• ベストアンサー

ワクチン接種後

生後90日のフレンチブルです。きょう2回目のワクチンを接種しました。デュラミーン8っていうのです。 一般的に抗体ができるのはどれくらいなのでしょうか?人によっていっている事がばらばらなので。2週間後にキャンプにいくので連れていこうと思うのですが、なにか注意点はありますか? 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hino0513
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

>一般的に抗体ができるのはどれくらいなのでしょうか? ⇒獣医さんに1週間から10日と言われました。  ちなみにうちのフレンチもデュラミーン8でしたよ。  個体差があるから、ばらばらなんですかね?? >2週間後にキャンプにいくので連れていこうと思うのですが、なにか注意点はありますか? ⇒去年からフレンチを飼い始めたんですが、生後3ヶ月頃には色々なところへ連れてってました。  私が去年の夏、キャンプに行ったときも、確か生後4ヶ月前くらいだったと思います。ちなみに、暑さに弱いのでキャンプ地は涼しいところを選び、アイスノンで枕を作ったりしました。    寒さにも弱いと何かに書いてあった(実際うちの子は弱い)と思いますので、寒さ対策をしていって下さい。

参考URL:
http://hinomaru.ameblo.jp/
areacode092
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 よく1週間~10日という話をお聞きします。また1ヶ月という方もいらっしゃいます。その中間がない事に疑問を感じます。 暑さに弱いという事はよくききますが、寒さには強いのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#100694
noname#100694
回答No.2

我が家も同じワクチンでした。 抗体は1週間でできるので、お散歩もシャンプーもOKだと、獣医さんから説明されました。 ただ、2回目のワクチン接種が生後96日を過ぎていないと、3回目が必要だと言われたのですが。。 獣医さんにきちんと確認された方が良いのではないかと思います。

areacode092
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 獣医さんが言うには一度目のワクチンが生後50日をすぎてからだったので全部で2回でいいとの事でした。ちょうどきょう生後94にちです。ワクチンは昨日打ったので生後93日で打った事になります。3日くらい変わらないような気もしますが、、、どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子犬の混合ワクチン接種時期と回数について

    現在生後3ヶ月半のミニチュアダックスを飼っています。 ブリーダーさんのところより直接購入しました。 今、混合ワクチンの接種について悩んでいます。 現在のところ、生後66日目に1回目、生後96日目に2回目の混合ワクチン(9種)を接種しました。 どちらも自宅近くの動物病院で接種しました。 私の住んでいる地域は、レプトスピラ症コペンハーゲニー型・カニコーラ型・ヘブドマディス型の3型すべての感染が見つかったため、こちらの動物病院では、3型全てが含まれる9種のワクチンを選択しているそうです。 ワクチンの接種時期については、こちらの動物病院の方針で ・生後60日-1回目 ・生後90日-2回目 ・生後120日-3回目 ・以後年1回接種 ※狂犬病予防接種は、3回目のワクチン終了1ヵ月後に行う というのが原則だそうです。 子犬のワクチン接種について、以前いろいろと調べたことがあり、過剰なワクチン接種はかえってトラブルを招き、ホルモンバランスを崩したり、アレルギーを引き起こすこともある、また期待される抗体の作れない体になることがあったりもするそうで、アメリカでは毎年の接種ではなく、成犬では3年に1度の接種ということになっているそうです。 そのようなことから、「生後1ヶ月で1回目、生後3ヶ月で2回目、その1年後に1回、あとは3年に1回が望ましい」ということが書いてありました。 また高齢(10歳以上)になるとワクチン接種は控えたほうがいいとのことです。 ブリーダーさんにも意見を伺ったところ、主治医の方も同じことをおっしゃっていたようで、過剰なワクチンはかえって免疫力の低下を招くこともあるので、生後120日3回目のワクチンはしなくてよいのではないかという意見でした。 レプトスピラを予防するワクチンについては、2ヶ月~1年くらいしか抗体が持続しないということですが、レプトスピラの単体のワクチンは動物病院では取り扱っていないようなので、こちらだけを毎年1回受けるのは難しい状況です。 これらのことを踏まえ、居住地域の感染状況や獣医師の方によって意見もわかれるとは思うのですが、子犬の3回目のワクチンを生後120日目に打つことがのぞましいかどうか、ご意見をいただきたいと存じます。 最初の1年は2回接種という病院も多い中、子犬にとっての安全を考えた時、果たして3回ものワクチンをすることがよいことなのかどうか悩んでおります。 合わせて成犬になってからの混合ワクチン接種の頻度についてもご意見いただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • B型肝炎ワクチン接種に応じない彼について

