• ベストアンサー

名前に使う漢字について

garamondの回答

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.7

WindowsXP, Word2003、MS明朝に合わせて作字されるものとして、ご説明します。 外字エディタ起動、「コードの選択」で、未登録で空白のもの(今はSJIS#F040とする)を選択、[OK] [編集]「文字のコピー」 フォント:MS UI ゴシック→MS明朝(下右[フォント名]から) コード:0020→52e2で、形:「勢」表示。[OK] (ウィンドウが小さければ最大化) 「丸」「力」のみを残し、他は削除(四角形選択/自由選択>[Delete]or消しゴム併用可) [ウィンドウ]「参照」 フォント:MS UI ゴシック→MS明朝 コード:0020→5951で、形:「契」表示。[OK] 参照ウィンドウで、自由選択により上左の必要部分(「刀」「大」)以外だけを囲むと、長方形の枠が出来る(この枠は「刀」などにかかってもよい) この枠を編集ウィンドウへドラッグし、左上隅に仮に置く(枠の外をクリックするとその位置で貼り付けられてしまうので注意)。 位置の調整(上下は「契」より2枡下げ、左右は「契」より1枡右へ) 枠の外をクリックして貼り付け、参照ウィンドウを閉じる[×] 字画の修正(縦画の上に出ている部分のみを選択して上に2枡上げる。出来た空白は塗りつぶす。右の「丸」の横画左端のみ1枡左へ伸ばす) [ウィンドウ]「参照」 コード:0020→8aa5で、形:「誥」表示。[OK] 参照ウィンドウで、自由選択により右の「告」の左上部「丿」に横画2~3枡分つけたものを囲む。この枠を編集ウィンドウへドラッグし、左上隅に仮に置く。 位置の調整(「丿」の左端は余白2枡、上端は余白3枡) 枠の外をクリックして貼り付け、参照ウィンドウを閉じる。 字画の修正(くっつけておいた横画が1列分下に太くなっているので、消しゴムで消す) その他の修正(「力」の「丿」の始筆部に細いところがあるので、鉛筆で1枡だけ塗りつぶす。あまりいろいろ直していると収拾がつかなくなるので最低限に) これで完成しました。 [編集]「同じコードで保存」 外字エディタを終了します。 Word2003であれば半角英数または直接入力で e000[Alt]+[X] で変換できます。 登録外字の一覧は、IME パッドの文字一覧で見られます。 書体:MS明朝、シフトJISなら「外字」、Unicodeなら「私用領域」です。 もちろん、この状態で必要な字をクリックすれば、Word文書に使用できます。

July1st
質問者

お礼

garamondさん!余りに丁寧な説明を頂き、感激です。 おかげさまで、外字エディタを使ってとても綺麗に 文字を作成することができました。 本当に本当にありがとうございました。 作業自体もなんだか面白くて、他の字も作ってみたくなったり…(笑) 御礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 これからも何かあればお聞きすることもあるかと思いますが その際はまた面倒見てやってくださいね^^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 漢字で困ってます・・・

    漢字で「吉」という字がありますが、この字は「士」という字と「口」という字が組み合わされています。 同じ「吉」でも、「土」と「口」が組み合わされている「吉」がありますよね? パソコンにて後者を出す場合は、どのようにすれば出せるでしょうか? もしかして、既に常用漢字では使われていないのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 漢字が読めません!

    先日、テレアポの仕事をしている友達から、『漢字が読めない!』って相談されました。 その漢字は、『土』ヘンに『谷』。 IMEの手書きパットで調べたら『﨏』←こんな字みたいです。 常用漢字ではないようなのですが。 さらに、テレアポ中に電話帳を見ながら見つけたということなので、苗字です。(この漢字1文字で) また、電話帳は『え』のページにあったそうなので、 読み方の最初は、『え』になります。 どなたか、教えてください。

  • 常用漢字表にない文字について

    常用漢字表にない文字(外字というのでしょうか)ってかなりの数がありますよね。 たとえば常用漢字では一本の線だけど、その一本の線の真ん中が少し離れているなど、文字を相当大きくしてみないと判別できないものもありますよね。 そもそも、微妙な違いの漢字が何でそんなにたくさん存在するのでしょうか。 漢字の誤りが、そのまま使い続けられた結果、似たような字が多く存在するようになったのでしょうか。

  • 漢字のクイズです(*_*)

    漢字のクイズです(*_*) それぞれの漢字+1文字を使って4つの三字熟語が出来るようにするのですが、わかりますでしょうか? ①だと記載の7漢字から2文字+1漢字で三字熟語を4つ、見たいな感じです。 ※それぞれ1度しか使えません ①丈・百・千・番・屋・黄・十・代 ②手・師・子・地・土・助・原・道 ③民・主・英・人・望・太・館・蒲 わかるかた、お助け願います~

