• ベストアンサー

大量採用するってことは

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.3

新聞の求人広告に年間を通じてほぼ毎日募集している企業があります 職種は必ず営業職です 実は社員募集の形をとりながら実態は顧客集めです 営業成績が上がらない社員になれるまでの繋ぎに家族 友人に買ってもらえと言うのです はじめの数ヶ月はそれでしのげますがやがて買ってくれるところも無くなり、早い人は一ヶ月で よくもって六ヶ月もすれば殆ど退職せざるを得ないのです そんな会社に限って月収40万確実などとうたっています 欲に釣られて応募すると泣きを見る事に ご注意を

関連するQ&A

  • 銀行員の大量採用について

    大手銀子の窓口に行くとバイトのおばさんのスタッフが多い気がします。 これは、社員を増やすと銀行側の経費も増えバイトや契約社員等を雇うことで経費の削減をしているのかと感じました。 大手銀行は毎年、地域採用にもかかわらず大量の新卒を採用しています。全国の店舗をあわせると結構な人数だと思います。 銀行員は一昔前は花形の職業でしたが、新卒で入っても結局の所女性、男性に問わず、職員は何歳ぐらいで出向や退職に追い込まれるのでしょうか? 一部業務は派遣やバイトでも十分可能にもかかわらず、大量採用するのは、社会的貢献の一部なんでしょうか?

  • 中小企業の大量採用。 2005年位でしたっけ?

    中小企業の大量採用。 2005年位でしたっけ? なぜ、あの時は「大量採用」だったんでしたっけ? 団塊の世代が退職するという理由だけでしょうか? それなら大企業はなぜ増えなかったのでしょうか? また、このちょっと前に、土地のプチバブルもあったような気がします。 なぜ???

  • 大卒の大量採用に伴うリスク

    喜ばしい現象ですが、背景には何か裏があると思ってしまいます。 実際に大量に採用された若者達が定年間際になってリストラされてしまうことは十分にあり得ると思います。 今の社会の景気は上向きで絶好調!といえるのでしょうか・・・

  • 採用の人にはその場で「採用」と言うのか

    大量採用のバイトで、面接して採用の人にはその場で「採用」と言い、不採用、採用の見込みが薄い人には「採用の場合は後日連絡します。不採用の場合は履歴書を郵送でお返しします」と言うというのは本当ですか? また、履歴書に志望理由や自己アピールが書いていないと落とされますか?

  • 採用をどう断ればいいか?

    ある大手日系保険会社に2回面接を受けて、合格になった。人事部から電話もらって、僕の給料希望にあうために、面接してくれた営業部長が人事部長と2時間会議して希望給料にすることになったそうだが、残業手当や外出手当てがないし、これくらいの給料はやはりほとんど毎日残業と外出する仕事に合わないと思うから、もうこれ以上給料をあげてもらえないし、忙しくても給料が少し少なくても採用してもらいたいって面接してくれてた時に言ったし、どう断ればいいか教えていただきたいです。(面接官はとてもいい人に見えるが、) 中国人、李

  • 不採用から採用になった

    関係あるか分かりませんが…不採用通知がきて履歴書が違う人のだったので会社まで送り届けました。 数日後面接した人から電話があり『履歴書間違えた方に連絡がつきました、この度はすいませんでした』『今仕事してますか?と言われてしてないですと答えたら採用なので明日何時までに来て下さいと言われ』それからこちらがやるかやらないか明日決めてるみたいです。 実は、2社目で採用になり数日後説明会行く事になってたんですが…前に不採用通知が来た会社が急に採用との事で説明会を辞退し1社の会社を優先ました。 何で不採用から採用になったのかは分かりませんが明日会社に行くつもりです。不に落ちませんが…。 正直2社目に受けた所を辞退したことを少し後悔してます。 皆さんならどうしますか?

  • 大量退職と新卒採用の相関

    近年、新卒採用は売り手市場とも言われるほどに採用数が増えています。確かに好景気でもありますが、これは団塊世代の退職が一番の要因だと思います。 そこで質問ですが、 (1)団塊世代の退職は前からわかっていたはずなのに、なぜここ数年で急に採用数が増えたのか? (2)今後数年間の新卒採用は、どうなると考えられるか?大量退職が続く数年間は、現在のような状況が続くのか? (2)については景気の影響があり、なんともいえないかもしれませんが、みなさまのご意見をお願いします。

  • 採用人口の変動について

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます. なぜその年々で採用される人の数が大きく変動するのでしょうか? 例えば,少し前までは就職氷河期といわれて採用される人が少なかったようですが, 現在は企業も人手不足ということで多くの人を採用しているようです. そのようなことをすれば, 社員が十分いるので採用は控える       ↓ 団塊の世代のように社員が大量退職するので大量に採用しよう       ↓ 十分採用したから採用は控えよう       … のような繰り返しになってしまうような気がします. そうなる事が分かっているのなら,最初から毎年大体同じ人数を採用するようにしたらいいのにと思ってしまいます. 自分で考えても答えが出なかったので,意見を聞かしていただけるとうれしいです. 社会に出ていないのでわからない事も多いですが,回答お願いします.

  • 会社に採用されたが・・・

    会社に採用されたが・・・ ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、先日、とあるコンピュータ会社に採用されたのですが、なかなか、業務についていけないため、ついていくのがやっとの思いで、辞職を考えています。 そこで、仮に、2日間程度の勤務して退職した場合でも、手当て(その分の給料)はいただけるのでしょうか?どうか、ご教授願います。

  • 採用は決まったものの・・・

     友人が職安を通じ、ある会社に採用されました。でも、面接の時に聞いたお給料が、求人票の最低額より低かったそうです。求人は20~30歳までで\168000~198000となっているのに、実際は27歳で\168000と言われたそうです。年齢給というのがあって、と言われてしまい、有無を言わせなかったとか。で、次回、用事があって会社を訪れた際、「この前提示した金額はこちらの間違いだった。4月時の年齢給(26歳)になるから、¥165000です。」と言われたそうです。もう採用も決まってからそういう話になるのはおかしい!と友人に言いましたが、それで話が進んでしまっているらしく。26歳の年齢給が求人票より低いという事は、20歳の人がもし採用になっていたらどうなるの?って言いたいです。  こういう場合、職安に言った方がいいんでしょうか?でも、言って気まずくなるのも・・・と友人は悩んでいます。来週から仕事が始めるのに、そういう事で悩んでいるみたいなんです。他にも求人票と違う事がちらほらあるあらしくて。せっかく決まったのだから仕事をしたいと思うのと、入る前からうそをつかれたような状態で、会社に不信感を持ちつつある状況の間で、どうしたらいいのか分からなくなっていると話されました。  職安には話さない方がいいのでしょうか?どなたか良いアドバイスをお願いします。