    私は23歳の時に慢性B型肝炎と言われ、GOT、GPT共に正常な状態が続いているため、、経過観察をしているところですが、ここ2年程前からウィルスの量も減り、HBe抗原値も下がり、感染力も少ないと診断されています。 現在、お付き合いをしている方がいて、結婚の話も出たため、抗体をもっているかどうかの検査をしたところ、抗体も抗原もない、まっさらの状態でした。 主治医の診断で、私が感染力は少ないといえ、ウィスルが身体のなかにいるので、彼にはワクチンを接種してもらうようにとのことだったので、彼にお願いをしたところ、以下のことを言われ、未だワクチンの接種をしてくれません。主治医からの話は二人で一緒に聞いています。 ワクチンを接種しない理由として、 ・B型が肝炎の抗体を持っていると信じていたのに抗体はなかった。 ・私の感染力が少ないのに、ワクチン接種が必要なのか。 ・何故、ワクチンを3回接種しなくてはいけないのか。 ・ワクチンを接種しても、抗体の出来ない人もいるが、  もし、抗体ができなければ、接種は無駄ではないか。 ・急性肝炎になった場合、処置の仕方があるではないか。 もし、急性肝炎になった場合、生命に関わる危険もともなうことも話をしたのですが、まさかこのようなことを言われるとは思いませんでした。 今まで、良い関係でいたため、ワクチンの接種に応じてくれると思っていたのですが、このような人と一緒にいても、上手く行かないと思うように、このまま関わりなく終わりにしようかとも思います。 皆さんの中で、このような経験をされた方はいらっしゃいますか。 また、ごく一般的に、このような人とのお付き合いはやはりやめたほうが賢明でしょうか。 ご意見をお願い致します。  

  • 幼犬のワクチン接種についての質問

    こんばんは。 幼犬のワクチン接種についての質問なのですが、 10日前に子犬を飼い始めました。 大分家になれてきて今日で生後2ヶ月と3日なのですが、そろそろワクチン接種を受けなければいけない時期なのでしょうか? もし受けなければならない場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか。 また、何回ワクチン接種を受ければいいんでしょうか。 犬種はビーグルの入った雑種です。 ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 風疹のワクチン接種後

    妊娠を希望しています。 風疹の抗体がなかったので8月にワクチンを接種しました。 接種後4週間たってから抗体検査をしたら128倍でした。 128倍ということは、抗体が充分についています。 風疹に感染した場合は数値が128倍どころじゃなく、かなり高い数値になりますよね? ということは、今回のワクチンでは風疹には感染していないということになるので理論上2ヶ月たってなくても妊娠しても大丈夫ということではないでしょうか?? もちろん2ヶ月たつまで避妊はしますが・・・。

  • 犬のワクチン接種について

    犬のワクチン接種は「生後2ヶ月で1回、生後3ヶ月で1回、その1年後に1回、その後は3年に1回、10歳になったら接種しない」が定説になってきているようですが本当ですか?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • コロナワクチン接種後の流行の国別差について

    日本では第5波のさなかにコロナワクチン接種が進み、その後は非常に少ない感染者数になっています。しかし海外では2回接種後も再び流行しているのも事実です。 海外ではワクチンの保管状況が悪くて接種しても効果がないケースがあるのではないかという説があります。 ここで接種したワクチンが有効に機能したかどうかは抗体価を見ればある程度分かると思います。 日本はそれなりにコロナが落ち着いているのでいいとして、各国でワクチン接種後の抗体価の推移について調査結果はないのでしょうか? ワクチン2回接種率が70%近くまで行った後に再流行している国での抗体価に興味があります。 速やかに抗体が減ってしまって再流行したのか、抗体が十分あってもダメ(=ワクチンはそもそも効果が無い)のか、ワクチンの保管状況が悪くて傷んだワクチンを打っている国では効果が無い(抗体価がそもそも上がってない)のか、非常に興味があります。抗体価の推移と流行の関係の調査結果があるとうれしいです。

