらしく、気持ち悪い。。頭がいたい といって、すぐ横になってしまいます。 朝も早く(4時ごろ)目が覚めて、「俺はなんで治らない病気になってしまったんだろう、このまま寝たきりになって長生きするなんてイヤだ」とか、「好きだったゴルフもできないくらいなら、生きてない方がいい。。」とか、いろいろ考えて気がくるいそうになるらしいのです。 結局パーキンソン病は、今5段階中、2段階~3段階の間くらいなので 寝たきりになったり、手が震えたり。。という事はないのですが、小刻み歩行はかなり気になります。 周りから見ると、たぶんうつだと思うのです。うつになったきっかけは、大好きなゴルフができないことだと思うのです。 心療内科にもかかってみたのですが、パーキンソン病があるとカンタンに薬は出せない、と言われてしまいました。 今通っている農協系の病院には神経内科はあるのですが、心療内科も精神科もありません。先月抗うつ剤を処方してもらったのですが、(セロクエル)本人が飲んでいると、頭がいたくなったり気持ち悪くなる。。と先生にいったらじゃぁ、飲むの辞めてくださいって 言われたらしく。。かわりの薬ももらってきていません。 結局気分はドヨーンと落ち込んだままで、リハビリする気力もありません。これから、精神科もしくは心療内科のある病院へ移った方がいいのか、家族もどうしたらいいのかわからなくて。。 誰か参考になるご意見よろしくお願いします。

  • パーキンソン病について

    祖母(80代前半)ですが、1、2年前になりますが、浴室に人がいるのを見た、ということがあり、それがどうも妄想?らしくてその後診療内科にかかりました。それからも自分の両親が自室にいる気がするということがあり、だんだん歩行がおかしくなり、すり足で歩くようになり、1~2か所の病院でパーキンソン病と診断されました。2010/8より整形外科でフォサマック35ミリ、2010/4よりエビリファイを服用しています。ほかに妄想を見たということでそれに対応する薬ものんでいるようです。そんな薬のせいなのかどうか、かなりもの忘れがあります。また、たえず「頭がふらふらする」と言います。医者はその「ふらふら」がわからないというのですが・・・傍で見ているこちらも「かわいそう」でなりません。週2回のデイサービスや毎日ではないのですが外に連れ出して散歩などさせています。ささえればなんとか歩行できますが、家の中では転倒がこわいのか、這ってトイレなどに行きます。質問ですがこの「ふらふら」はなんでしょうか?どなたか教えていただけたら、と思います。

  • パーキンソンに関してアドバイスをお願いします。

    2年ほど前に母がパーキンソンと診断されメネシットという薬を飲み続けていました。最近になり『心筋シンチグラフィー』という検査を受け、問題ないのでパーキンソンではなくパーキンソン症候群では? ということになりました。そこで様々な検査をしたのですが結果がでません。 [パーキンソン症候群] ・血管障害性:検査の結果問題ない。 ・薬剤性 :検査の結果問題ない。 ・鉛中毒・一酸化炭素中毒:環境から考えられない。 ・多系統萎縮:検査の結果問題ない。 ・進行性核上性麻痺:脳血流前頭葉-検査の結果問題ない。 髄液タウ淡白-検査の結果問題ない。 頭部MRI -検査の結果問題ない。 症状としては、『固縮・振戦・無動・姿勢反射障害』のうち、無動の小刻み歩行、動作緩慢だけが目立ちます。 また母曰く首が重いのが一番つらいそうです。 確かに首の筋肉が少しだけですが硬くなっています。 そして、首が硬くなると無動が目立ちます。 ここ数週間の話ですが、アーテンという薬を飲むと首が楽になるということがわかりました。そして歩行も少し楽なようです。 いまはメネシットを完全に止めアーテンを飲んでいます。 医者の診断としは、『パーキンソン症候群の進行性核上性麻痺』を疑っている。『脳血流前頭葉・髄液タウ淡白・頭部MRI』のどの検査も問題ないが、症状の消去法から『進行性核上性麻痺』が最も近いということです。またこれ以上調べることも無く、アーテンを軸に治療をしていくしかない。『アーテンは症状を緩和する薬であり、パーキンソンを治す薬や進行を止める薬は無い。』ということでした。 2年以上、効果の出ない薬を飲まされているうちの母の病状は悪化していいます。また、ここで検査の結果も出ていないのに、何もできずに先生の診断に従うしかないのでしょうか?どのたかアドバイスをお願いいたします。

