• ベストアンサー

どうして多くの人は担当医師よりも友達やテレビを信用する?

nekotanzzzzzの回答

回答No.6

以前、医師の方とお付き合いしたことがあり、手術、入院等で医療機関にお世話になった経験を持つものです。 >専門外のことに答えなければならない件について。 医師をしている彼と一緒にいるとき、大したことじゃないんですが、目が痛痒くなったことがあり、あまり深く考えずに、”見てみて”と言ったことがあったんですが、”専門じゃないから分からないよ”の一言で一蹴されてしまいました^^; それからは医者と言っても専門外のことは分からないんだなぁと妙に納得し、その後、彼の方から触れてこない限り、医療に関する事はめったに話題にしませんでした。 何が言いたかったのかと言うと、"実際、専門外だと詳しくないんで””専門医に聞いてみないと分からないよ”などと伝えてしまって良いのでは、ということです。恐らく、大抵の人はそれで納得するのではないかと思います。 >テレビや友達の話の方を信頼していることに関して 私の場合は実際に専門外の先生何人かに、”これは~だよ”と言われていたことが、専門の先生に診てもらったときに、何人もの先生が”~だ”と断定していた事がまるで違っていた、という事がありました。 そうした経験を少なからずどこかでしている、また、そうした経験がなくても、見ず知らずの専門家より、親しくしている方の言うことを聞いてしまう・・・その”親しい”という感情が優先されている部分が大きいのではないかとも思います。  私達患者となる側の人間は、マスコミなどの影響も大きいと思いますが、心のどこかで”このお医者さん、大丈夫かな”という気持ちを持っていることは事実です。親身になってくれる良い先生も何人も知っていますが、残念ながら、がっかりするような方もいらっしゃるのです。ですから、いくら専門家と云えども、医者というだけで全面的に信頼し、仰ることを鵜呑みにする事は出来ない部分があるのかもしれません。 一般的な話として聞いて下さい。仕事を持つ人間として言わせてもらえば、ある業務のプロであったとしても”ミス”や”失敗””間違い”をしてしまうことはどうしても避けられません。 そして、仕事が出来る人、出来ない人がいることを知っています。医者も当然、人間だからミスや失敗を犯すし、それ以前に”出来る人、出来ない人”がいて当たり前だと、私達は意識下で思っているのではないでしょうか(少なくとも私はそうです)。そして、恐らくかなりの確度で事実でしょう。ですから、”この医者、大丈夫かな”と、考えるのです。となれば、主治医の言うことを信じないという現象も極めて自然だといえるのではないでしょうか。

sight2000
質問者

お礼

人だから医師もミスをすることがありうる、というのは私も普段から思っていたことで、全く同感です。 (しかし友達も人だからミスをするものなのだが・・・しかも多分専門医以上に。) ミスが不安等々で他の人の意見を聞きたいというケースでは、やはりちゃんと受診してもらってセカンドオピニオンを聞いてもらうように話そうかと思います。

sight2000
質問者

補足

回答ありがとうございました。 (しかもとても気を使って書いてくださって。)

関連するQ&A

  • 救急外来を担当する医師について

    精神科医・眼科医・皮膚科医・心療内科医など、あまり普段は外科的な患者さんを担当されない科の医師でも、当直を担当する際は救急外来の治療などを数多く任されて行っているものなのでしょうか? それとも、そういった科の医師は、通常救急外来などは担当しないものなのでしょうか? もちろん、どの診療科の医師であっても、最低限の外科的知識は身につけておられるとは思うのですが・・・。 私は医療従事者ではないのでかなり幼稚な質問かもしれませんが、どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 担当医じゃない医師の言葉の真意が分かりません。

    母が2ヶ月前より入院しています。急性硬膜下血腫と脳挫傷で病院に運ばれた当初は生死をさまよっていましたが、医師や看護師の懸命な治療により、何とか命は取り留めました。 胃ろうの話も出ていましたが、若いからか脳の回復も早いようで、もしかしたら口から食べられるようになるかもと、先送りになりました。 先日頭蓋形成術とシャントの手術を終え、最初に比べると目を開けたり足が少し動いたりと、無意識かもしれませんが反応が見られます。 毎日様子を見に行っていても、元気になっているのは明らかです。 しかし、今後どうなるのか、開頭手術をする際に、救急の医者からは「最悪死亡、よくて植物状態、それ以上回復することはない」と言われておりましたので、覚悟はしていました。 不安と期待が混じった気持ちで日々生活しています。 家族は母と私、妹の三人です。担当医は少しでも不安なことは言ってくださいと、本当に親身になってくださいます。 そんな中、先日妹が一人で母を見舞っていた時、白衣を着た男性医師が急に母を見舞っている病室に入ってきて、「だいぶ反応が出てきてますね」と言ったそうです。 妹が「おかげさまで目も開けたり頷いたりするようになりました」と返すと、 「でもそれ以上の回復はないですよ。これが限界です」と吐き捨てるように言って、病室を後にしたんだそうです。 妹から泣きながらそのことを伝えられ、心底頭にきました。 冷静に話を聞き、その男性医師が救急の時に説明を受けた3人の医師の中の一人、上記の、『よくて植物状態』だと言った人だということが分かりました。ちなみに、今の担当医も3人の中の一人です。 いくらそれが現実だったとしても、状況や伝え方、段階があると思うのです。 母が聞いている横で、毎日声掛けをしている患者の家族に対し、聞いてもいない今後のことを吐き捨てるように言えるその人間の神経を疑います。声掛けを推奨してる側のやることとは思えません。 担当医外の医師からそういうことを口にされることはよくある話ですか? 担当医は言わなくて、担当医外の人がそういうと言うことは、本当は脳外科医の話の中でそういったことを言われているのでは?とも思ってきます。

