• ベストアンサー

競売落札後

CHIPAPAの回答

  • CHIPAPA
  • ベストアンサー率5% (2/36)
回答No.1

ここに立ち退き交渉や強制執行などの記載があります http://www.merryland.co.jp/merryland/auction/tetuzuki.htm もし物件の占有者(あなたです)が立ち退かない場合 ゆくゆくはここに記載してある「引き渡し命令」か それが適応されない場合は「明け渡し訴訟」となります (どちらにしてもゆくゆくは裁判所による強制執行となります) ・・・が。こういう裁判所に申し立てるやり方、強制執行というのは 業者からすると大変な手間、費用、そして時間がかかります (ここまでするのは最終的な手段と考えていいと思います) ですので競売物件を落札する不動産屋などはほとんどの場合 占有者との話し合いにて解決するようです (長期間居座る金銭目的の悪質な占有者に対して 強制執行にかかる分の費用に相当する額を立退き料としてあなたにお支払い しますので、それを引越し費用にあてて立ち退いてくださいというパターンです) >まだ引越し先も決まっていない状態で >一般的に1ヶ月位は出て行くまでに時間もらえるものでしょうか? 裁判所による強制執行という極端な例を出してみましたが、 こういう居座る厄介な占有者も多い中であなたはまだ「良心的」な占有者です あなたが引越しをする、つまりここから速やかに立ち退く意思を示せば 引越し先が決まるまでの1ヶ月位でしたら相手側も受け入れてくれると思います 落札した買受人(この不動産屋さんです)にすればあなたのような場合 まだ比較的大変スムーズな占有者さんです。その点を(あなた自身も)理解すれば 引越し先が決まるまでは住まわせてほしいという希望も受け入れてくれると思います (相手側は表向きしぶる態度でしょうがそこはねばり強く交渉です) 二つ目のお母様の件につきましては知識がありませんので控えさせていただきます

batuichi
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいましたが買受人が3時に来る前に読ませていただきリンク先も読みましたので大変参考になりました。切羽つまっていたので本当にありがたかったです。ありがとうございました。 (長期間居座る金銭目的の悪質な占有者に対して 強制執行にかかる分の費用に相当する額を立退き料としてあなたにお支払い しますので、それを引越し費用にあてて立ち退いてくださいというパターンです) ちょっと期待してりましたがなかなか上手く行かないものですね 私の知り合いの方々は皆軽く 30万くらいもらえるよ~と言ってましたが。 お金も無いしこれから引越し先等考えると頭が真っ白になりますが なんとか頑張って前向きにいこうと思っています 貴重なお時間お答えいただきまして心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共有名義のマンションの競売について

    何度か質問させていただいております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3899033.html いつもお世話になってます。 どうしてもわからないことがあるので、また教えてください。 お父さんと息子の半々の共有名義のマンションで、ローンはお父さんの名義で借りていますが、息子が連帯債務を背負っています。 団信は、お父さんが持病があったため、入っていません。 1.お父さんが亡くなって、財産を放棄した場合でも、ローンは連帯債務なので、残高を全額、息子が払い続けることになる。 2.財産放棄した場合、マンションは競売にかけられる。共有名義でも、全体に抵当権がついているので、全部競売される。 これで、合っているのですか? で、競売されたマンションの売却代金はどうなるのでしょうか? ローンは、続けて息子が払うことになるので、銀行に入るわけではないですよね? この辺が、いまいちわからないのです。

  • 競売はどのくらいで終了しますか?

    ごく普通のマンション。 固定資産税の滞納で差し押さえられていて、抵当権は貼ってあるけど、払い終えている様子。 管理費等が滞納しているので、債務名義を取りました。 これから、強制競売申立書を裁判所に出す予定です。 一般的に競売は、開始から終了まで何カ月くらいで終了しますか? なお、本物件の所有者は行方不明です。判決まで公示送達でした。 ご教示を

  • 連帯保証人です。競売後の残債について。

    連帯保証人になっています。自宅の抵当権を実行されて競売になりました。 落札された場合、落札されない場合の抵当権と連帯保証がどうなるのかわからず対処を決めかねています。 知人の1000万円と1000万円の債務2件、それぞれの連帯保証人になり自宅に抵当権がそれぞれ設定されました。 債務者の知人と債権者との交渉が折り合わず、債権者が競売を実行しました。 残債は1000万円です。(抵当1位900万円と抵当2位100万円) 入札開始価格は500万円です。 以下、わからずに落札の手配をするか、新居を探すべきか迷っています。 (1)残債以下で落札された場合、落札金額と残債の差額を債権者に請求されますか。 (抵当権は抹消しても連帯保証は残らないのか) 抵当権は抹消しても連帯保証が残った場合、 自分名義や妻名義、子供名義で新居を所有できた場合、引越した後、または競売後も督促、差し押さえ、再度競売にならないか心配です。 (2)また、落札者が現れない間、または債権者が値が下がった競売を取り下げた場合に 所有権は私のままで、抵当権、連帯保証は残ったままなのでしょうか。 (3)連帯保証人である私が自己破産をすれば、連帯債務は解消されますか。 その場合、私の資産は預貯金、バイク、生命保険ですが債権者に強制執行されるのでしょうか。 以上、どれか一つでもいいので、お答え頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 住宅の競売に関して

     私は、実家の住宅ローンの連帯債務者になっています。 ある事情でローンが支払えなくなり、ひとつの方法として家の売却を考えています。  しかし、ある本で読んだのですが、競売のほうが、手数料・税金等がかからないと。 このまま、支払いをストップさせ、競売をしてもらおうかと・・・  でも、私は連帯債務者です。 のちほど、不都合があるのでは、ないか不安です。 たとえば、自分が家を建てるとき、住宅ローンが組めないとか・・・    住宅の競売をする場合の利点、欠点を教えてください。

  • 競売物件を債務者の親が落札して一緒に住めるか?