  • パーキンソンの方の介護で悩んでいます。

    初めて投稿します。 グループホームで介護をしています。入居者の方に、パーキンソンのAさんがいます。 最近、ケアマネが「パーキンソンではなく、甘えている。歩けない演技ではないか。」と言い、私たちに手を出すな、自分でしてもらって。と指示してきました。「歩けないから、支えて」「立ち上がり手伝って」としきりに訴えてくるAさんを「できるから頑張って」などの声掛けのみで傍に付くことも駄目だと言われます。押し車で歩行しているのですが、何度か転倒もしています。それも、演技だといいます。職場でも「お願い」と訴えるAさん、見守りに行きたい職員、行くなというケアマネでピリピリしています。 演技だという根拠は…(1)マドパーを6、11、16時に飲んでいるがスタスタ歩けるときと、足が全然前に出ないときとあり、薬は効いているはずなのに歩けないはずがないという。 (2)(1)の内服時間だと、夜間は切れているはずなのにポータブルに行ったり居室内を動けている。また、「薬が切れて動けない」としきりに訴えていたが内服後すぐにスタスタ歩く。 (3)しんせんがない。食事をしっかり食べている。つまづいたりするなど、パーキンソン症状がない。((足が前に出なかったり、つま先立ちになりすくみ足になることはあり、段差はちゃんと足があがる。足をまたぐように声をかけると一歩がでる。という症状はあります)) 上記のようなことを、病院でも相談したらしく、マドパーは6、16時の二回になり、歩行に関しては最初に書いた対応をしています。 以前は昼食後などは、自力で歩行していたのに今は数メートル先に行くのに「足が動かない」と補助を訴えてきます。認知症は軽度ですが、演技だとは思えません。ケアマネのAさんへのあたりは強く、はたから見てるとつらいです。それでも、長年の経験から話していると言われれば何も言えず、ケアを統一していけば、時間はかかるけどAさんの訴えは減ってくると言います。 現状を見ていて、パーキンソンの薬は飲んだ方がいいのではないか。いまのままだと、Aさんと職員の信頼関係もなくなり、Aさんはますます精神的に落ち込んでいくのではと悩んでいます。 たとえ甘えからくる依存であっても、精神的に穏やかに過ごせるほうがいいのではないか。少しでも手をかけると、どんどん依存してくる、と言われましたがそうでしょうか。トイレの行きは手伝うから、帰りは一人で頑張ってなど、部分的に手伝うくらいはいいのではないか。自宅に一人暮らしに戻るわけではなく、一生ホームにいるのだから、そこまで「自分で!!」を強制しなければならないか。など思う事はいろいろありますが、パートの身で強くは言えず、毎日仕事に行くのがつらくなってきています。 長文で、わかりにくい文ですみません。今後、Aさんとどう関わればAさんがよくなっていくのか。 アドバイスを頂きたいです。

  • パーキンソン症候群余寿命と介護

    義母(81才)がパーキンソン症候群と診断されました。 抗うつ薬を処方されていましたので、そのことも要因の一つと推定しています。 10年ほど前から、歩行がおかしくなり、ここ数年は食事時に手が震えて助勢が必要でした。この頃は、今で言う要支援2の介護レベルでしたが、2週ほど前から、寝床から起き上がれなくなり、5日ほどまえ、吐血、救急車搬送・・検査入院・・本日、パーキンソン症候群との説明でした。 介護の新認定を要請する予定ですが、多分介護2,3程度の認定を得られものと推定しています。 いわば、病気の範疇のことではあるのですが、介護施設に入所させたいと考えております。介護施設は社会復帰を目標とする方々用の施設、との建前がある、と聞いており、こういう難病系の人も受け入れてもらえるものなのか? 又、義父を昨年看取りましたが、我が家に引き取って約1年で卒しました。余命4月と言われておりましたので、まそんなものかと思っておりましたが、この病気の場合、医者は余命まで口にはしないだろうと思います。介護・看護する側として、長期を覚悟の腹積りが必要だろうとは考えておりますが、心構え、家の造作の変更が必要なのか、知見をご披露頂けたら幸いです。

専門家に質問してみよう