  • 気になっている担当医師との恋について!!

    1カ月ほど前に、小さな怪我で診ていただいてる担当の男性医師(勤務医)のことがとても気になっています。 しかし、あと1週間くらいで治療は終わるので、治療が済んだらもうその先生とお会いすることがありません。今は処置のために通院しています。 その先生は ・年齢は30代前半(私は20代前半なので、たぶん10歳くらい年上)で既婚か未婚かは不明 ・外見は本当に普通の方で、身長は男性としては少し低め ・患者さんの話をよく聞いてくださり、人当たりが良いという評判 という感じです。その医師についてあまり情報がありませんが、評判は良いらしいです。 患者さんが医師や看護師に好意を抱くことはよくあると聞きますし、私にとっては担当医師でも、医師にとっては多くの患者さんのうちの一人です。そのことはよくわかっていますので、先生の方から恋愛対象に見られているとか、あまり期待もしていません。 でも、治療が終わってから後悔はしたくないので、ダメもとで、最後の診察の時に何かアプローチしたいと考えています。 まだ検討中ですが、お礼のお手紙(便せんではなく、カードのようなもの)と小さな品物を渡したいと思っています。ここで皆様にご質問です。 (1)お手紙にアドレスを書きたいのですが、どのように書けば宜しいでしょうか?例えば、宜しければご連絡いただけないでしょうか・・・など。 (2)大げさでなくて小さな物を選びたいのですが、何が良いのでしょうか?先生の好みは全く分からなく、でも医療者がもらって重宝するものがあればベストなのですが・・・。小物やステーショナリーなど。 (3)周りには看護師さんなどもいらっしゃるので、いつわたせば良いのか分かりません。どのタイミングが良いでしょうか? ちなみに、とくにお世話になった看護師さんが3人いたので、個別にお手紙書こうか考え中です。 感謝の気持ちも一杯ですが、礼状ではなく好意をもっていることに気付いてほしいです。 先生や周りの看護師さん達のご迷惑になることはしたくないので、本当に悩んでいます。 皆さんの個人の考え方や経験者の方は、どうかアドバイスください!宜しくお願い致します。

  • セカンド・オピニオンは医師を信用していない??

    3歳の息子が自重3.5tのフォークリフトの後輪で、右足背をひかれたため、個人の整形外科に連れて行ったときのことです。レントゲンの結果、問題ないと石は診断しました。 しかし、レントゲンを持って来る際に、看護師?検査士?どおしがレントゲンのある一部分を指差してここの辺り怪しいかな・・?みたいなやり取りをしているのを聞いていました。医師ではないものの診断なので、確かなものではないかとも思います。しかし、医師からは何も説明がなく、大丈夫ですのひとことで、これ以上説明する事は無いという雰囲気でした。そこで、医師にレントゲンのコピーを頂けないかと申し出たところ、いきなり不機嫌な顔をして、「私の診断が信用できないならもうこなくていい、帰っていい」と言い放たれました。「先生の診断を信用していないのではないですが、セカンドオピニオンという患者の権利があるではないのですか?頂く事は出来ないのですか?」「先生は、セカンドオピニオンに反対なのですか?」というと「私は、あなたが嫌いだから渡しません」という返答でした。この理由はどういうことなのでしょうか?患者を、個人的感情で判断して対応しているという事なのでしょうか?社会では、患者の権利が尊重されようとする動きの中、この医師の対応はいかがなものかと思います。今回と同様の対応は、新聞などでも投書があります。このような医師の横暴な態度に精神的苦痛や不信感を抱いたという患者は多いのです。父権主義の医師が存在する限り、患者のための医療は程遠いと思います。このような、医師による被害を相談できる窓口はどこかないのでしょうか?

  • 担当医師の診察日の変更について…

    初めまして.変な質問かもしれませんが、気になったので、どうぞよろしくお願いします. 私は難病を持っていて、良く知られている病院で私を担当している医師に月2回のペースで診察して頂いています.この医師には昨年の4月に紹介され、今までずっと見て頂いています.二年ごとに医師が変わると聞いていて、ここの病院はひろいので、私を担当している医師以外にも何人も同じ専門の医師がいます. つい先月まで私の担当医師は週に3日 (月、金、土) 診察を行っていたのですが、先日病院に連絡をしたら、4月1日からは週に2日 (金、土) しか診察を行わなくなったと伝われました.私は今年の2月までは毎回月曜日に診察を受けていましたが、そういえば先月から予約が金曜日に変更している事に気がつきました. こういった場合、以前月曜日にこの先生から診察を受けていた患者さんは他の医師に回されていくのでしょうか?以前、土曜日は混むと聞いていたので、月曜日の患者さんを全て金曜日に回しているとは考えられないのですが、どうなんでしょうか?