    住宅金融公庫のローンが支払えなくなって自己破産し、競売にかけられた不動産を別居する親が落札して同居することはできるのでしょうか? 元夫が1千万円の債務をかかえて自己破産し、本人が住むマンションも競売に掛けられました。 すると他県に住む元夫の父親が300万円で入札したとのこと。 もしそれで落札できたら元夫と一緒にそのマンションに住むつもりと言うのですが、1千万のローンが300万円でチャラになって引き続き住むことができ、いずれはまた相続できるなんてすごくうまい話のように思うのですが、そういうことは可能なのでしょうか。 ちなみに私にも持ち分があるのですが、私は手持ちの現金がないため入札できませんでした。

  • 競売落札後の物件に住めますか?

    父が失踪し、父名義のマンションの支払いが滞り、競売で落札されてしまいました。(ここまでの事態になる前に何の手も打てなかったのは反省しています) 母が、落札したところに相談したところ、息子が(私にとって弟です)月々決まった額を支払うのであれば、住んでかまわないと言われたそうです。 現在、父と連絡をとり、自己破産なり借金の整理なりの相談を弁護士に相談しようとしているところなのですが、そういった手続きをしていく中で、「落札者にお金を払って居住する」という行為は問題になりませんか? その家に住んでいるのは現在母だけなので、引越し等できればいいのですが、何しろ時間がありません。 どうか教えてください。

  • 競売で落札されてしまいました

    切羽詰り、余裕がない時期にこんな質問となってしまいました。  両親の、住宅ローンの連帯保証人となっておりましたが、両親の自己破産により、私も1年後、同手続きとなりました。先月、自宅が競売となり、不動産業者により落札され、1ヶ月の猶予の後、立ち退きするように通知がありました。  子供が小学生のため、卒業まではなんとか留まりたいとの思いで、落札業者に陳情しましたが、元住居人には再販出来ないようになった、との返答。  現在、収入的には夫婦夢中で頑張って、安定しているものの、ローンも組めるはずもなく・・。 親類には、両親が借金していた経緯があり、何とか最近返済したものの頼めません。  アドバイス頂きたく投稿しました。

  • 任意競売にするべきか債務を返済するべきか

    整理回収機構に債権が譲渡されてしまいました。テナントビルでその上が住居です。債務者は父で保証人は母です。整理回収機構の話しでは来年にも競売にかけるということでした。しかし父はなんとしてもこの土地を守るということで私たち子供の名義で新たにローンを組み競売になったとしても買い戻すといっています。しかしそれは無理な話。 そこで任意競売にしてもらい残債務を支払っていくか、私たちの名義でローンを組み今現在の債務を全額支払うか迷っています。 任意競売にした場合どこまで財産を持っていかれるのでしょうか?父のわずかな預金(父は年金暮らしです)、私たち子供の預金も残債務の対象なのでしょうか?今の家を出た後、マンションを購入するなど新たなスタートを切るだけの財産は残るのでしょうか? また新たに私たちの名義でローンを組み債務を返済した場合、月々の返済額が相当なものになります。ただテナントが埋まれば返済可能です。しかし、この1年不景気のせいかテナントには1社も入っていません。家賃収入がなければ、到底私たち3人の給料では返済していけません。 姉はほかの場所でも生活していけるのならと言っていますが、父の気持ちもわかります。 整理回収機構との話し合いも迫っています。 どうしたらいいものか悩んでいます。よいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 債務者が行方不明の場合の競売物件内動産処理について

    マンションの競売物件を落札しました。 現況調査報告書を見る限り室内にはほとんど荷物がありませんでしたが、一部エアコンが据え付いている、ベランダにタイヤが置いてある程度ですが残っている動産が確認できました。 動産の引取りの依頼をしようと所有者(債務者)を探しましたが、マンション管理者からの情報だと夜逃げをした模様で行方知れずとのことでした。 動産の量も少なく、所有者の行方も分からないので、勝手に処分することも考えたのですが、念のため強制執行を掛けたほうが安心かとも思っております。 債務者が行方不明の場合の動産の処理方法に関して教えてください。

  • 競売にかかります。競売の費用のことについて教えてください

    以前結婚していた時に共有名義で買った不動産に夫が居住しています。 銀行ローンが200万円残っています。 元夫ローンを支払わないので競売に係ることになりました。 たぶん5~600万円位の価値しかないと思います。 私は元夫に対し700万円の債務名義を持っています。 私が落とすことも考えています。 司法書士の人に教えてもらったのですが、銀行が一番に競売手続きをしたら次に私が競売にかけたら、鑑定費用がいらないから安く競売できると聞きました。 競売費用というのは銀行(信用会社?)が負担するのでしょうか? 余剰金がある場合、競売費用全額差し引かれるのではないかと思うのですがどうなのでしょう。 それともし、競落できた場合、夫に出て行ってもらうにはどういう手続きをとればいいのでしょうか? よろしくお願い致します。