• ベストアンサー

町や村を新しくつくる ということ

thetaIIの回答

  • thetaII
  • ベストアンサー率25% (7/27)
回答No.2

どんな小説を書かれているのかわかりませんので何が適当かわかりませんが、雰囲気のある言葉がお好みでしたら「町構えができる」なんてどうでしょう。

ryota212
質問者

お礼

どんな小説、うーん。二次創作ものですね できれば雰囲気のある言葉がいいです 町構えができる、なんて初めて聞きました。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 郡、町村について

    以前からずっと疑問なんですが、いまだに明確な答えが分かりません。 1 地方自治体ではなく、単なる町や村の集まりなのになぜ「郡」は存在し続けているのでしょうか? 2 そもそも、町や村ではなく、すべて市ではなぜダメなんでしょうか? 例えば、人口1000人の市が有ってはならない理由はなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • 不思議な町や村が舞台になっている小説

    不思議な町や村が舞台となっていたり、不思議な住人が出て来るような小説が読みたいのですが、オススメはありますか? ジャンルは、ファンタジーでもミステリーでも何でも良いです。 ただ、ホラーで残酷なものは嫌です。 ちょっとだけホラ~なら、大丈夫です。 よろしくお願いします。

  • 海外で建物が赤い村・・か町を探しています。

    赤いレンガの町の壁を一回白く塗って今はそれがはがれて赤くなってきている町があるんですが。。。。一回テレビで特集されてその町について調べたいんですが、葡萄作りをしていること、村の人数が少ないくらいしか名前を覚えていなくて。。。誰か分かる人がいましたら教えてください。お願いします!!

  • 村(あるいは町)の名前を教えてください

    琵琶湖の北側にある村(町)でハリエという名前の漢字をどう書くのか教えてください。そこは水がすごくきれいで家々の前に小川が流れ鯉が泳いでいるそうです。いろいろ調べたのですが、わかりませんでした。500人くらいの人が住んでいるところです。観光客が訪れるらしいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 村を出たら永遠に戻れない?

    避難所の人が仮設住宅の建設について 「村がバラバラになるから、全員同じ場所でないと住もうとは思わない」 と主張することが多いのに驚きました あたらな生活に向けて再出発することよりも、人の繋がり守ることを第一に考えているようです 人によっては、仮設住宅に入らず、村を出て再出発できる人も多いと思うのですが いわゆる「村の掟」みたいなのがあって、1度村を出ると もう2度と戻れないのでしょうか

  • 市、町、村の基準

    一つ前の質問で回答された方のURLを見て、改めて感じたんですが、全国の村の中で最も人口が多いところだと5万人を超えているし、市で最も少ないところだと1万人を大幅に下回っていますよね。 私が昔学校では、誕生時の人口で 1万人未満が 村、1万人以上3万人未満が 町、3万人以上が 市 だと教わり、現在でも大まかな目安にはなると思っていたのですが、都道府県によっても かなり基準が違うようですね。どなたか 詳しい方 教えてください。

  • 原発廃止後の原発の町村は大丈夫でしょうか?

    日本は原発廃止の方向に進んでいます。 アメリカでは、原子炉の寿命とともにその原発を廃止したため、その町がなくなるという現象が起きています。 六ヶ所村は花が咲き乱れ、ミツバチが飛んでくる環境の良い村でした。しかし、ウラン再処理工場、放射性物質一時処分場等を置く代わりに村民は多額の補助金を得て豊かな暮らしをしています。 仮に原発が廃止された場合、今さら元の生活に戻ることはできないと思います。他の原発の町も同じような状況かと思いますが、原発廃止後の原発の町村は存続できるのでしょうか?

  • 村や町に住む子供たちはなぜ目が輝いている?

    村や町に住む子供たち(カンボジアやタイ、アフリカ等色々な子供) はなぜあんなに元気で、毎日楽しそうで毎日輝いているんでしょうか? それでもって勉強熱心であり、とてもいい子が多い。 それと違ってなんで日本人は大人も子供も苦しい毎日を送る人が多いのでしょうか・・・。 私は、教育、環境、そして氾濫する情報が一番日本人を惑わせ、辛い思いをさせていると思います。 (購買意欲をもたされるような) 幸せってなんでしょう。。

  • A村とB村、どちらの村に生まれたいですか?

    【アンケート1】 A村とB村、2つの村があります。それぞれ人口は100人です。 「A村」では、毎年、100人全員につき、1人あたり12(※)の食糧が手に入ります。 一方「B村」では、毎年、 100人中特定の10人につき、1人あたり40の食糧が手に入ります。 100人中残りの90人につき、1人あたり10の食糧が手に入ります。 特定の10人は固定されたままで、不変です。 なお、食糧を40得ている人も、10得ている人も、そのために費やす労力は全く同じです。 (※食糧は、毎年10しか手に入らなくても、死ぬことはありません。 逆に、毎年40手に入っても、余ることはありません。 また、お腹の充足感は、食糧の量に比例します。 つまり、40得ている人は、10得ている人の4倍の充足感を得ることができます。) A村とB村は、その他の条件は同じです。 なお、手に入った食糧は、それを手に入れた人しか食べることができません。 あなたは、もし生まれるとすれば、A村とB村、どちらの村がよいですか。 (B村に生まれた場合、100人の内の誰になるかはわかりません。) 理由も添えてご回答下さい。 また、補足が必要であればご指摘ください。 【アンケート2】※任意 アンケート1の条件を一部変更します。 「B村」では、毎年、 100人中特定の10人につき、1人あたり10の食糧が手に入るものとします。 100人中残りの90人につき、1人あたり13の食糧が手に入るものとします。 その上で、改めて、A村とB村、どちらの村に生まれたいですか。 アンケート1と結論が変わる場合は、その理由も添えてご回答下さい。 【アンケート3】※任意 アンケート1でA村を選択した人のみ対象です。 アンケート1の条件を一部変更します。    「A村」では、毎年、100人全員につき、1人あたり10の食糧が手に入るものとします。 その上で、改めて、A村とB村、どちらの村に生まれたいですか。 できれば、理由も添えてご回答下さい。

  • 不穏な空気に包まれた町を舞台にした小説を教えてください。

    不穏な空気に包まれた町を舞台にした小説を教えてください。 不穏な空気に包まれた町、村を舞台にしたミステリー系の小説を教えてください。 例 『盗まれた都市』西村京太郎 『黒嗣の島』小野不由美