  • 子供の名前の漢字を探しています(ハル、シュン、ト、ヤ)

    先日エコーで調べてもらったところ、ほぼ男の子であることで 確定しました(^^) 早くちゃんとした名前で読んであげたいと思い、今名前を考えているのですが、 是非皆様にお知恵を拝借できればと思い、書き込んでいます。 1)ハル・ト、ハル・ヤ、シュン・タ、シュン・ヤの漢字候補 ハルだと、陽、春、晴、温、暖、治、遥などが多いのですが、 名前ならではの読みで他にハルと読めるお勧めの字があったら 教えてください。 トも斗、登、仁などが多いようですが、他に良い字があれば 教えてください。 同様に、シュン、タ、ヤでお勧めの漢字があれば教えてください。 2)名づけの本は持っているのですが、流行の?字が紹介されている ものなので、できれば、いろんな文字を紹介している本がほしいのですが、 お勧めの本があったら教えてください。 一応法務省の常用漢字、人名用漢字の一覧もダウンロードしてみました。 よろしくお願いします。

  • ATOK15で常用漢字外の文字の変換

    ATOK12から15に変えたのですが、変換出来ない字が増えてしまいました。 下記は一例ですが、 引き摺る → 引きずる 引き攣る → 引きつる 箍(たが)→ 変換されず 躱す → 変換されず こんな感じです。 変換できない漢字が常用漢字外の文字なのが原因かと思いますが、変換できるようにはできないでしょうか? 何か方法ありましたら教えて下さると助かります。

  • 漢字の読み仮名を教えてください!

    何と説明したらいいのか分からないのですが・・・ 「老」の「土」の部分が「義」の「羊」のような字なんです。 斜めの棒は、突き抜けているものと、突き抜けていないものがあるようで、 どちらも同一文字だと思います。 うまく伝えられなくて申し訳ありません。 漢文で使われる文字のようです。 どうか、ご存知の方教えてください! もしくは、そういった難しい字が検索できるサイトを教えて下さい。 ちなみに、漢字字典やinfoseekのサイトなどでは検索しましたが 出てきませんでした。 旧字や異体文字なのかな?と思います。

  • 名付けの漢字について

    「郎」という字を使おうと思っているのですが法務省戸籍統一文字情報によると点の付加された10画の字(文字番号447680)があります。 今考えている名前だと10画のほうが総画がすごくいいので10画にしたいのですができるだけ一般的な常用漢字を使いたいとも思ってます。 姓名判断サイトをいろいろ見ると「郎」(文字番号447400)でも10画とみなす場合(康煕字典)もあるみたいなので問題はないのでしょうか? それとも「文字番号447680」をつかわないと10画にはならないのでしょうか? 専門の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 読めない漢字があります。

    炒○。の熟語としての読み方です。○の部分に入る漢字もそれだけなら 漢字源で調べてわかりました。変換できなっかたため○としました。 炒は【音】ソウ 【漢】ショウ 【意】いる ○は【音】ゴウ 【意】いる   〔漢字源参照〕 ○の部分に入るのは1文字の漢字で左・右・下の部首にわかれていて 左の方が【方】という字の上に【土】 右の方が【改という字の右側の部首】 下の方が【照という字の下方の部首】です。 ちなみに電子辞書の広辞苑で【いる】と検索すると○の部分の漢字は出てきます。宜しくお願いします!

  • 出生届の漢字

    出生届の漢字についての質問です。 本日、出生届を提出しました。 ところが、「龍」の漢字が使用できないとのことでした。 一般に使用されている「龍」は俗字になり、「龍」(1画目が横棒)の字が正式な字だと言われました。 どうしても、俗字の「龍」で登録できないかと確認しましたが、「できない」との返答でした。 その時は、しぶしぶ了解して、出生届を提出、受理されました。 しかし、家に帰りどうも腑に落ちないので、法務省のHPで確認しました。 「人名漢字」では、「龍」(1画目が横棒) 「常用漢字」では、「龍」(1画目が縦棒) となっていました。 所轄の法務局に確認したら、「人名漢字でも常用漢字でもOK」との返答をもらいました。 そこで、出生届を提出した、役所に訂正を依頼したのですが、「常用漢字を、人名で使用できるかどうかは、本籍地の法務局に寄る」言われました。 どうにかして、「龍」(俗字:1画目が縦棒)で名前を付けてあげたいです。 無理なのでしょうか? ぶっちゃけ、「人名漢字の「龍」(1画目が横棒)」の漢字はパソコンで変換しても出て来ません。 どなたか、力を貸してください。 よろしくお願い致します。