  • 大学病院の担当医 信用できない

    7年前から、今年90才になる母が、K大学病院にお世話になっております。県をまたいで、通院入院するのも、だんだん難しいので、今月、病院の近くにマンションを借りました。主治医はT医師で、入院ごとに毎回違う若い研修医が説明にをするのです。4月の入院で、Tは事前の話と全く違うやり方を研修医にさせたあげく、胆管炎をおこしていたことを5日間もかくしていたのです‼️ コロナで面会できないことをいいことに、実験か実習か、わからないようにやっていると思うと、今後、こんな病院に来ても不安でしかありません。大学病院なら、どこでもできるから、自宅近くに転院したら?と、T医師にも言われています。Tは論文に必死のようで、論文のために役に立たない患者には冷たいと、外来の待合で噂を聞きました。私の県には、大学病院が一つしかなく、技術が及ばず失敗されたら、またTのところに戻らなければなりません。信用できない医師の腕に頼るか、こんな病院を去るのが賢明か、困っています。

  • 医療従事者の方に質問です。医師の転勤後に担当する患者の割り振り?につい

    医療従事者の方に質問です。医師の転勤後に担当する患者の割り振り?について 変な質問なのですが、大きな総合病院で一つの科に医師がたくさんいる病院で、 A先生が他院に転勤が決まり、受け持っていた患者をB先生に引き継いだとして、何年かしてA先生が転勤から元の病院に戻ってきたとします。そして入れ違いに今度はB先生が他院に転勤するとします。 この場合、その患者の受け持ちは再びA先生に戻るのでしょうか? 転勤したり戻ってきたり・・・の場合の担当する患者の割り振りってどうやって決めるのですか?

  • 担当医師からメールアドレスを貰ったのですが・・・

    20代女性です。 今年始めに交通事故に遭い、通院していたのですが一向に良くならず 「治らないほうがおかしい」と主治医に言われ、転院しました。 転院先では主治医の他に理学療法士のA先生(30代くらい?)がいます。 前の病院でのことがあったので、最初は信用していなかったのですが 一生懸命治してくれようとする姿勢や実際治っていくことを実感することが出来、 だんだんと信用することができました。 A先生は専門学校の講師もしていて、とても多忙のようなのですが 「今度学校を見においでよー」と言われたり 「引越しをしようと思ってたんだけど、たまたま○○さん(私)の地域だから案内して欲しい」 と何度か言われていました。 私は社交辞令だろうなって思ってたので笑って聞いていたのですが、 最近になり「連絡先がないと不便だから」とメールアドレス(携帯)を貰ったのです。 考えすぎだとは自分でも思っているのですが、 何となく「メールアドレス教えるって変じゃないかなぁ・・・。もしや好意を持たれてたりして!?」と思いました。 あとは「もしかして私に理学療法士になれと勧めるために学校に来いって言ってるのかな?」とも思います。 別にその先生は変な人でもないですし、楽しく尊敬も出来る人ですが こんな簡単に患者にメールアドレスを教えるのでしょうか? こういうことが初めてなので、よくわかりません。 一般的に考えて、どう思いますか?

  • もうテレビに出ている人は

    もう、テレビに出ているアナウンサー、解説者は信用しない方が良い。 新型コロナウイルスで今まで何を言ってきたのか。 読売テレビのSは医療博士に対して、どうしても政治的なことを言わせたい と次々に自己の物言いに誘い込みたいのが見え見えだし。 TBSの日曜の朝の俳優さんは、何も知識がないから出演している医学女子 の言葉に頷きながら、詳細が分からないので他の出演者の的を外れた言葉 に「そうですねー」とか言っていました。 元々、ウイルスには正義、不正義、善悪などは関係なく、全ての人に感染 する可能性があるのです。 そういうものに国民をどう守るかなど、頭の片隅にも無かったのでしょう。 一番大変なのは、感染者に向き合う医師、看護師です。 そこにスポットを当てないで、何を言っているのでしょうか? どう思いますか。

  • 大学病院の主治医について

    大学病院に初めてかかったのですが、(他病院からの紹介)一番最初に診察してもらいすぐ入院と言うことになり、入院中は最初に診察した医師と違う主治医がついたので、今後はこの医師にお世話になると思っていたら、外来に戻った途端、最初にかかった医師に戻りました。どうせなら入院時の主治医にお願いしたかったのですが、(彼も外来担当の日があるので・・)大学病院の主治医システムってどうなっているのでしょうか?また、入院中の主治医は入院患者と外来とを受け持って毎日病院で顔を見ることが出来たのですが、外来担当医は1週間の半日だけしか担当していなかったりするのですが、他の日はどうしているのでしょうか?