  • 高齢猫のワクチン接種

    15才と13才の雄猫、生後8ヶ月で去勢手術を受け、 同じ頃3種混合ワクチンを2回受けましたが、 その後は今日までワクチンは接種しておりません。   半年前に2才ぐらいの迷い猫を保護し、 鼻炎があったので4種のワクチン接種を受けたのですが、 鼻炎は完全には改善されませんでした。   最近この数日ほど、13才が鼻水をたらし、くしゃみをするようになり、 2才のと同じ症状です。   そこでお伺いしたいのは、鼻炎は混合ワクチン接種で治るのか、 また、高齢猫にワクチンを接種した場合、身体に重い負担がかかるのか、 この2点です。   3匹を動物病院に連れて行く前に、こちらでお教えいただくオピニオンを参考にして、 獣医さんのお話を伺いたいと思い相談させていただきました。

    • ベストアンサー
  • 一回目ワクチン接種後の来客

    こんにちは。 今月27日で2ヶ月になる仔犬がいます。 12日に譲り受けた先で一回目のワクチン接種を済ませてあります。 ワクチン接種が全て完了するまでは、家族以外の人やイヌを飼っている人との接触を避けてください(どうしても抱っこするときは手を洗ってから)と言われましたが、来月のGWに来客があります。 そしてそのお家ではネコを飼っています。 うちに来て仔犬を抱っこしてもらっても大丈夫でしょうか? 2回目のワクチンを済ませた辺りから、抱っこして家の前に出ようと思ってるのですが、通りがかりの人(イヌ散歩中など)に触ってもらうのも避けたほうがいいですか? ワクチンが完了していない際の注意点を教えて頂けたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 混合ワクチン接種後、嘔吐

    生後2ヶ月半のトイプーとチワワのミックス犬を飼っています。 昨日のお昼に2回目の混合ワクチンの接種に行きました。終わった後、昼間はずっと寝ていて(普段は遊んだり寝たり)夜7時頃ご飯をあげましたが食欲もあり全部食べました。 その後11時頃突然嘔吐を続けて2回してしまいました。 これはワクチンの副作用なのでしょうか? ウンチもしましたがいつもと変わりありません。 犬を飼うのは初めてでわからない事だらけで不安です。 1回目のワクチンは6種でペットショップで接種済みでしたが、今回は動物病院の方と相談し散歩やキャンプなど行かれる予定であれば9種の方がいいと言われ9種にしました。 体重が1.1キロしかないので普段が大きかったのでしょうか(;_;) 3週間後に3回目のワクチンに行くのですがまた体調が悪くなるのではととても不安です。 獣医さんに注射後は安静にと言われていましたが、家族の者がおもちゃなどで遊ばせて走ったりしていたのでそのせいもあるのでしょうか? 今日は熱っぽい感じでずっと寝ていますが食欲はありご飯全部食べました。 似たような経験をお持ちの方やわかる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。

    • 締切済み
  • 肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチン接種について

    現在、生後3ヶ月半の子供がおります。 生後2ヶ月になってすぐに、肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンの同時接種を行い、生後3ヶ月になり、これら2本とDPT3種混合の同時接種を行いました。 間にBCGを接種し、4週間後に、また肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンとDPT3種混合の3本の同時接種を予定しておりましたが、先程のニュースで、1日に宝塚市で男児、3日に西宮市で女児が肺炎球菌ワクチンの接種の翌日に亡くなられていると聞きました。 また、Hib髄膜炎ワクチンでも昨年に接種の翌日に亡くなられた方がおられるとネットで知りました。 不安になってきております。 因果関係は不明とのことですが、西宮市のお嬢様は基礎疾患もなかったそうです。 4月初旬に予定しております、肺炎球菌ワクチンとHib髄膜炎ワクチンのどちらも3回目とDPT3種混合の2回目の3本の同時接種について、どう思われますか? 行うべきでしょうか、止めるべきでしょうか?

[HL-L3230CDW]15分お待ちください
このQ&Aのポイント
  • お困りの方への対応が必要な[HL-L3230CDW]のご紹介
  • お使いの環境や問題内容に合わせたアドバイスをお届けします
  • 関連するソフト・アプリや接続方法についてもお伝えください
回答を見る