• ベストアンサー

所得税等が正しく算出されているか

take-takeの回答

  • take-take
  • ベストアンサー率46% (203/433)
回答No.1

 どのような形態で給料が支給されているかわかりませんが...(社会保障費・源泉徴収額?)  最終的に支払う税金は所得金額によります。  実際の所得税率よりも多く源泉徴収されていても、確定申告すれば還付されます。  もし、手取りが少なくて生活に困るということでしたら...  会社に相談してください。どのくらい源泉徴収しなければならないかという決まりは私は知りません。私は派遣ではありませんが、通常5-10%、多いところで20%ほど源泉徴収されていました。  相談するのなら税務署でいかがでしょう?お金はとられません。

関連するQ&A

  • 所得税について

    はじめまして。 私は派遣で働く30歳・女性です。 子供二人が私の扶養家族になっています。 派遣会社のシステムで2週間ごとに給料が支払われるのですが、 6月1日支給分では勤務日数9日で支給額合計134.275円に対し、 所得税が1.825円でした。 それが、6月15日支給分では勤務日数11日で支給額合計176.173円に対し、 所得税が25.150円も引かれています。 このように高額な所得税を引かれるのは初めてで、 驚いています。 これから先、毎月にすれば5万円くらいを所得税のみで引かれてしまえば、生活は出来ません。 どのような場合、このように高額な所得税を払わなければならないのですか? すごく不安で、どうすればいいのか判らなく、困っております。 どなたかお解りになる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。

  • 年金受給者の所得税について

    私は女性61才で単身者、昨年春から全額支給を受けています。 先日、振込通知書に所得税額が記載されていて(初めて) あまりの高額に驚いてしまいました。 二ヶ月で20万ちょっとの支給額に対して、所得税は1万6000円弱でした。 パート収入は1か月8万前後ですが、この所得税額というのは、正しいのでしょうか? 何か申告する必要があったのか、それもよくわかりません。 なんだか急に来たものですから驚いてしまって・・・。 これからの生活設計にも、影響が出ますので(低所得者にとっては) 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 所得税の決まり方

    検索したのですが、ふさわしい質問を見つけることが出来なかったので質問します。 友人から所得税の事について質問されたのですが、答えられず私も気になったので詳しい方の回答お願いします。 友人(アルバイト、控除されるのは所得税だけ)の会社は月に2回の給与支払いになっているようなのですが、ある月の給与で、 前半… 総支給額 88,400円(所得税240円)差引支給額 88,160円 後半… 総支給額 84,950円(所得税6,520円)差引支給額 78,430円 と、前半に比べて総支給額が低かったにも関わらず多く所得税を引かれています。 所得税はどうしう仕組みで計算されて決まるのでしょうか? こういう結果は有り得るのでしょうか?

  • 所得税

    所得税に関する質問です。 今年の2月から派遣で仕事をはじめたばかりなので、まだ雇用保険や社会保険には一切入ってない状態です。 なので給与から引かれるのは所得税のみとなっています。 実際に課税対象額が679,500円でした。 所得税は212,200円でした。 (支給額484,760) 扶養家族はいません。 しかしあまりにも所得税が高いので驚いています。 雇用保険や社会保険に入るともっと手取りが少なくなるのでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。 (ちなみに単身赴任で地方で生活しているのですが、東京が家なので交通費がかなりかかります。確定申告で交通費は控除されるのでしょうか??) 長々すみません。よろしくお願いいたします。

  • 所得税の算出方法を教えてください。

    今月の給料明細を見てみると 差引支給額263,148円 課税対象額186,238円 所得税4,180円 となっています。 どうやってこの所得税額になるのかの算出式を教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 所得税について

    サラリーマンの妻です。 家計簿をつけながら主人の給料明細をじっくり見ていたとき、 4月の所得税が他の月と比べてダントツに高いことに気付きました。 たしかに他の月と比べてすこし給料は多かったですが、あまりの違いに 疑問を持ちました。 ちなみに、3月、4月、5月の支給額と所得税は、 3月:支給額¥446,858 所得税¥12,310 4月:支給額¥686,921 所得税¥62,160 5月:支給額¥578,246 所得税¥26,300 となっています。 住民税、健康保険料、厚生年金、雇用保険などは、どの月も同じ金額でした。 なぜ4月のみ所得税がこんなにも高いのでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 所得税が高すぎて驚いてます

    今月と先月の所得税がいきなり高くなっていて驚いてます。 今月総支給金額:463,884 今月所得税:74,900 ※先月も同程度の所得税、総支給額でした。 前年年収500万程度 私は派遣社員で、派遣会社にといわせたところ、 年末調整の書類を提出しなかったからではないか? との返答でした。 扶養家族などはいないので、自分には無関係のことと 思いしなかったのですが。 正確なところは週明けに返答もらえるんですが、 土日の間に理由を知りたく、質問させて頂きました。 確定申告などをすれば返ってくるものなのでしょうか。 または今年はずっとこれくらいの所得税が かかってくるのでしょうか。 などなどが知りたいです。 どなたかお詳しい方、お聞か願えないでしょうか。 情報が足りなければ碁指摘頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 所得税って10%じゃないのですか?

    来月から新しい会社で働きはじめる者です。 雇用形態は「アルバイト」で、保険などは社員ではないと加入できないということなので自己負担になります。 会社側からお給料は「額面20万、手取り18万円」と提示されたのですが、差し引かれる2万円はすべて所得税なのでしょうか? (自分なりに所得税について調べたところ、所得が年間300万円以下は10%となっていたので…) しかし、以前勤めていた会社では10%も所得税は引かれていなかったように思い、取って置いた給料明細を確認してみました。 ※ちなみにこの会社でも雇用形態はアルバイトで、保険などには加入していません。 ------------------------------------ A月:給料161,500円、所得税3,340円、支給額158,160円 B月:給料178,500円、所得税3,900円、支給額174,600円 C月:給料110,500円、所得税1,210円、支給額109,290円 ------------------------------------ やはり、給料の10%は引かれていませんでした。 「額面20万、手取り18万円」の差額2万円が、一体何なのか教えていただきたいと思います。

  • 所得税の算出方法教えてください

    いつもお世話になっております。恥ずかしい質問で、すいません。 自営業で、従業員が一人います。 この方の所得税の算出方法ですが、今、税務署の資料で「源泉徴収税額表」を見てます。  月額表・・所得税法別表第二(P2見てます)に該当しており、4人の 扶養家族がいます。  表の上の方に「その月の社会保険料等控除後の給与等の金額」と説明 書きがありますが、給料明細の 支給総額ー(健康保険+厚生年金)=差引き支給額(手取り給料) の式に当てはめた時、「差し引き支給額」の数字で、所得税金額を調べるとよいのでしょうか?  それとも「支給総額」の数字で見るのでしょうか?  基本的な事で、大変すいませんが 宜しく御願いします。

  • 所得税について

    給与支払い時の所得税について質問です。 スタッフA(扶養家族なし) 基本給:400,000円 手当て:12,000円 遅刻等のマイナス:4,000円 の場合の源泉額、支給額は下記のどちらでしょうか? (A) 源泉額:16,890円 支給額:391,110円 (B) 源泉額:16,170円 支給額:391,830円 基本給に対しての源泉額で良いのか? それとも、総合計に対する源泉額なのか? どちらなのでしょうか? 教えてください。 お願いします。